名残はいまでも……あります。 【東急=総延長320km!? 五島慶太が築いた「大東急」時代のすご~い路線図を振り返る】
東急の歴史はちょうど100年前の1922(大正11)年に設立された目黒蒲田電鉄(目黒~蒲田)と、同系列の東京横浜電鉄(渋谷~桜木町)の2社から始まりました。
両社の経営を取り仕切った五島は沿線開発や百貨店経営などを通じて事業を拡大していき、目黒蒲田電鉄は1933(昭和8)年に現在の池上線にあたる池上電気鉄道を、東京横浜電鉄は1936(昭和11)年に現在の世田谷線とかつて渋谷~二子玉川間を結んでいた路面電車 玉川線を運営していた玉川電気鉄道を、それぞれ傘下に収めました。そして1939(昭和14)年に東京横浜電鉄と目黒蒲田電鉄は合併し、(新)東京横浜電鉄が発足します。 東急の各路線がそれぞれ異なるルーツを持つことからも分かるように、当時の私鉄界は群雄割拠で過当競争が起こっており、政府は経営統合による合理化を進める必要があると考えていました。五島はこれを国に任せるのではなく、自らの手で成し遂げようと決意します。
大東急が成立するのは1942(昭和17)年5月のことですが、その前から着々と準備は進められていました。1938(昭和13)年、手始めに経営不振だった江ノ島電気鉄道を傘下に収めると、翌1939年に現在の相模鉄道の前身にあたる神中鉄道、1941(昭和16)年に現在のJR相模線を運行していた相模鉄道を買収。1942年には箱根登山鉄道の経営も引き継ぎました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
高速道路を守る「虎・ネコ・ゾウ」集結!? 土木の少子化、秘密兵器で生き抜け | 乗りものニュース高速道路の保全管理について担い手不足を解消するため、さまざまな技術が開発されています。実証試験中の技術の一部が、NEXCO中日本の管理施設で公開されました。
続きを読む »
阪急ダイヤ改正で「消える光景」5選 「準特急」誕生の裏で大きく変わるラッシュ輸送 | 乗りものニュース2022年12月17日、阪急全線でダイヤ改正が実施されます。列車種別の変更をはじめ、朝ラッシュ時間帯の10両編成列車の削減、平日夜間・深夜時間帯の運転本数の見直しなどを実施。今回はダイヤ改正でなくなる事象5つを紹介します。
続きを読む »
千葉の湾岸道路に「検見川立体」新設へ スマートIC整備による渋滞防ぐ“片立体” | 乗りものニュース明らかに「高架がつけにくそうな側」が高架化されます。 【千葉の湾岸道路に「検見川立体」新設へ スマートIC整備による渋滞防ぐ“片立体”】
続きを読む »
「世界最大の客船」記録もう塗り替え!? ロイヤル・カリビアン新造船 定員“約1万人”に | 乗りものニュースめまいがするほどデカいです……。 【「世界最大の客船」記録もう塗り替え!? ロイヤル・カリビアン新造船 定員“約1万人”に】
続きを読む »