理美容大手のWAKAMATSUが順番待ちサービスのmatoca(マトカ)を導入し、顧客満足度向上及びスタッフの業務削減を実現

理美容大手のwakamatsuが順番待ちサービスのmatoca(マトカ)を導入し、顧客満足度向上及び ニュース

理美容大手のWAKAMATSUが順番待ちサービスのmatoca(マトカ)を導入し、顧客満足度向上及びスタッフの業務削減を実現
プレスリリースニュースリリース配信
  • 📰 PRTIMES_TECH
  • ⏱ Reading Time:
  • 42 sec. here
  • 10 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 48%
  • Publisher: 51%

理美容大手のWAKAMATSUが順番待ちサービスのmatoca(マトカ)を導入し、顧客満足度向上及びスタッフの業務削減を実現 株式会社ブレイブテクノロジーのプレスリリース

WAKAMATSUでは、思い立ったときにすぐご来店いただけるように予約制を導入しておらず、またお客様にご納得・ご満足いただけるよう、1人あたりの施術時間を定めていません。そのため混雑時に待ち時間が発生しても、お待ちいただく時間の目安をお伝えできずにいました。

以前、待ち時間を店外で過ごしていただけるように一部店舗で他社の呼び出しシステムを導入しましたが、メールアドレスによる登録が必要であまり活用されませんでした。そこでもっと手軽なシステムを探していたところmatocaを見つけました。お客様をLINEでお呼び出しができる点と、お客様が来店せずともLINEで順番待ちができる点が決め手でした。 2023年9月から一部の店舗で導入を開始しましたが、導入直後からLINE呼び出しを活用いただけるお客様が多くいらっしゃり、狙いが的中したと感じました。半年経った今では、約5人に1人のお客様がLINE呼び出しを使っていただいています。また来店せずにLINEで順番待ちできる機能も非常に好評で、店外からの順番待ちの比率もこの半年で3倍に増えています。店外のお好きな場所でお待ちいただけるので、お客様の満足度が向上していると実感しています。matoca導入に際し、店頭に“おうちで順番待ち”のポスターを掲示し始めました。この効果によりいつも店内の混雑を見て敬遠されていたお客様に対しても訴求することでき、新たなお客様の獲得にも寄与しています。またmatocaの管理画面では、店舗ごとの時間帯別の待ち組数や、1人あたりの平均待ち時間なども確認できるので、お店ごとの入客の特徴をリアルタイムで把握できるようになり、お客様に目安の待ち時間をお伝えすることができるようになりました。例えば、開店前から行列ができるような店舗では、開店後も午前中いっぱいは待ち時間が長い傾向があるとわかりました。さらにマネージャーは、

今後の展開としては、まず導入店舗を拡大し、お客様の待ち時間の質の向上に努めます。さらにデータを人員配置などにも活用してみたいです。またmatocaでの待ち状況がLINE公式アカウントの友だちとも紐づくようになればお客様個別の状況に合わせたメッセージの配信やクーポンの配布などに活用してみたいと考えています。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

PRTIMES_TECH /  🏆 113. in JP

プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

オンラインプログラミング学習のProgateが、オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を導入し、サービスのユーザー体験を向上オンラインプログラミング学習のProgateが、オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を導入し、サービスのユーザー体験を向上オンラインプログラミング学習のProgateが、オブザーバビリティ(可観測性)プラットフォーム「New Relic」を導入し、サービスのユーザー体験を向上 New Relic株式会社のプレスリリース
続きを読む »

パナコネクト、生成AIで従業員の労働減 1年で19万時間パナコネクト、生成AIで従業員の労働減 1年で19万時間パナソニックホールディングス(HD)傘下でシステム開発を手掛けるパナソニックコネクトは25日、生成AI(人工知能)を導入し、従業員の労働時間を1年間で計約19万時間減らせたと発表した。生成AIを活用して従業員の業務負担を減らし、生産性を向上させる。パナコネクトは米マイクロソフトと組み、対話型AI「Chat(チャット)GPT」の開発企業である米オープンAIの技術を活用して、従業員の質問に答えるA
続きを読む »

鉄道メンテナンスに「人型ロボット」を本格導入--JR西日本グループ、7月に使用開始鉄道メンテナンスに「人型ロボット」を本格導入--JR西日本グループ、7月に使用開始JR西日本は6月27日、鉄道整備メンテナンスに「多機能鉄道重機」を導入し、使用を開始すると発表した。
続きを読む »

三菱自動車、Google Security Operationsを採用してセキュリティ基盤を刷新:セキュリティニュースアラート三菱自動車、Google Security Operationsを採用してセキュリティ基盤を刷新:セキュリティニュースアラート三菱自動車は統合セキュリティプラットフォーム「Google Security Operations」を導入し、全社的にセキュリティ基盤を一新した。採用の決め手は何か。
続きを読む »

ハウス食品、工場発電の電力を18拠点に融通ハウス食品、工場発電の電力を18拠点に融通ハウス食品グループ本社は、自社工場内で発電した電力をグループの8社18拠点に融通する取り組みを始めた。発電した電力と熱を工場内で使用するほか、余った電力は他施設に回す。対象拠点の二酸化炭素(CO2)排出量は2022年度比16.3%削減できる見込み。JFEエンジニアリングが提供する「多拠点一括エネルギーネットワークサービス」を導入し、15年契約で運用する。JFEエンジは静岡工場(静岡県袋井市)内
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 19:25:34