石川県能登地方を震源として1月1日に最大震度7の地震が発生しました。石川県で多数の死者が確認され、建物の倒壊や火災など各地に大きな被害をもたらしました。気象庁は能登地方に一時、大津波警報を発表し、輪島港では1.2メートル以上の津波が観測されました。被害の状況を写真でお伝えします。
【エキスパートEye】 「断水がいつから始まるのか、それをどちらが先に報じるか。よくライバル社と競ったものだよ」と、大先輩の記者から耳にしたことがある。いまの40代以上の県出身者にとってはうなずける話であろう。 そういえば水タンクのない集合住宅に住む親戚や友人の家にお水を分けたり、シャワーを貸したりという記憶も今となっては懐かしい。その時「あんたが小さいころ、もっと大変な断水があったんだから」と母に言われたことを思い出して調べてみた。母いわく、ほぼ1年中給水制限があった年があるという。調べてみると昭和56年から57年と年をまたいで326日間の給水制限があったとのこと。現代では想像できない長さの給水制限だ。 県企業局のHPに「給水制限の歴史」(https://www.eb.pref.okinawa.
jp/opeb/24/28)というページがある。給水制限の歴史を知ることも、節水へのモチベーションを維持する1つのきっかけになる。【エキスパートEye】 私もこの記事のように、「移住した親族・友人とビデオ会議で話をしたい」と依頼を受けたことが何度もあります。ビデオ会議やITに慣れている人たちであればすぐに実現するでしょうが、高齢者同士をつなぐ場合はそれぞれの拠点に慣れた人間が必要なので、なかなかのハードルとなります。おまけに南米であれば半日ほど時差があるので、手伝える人が限られてきます。 それでも、無事に接続して「半世紀ぶりの再会」が始まると、高齢者の皆さまが涙ぐみながら心底楽しそうに会話をしているのを見て、私自身も仕事のやりがいを感じます 。 日本政府は、地方にデジタル技術を浸透させ、様々な社会課題を解決する「デジタル田園都市国家構想」を推進しています。こうした取り組みは必要であると感じる一方、高齢者にレクチャーする現場の方からは「デジタルを使う動機を感じておらず、モチベーションが湧いていない」といった声も聞きます。...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
連載小説『ふつうの家族』 | 沖縄タイムス+プラス連載小説「ふつうの家族」(辻堂ゆめ・作、伊藤健介・画)が1月15日から始まりました。辻堂さんはストーリー展開の巧みさと、現代社会への鋭い洞察で、今最も注目を集める若手作家の一人...
続きを読む »
新春 TOP INTERVIEW 2024 | 沖縄タイムス+プラス2024年の始まりです。沖縄のビジネスシーンで存在感をみせる企業・団体の経営者98人が、新年の展望を語るトップインタビュー。新時代に挑み、未来を拓く熱意に満ちた言葉をお届けします。
続きを読む »
これなんのゲーム…?『メイド イン ワリオ』シリーズに登場する「ニンテンドー」のマニアックさを解説したい【特集】マニアであればあるほど、ニヤニヤできる!?
続きを読む »
台風6号:沖縄本島全域が暴風域に 南城市糸数で最大瞬間37.2メートル【1日午後5時3分】 | 沖縄タイムス+プラス台風6号:沖縄本島全域が暴風域に 南城市糸数で最大瞬間37.2メートル【1日午後5時3分】 写真は、倒木で県道104号線の片側一車線がふさがり、撤去作業する恩納村役場職員=1日午後4時44分、恩納村喜瀬武原(下地広也撮影)
続きを読む »