物流2024年問題の解決に向けて物流各社の改善努力は続いているが、抜本的な解決のためには業界再編による体力アップとネットワークの拡大しかないのではないか。
パスファインダーズ社長。30年にわたる戦略・業務コンサルティングの経験と実績を基に、新規事業・新市場進出を中心とした戦略策定と、「空回りしない」業務改革を支援。日本ユニシス、アーサー・D・リトル等出身。一橋大学経済学部、テキサス大学オースティン校経営大学院卒。とりわけ他の業態よりも労働時間が長いとされるトラック事業においては、労働時間が制限されることで、(1)1日に運ぶことができる荷物量の減少、(2)トラック事業者の売り上げ・利益の減少、(3)ドライバーの収入の減少とそれによる担い手不足などが懸念されている。
この(1)は荷主とその背後にいる消費者に影響をもたらし、(2)はトラック事業者に打撃を与え、(3)はその従業者であるトラックドライバーの生活を左右する、という構造になっている。「皆にとって悩ましいが、ドライバーの健康ひいては事故防止の観点からの苦渋の改革」という訳だ。一人のドライバーで運べる距離が短くなるため、例えば長距離輸送の場合には(1)2人のドライバーで交代しながら運転する、(2)複数のドライバーで同じトラックを乗り換えてリレーする、などの工夫を行っている社が増えている。(3)1回あたりの輸送量をかさ上げすべく、大型トラック2台分の輸送が可能な「ダブル連結トラック」の導入を進めている運送会社も少なくない。
(2)については、例えば東京~大阪間での往復便が多い輸送会社の場合、東京から運転してきたドライバーは中間地点の浜松辺りで、大阪から運転してきたドライバーとトラックを交換することで、再び東京方面に帰ることができる。大阪から来たドライバーも大阪方面に帰ることができるという具合だ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Xiaomiが「POCO F6 Pro」を発売 Snapdragon 8 Gen 2搭載で6万9980円から、ゲーミング要素は控えめに(1/4 ページ)Xiaomi Japanは5月23日にゲーミング性能をアピールするスマートフォン「POCO F6 Pro」を発売した。メモリとストレージと市場想定価格は、12GB/256GBで6万9980円(税込み、以下同)、12GB/512GBで7万9980円となっている。カラーはブラックとホワイトの2色で展開する。
続きを読む »
日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)海外のデジタルサービスが普及したことで「デジタル赤字」が拡大している。ビジネスでは、多くの企業や自治体がAWS(アマゾンウェブサービス)を利用するなど、米国のクラウドサービスへの依存度が高まる。日本のテクノロジー企業の奮闘にも期待したい。
続きを読む »
データで振り返る“スマホシェア”の5年間、Google躍進で国内メーカーに衝撃(1/4 ページ)スマートフォンの出荷台数データを参照しながら、5年間を振り返る。Apple一強はますます強まる中、2023年にはPixelの躍進という大きな変化が生じた。
続きを読む »
PBRをいかに高めるか レゾナック、NECの好例から探る:ROIC経営が企業を変える(1/3 ページ)高PBR実現に向けた実務上の課題と処方箋を、具体的な企業の事例を交えながら深掘りする。
続きを読む »
日立は「巨額赤字」からどう脱したのか 経営革新とDXの要諦:連載「シリーズ 企業革新」日立編(1/2 ページ)日立のV字回復を支えたコスト構造改革とDXは、いかにして進められたのか。その裏側を、スマトラプロジェクトで中心的な役割を担った冨田幸宏・DX戦略推進部部長に聞く。
続きを読む »
会社の定年制は必要か 廃止すべきと答えたシニアは半数以上に(1/2 ページ)マイナビは、「ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査(2024年)」を行った。ミドルシニア層、シニア層で「経済的にゆとりがない」と答えた割合は58.6%と半数を超えた。
続きを読む »