湖池屋“究極のポテチ”が好調 まずは「安さ」からの決別、その後どうなった?:おいしい芋→おいしいポテチ(1/3 ページ)

トップニュース ニュース

湖池屋“究極のポテチ”が好調 まずは「安さ」からの決別、その後どうなった?:おいしい芋→おいしいポテチ(1/3 ページ)
宿泊業・飲食サービス業取材
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 1 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 11%
  • Publisher: 51%

湖池屋の業績が好調だ。2024年3月期の売上高は548億円と、前期比23%増の増収となった。要因のひとつに……。

湖池屋の業績が好調だ。2024年3月期の売上高は548億円と、前期比23%増となった。要因のひとつに2017年から推進する「高付加価値戦略」によるリブランディングの成功が挙げられる。高品質な製品を提供し続けたことで、業界における地位を再確立したようだ。2016年に現社長の佐藤章氏が就任し、湖池屋は「高付加価値戦略」に舵(かじ)を切った。当時のポテトチップス業界は価格競争が激しく、ポテトチップス自体もコモディティ化していた。同社広報部の伊藤恭佑さんは「味と品質が同じなら、安いほうが選ばれる時代だった」と振り返る。その象徴として、2017年2月に発売したのが「湖池屋プライドポテト」だ。同商品は、当時の定番商品と比べて売価が1.

湖池屋の業績が好調だ。2024年3月期の売上高は548億円と、前期比23%増となった。要因のひとつに2017年から推進する「高付加価値戦略」によるリブランディングの成功が挙げられる。高品質な製品を提供し続けたことで、業界における地位を再確立したようだ。2016年に現社長の佐藤章氏が就任し、湖池屋は「高付加価値戦略」に舵(かじ)を切った。当時のポテトチップス業界は価格競争が激しく、ポテトチップス自体もコモディティ化していた。同社広報部の伊藤恭佑さんは「味と品質が同じなら、安いほうが選ばれる時代だった」と振り返る。その象徴として、2017年2月に発売したのが「湖池屋プライドポテト」だ。同商品は、当時の定番商品と比べて売価が1.5倍ほど高かったため、湖池屋の社内や流通先からも「本当に売れるのか?」という疑問の声が多かったという。その後、じゃがいもの素材本来の味わいにこだわった「PURE POTATO じゃがいも心地」、濃厚な食べ応えが特徴の「湖池屋ストロング」などを発売したほか、定番商品の「スコーン」や「ドンタコス」についてもパッケージを含め刷新。新商品を含む各ブランドのリブランディングを推進していった。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

宿泊業・飲食サービス業 取材

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

AI活用の福利厚生サービス「カフェテリアHQ」が好調、提供開始1カ月で商談数100社超、問合せ数は想定の3倍に 人的資本経営をサポートAI活用の福利厚生サービス「カフェテリアHQ」が好調、提供開始1カ月で商談数100社超、問合せ数は想定の3倍に 人的資本経営をサポートAI活用の福利厚生サービス「カフェテリアHQ」が好調、提供開始1カ月で商談数100社超、問合せ数は想定の3倍に 人的資本経営をサポート 株式会社HQのプレスリリース
続きを読む »

2025年8月開業予定の中部エリア(岐阜県海津市)の新工場 工場名を「湖池屋 中部工場」に正式決定!中部エリアに湖池屋として初の生産拠点を新設2025年8月開業予定の中部エリア(岐阜県海津市)の新工場 工場名を「湖池屋 中部工場」に正式決定!中部エリアに湖池屋として初の生産拠点を新設2025年8月開業予定の中部エリア(岐阜県海津市)の新工場 工場名を「湖池屋 中部工場」に正式決定!中部エリアに湖池屋として初の生産拠点を新設 株式会社湖池屋のプレスリリース
続きを読む »

“ゾンビルーター問題”は企業にとっても無関係の話ではない 対処方法はあるか?:半径300メートルのIT(1/2 ページ)“ゾンビルーター問題”は企業にとっても無関係の話ではない 対処方法はあるか?:半径300メートルのIT(1/2 ページ)ルーターをはじめとしたIoT機器を乗っ取り、“ゾンビルーター”としてDDoS攻撃などに利用する手口が問題となっています。この“ゾンビルーター問題”、個人向けの脅威と思われがちですが、組織にだって無関係ではないのです。
続きを読む »

43年続く「リアルゴールド」 データを駆使した日本コカ・コーラのリブランド戦略:売上は2桁増(1/2 ページ)43年続く「リアルゴールド」 データを駆使した日本コカ・コーラのリブランド戦略:売上は2桁増(1/2 ページ)時代の変化を受けて、リブランドを進めているのがエナジー飲料「リアルゴールド」だ。アーティストYOSHIKIや『キングダム』などのアニメとコラボし、5200万ダウンロードを突破したアプリ「Coke ON」によって緻密なマーケティングを試みている。
続きを読む »

なぜカスハラが増えているのか 2つの要因:企業姿勢が問われる(1/4 ページ)なぜカスハラが増えているのか 2つの要因:企業姿勢が問われる(1/4 ページ)カスハラは従業員の精神を蝕む。カスハラを放置すれば企業の存続を脅かすことになる。経営者はしっかりと認識すべきだ。
続きを読む »

「ここは日本なのか」 サンリオピューロランド運営の社長、インバウンド殺到の”いま”を語る(1/2 ページ)「ここは日本なのか」 サンリオピューロランド運営の社長、インバウンド殺到の”いま”を語る(1/2 ページ)サンリオエンターテイメントの小巻亜矢社長は、5月16日に東京都内で行われた講演で、サンリオピューロランドの盛況ぶりを語った。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 17:37:52