海底都市で人類の繁栄を目指す『Aquatico』体験版プレイレポート【Steam NEXTフェス】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

日本 ニュース ニュース

海底都市で人類の繁栄を目指す『Aquatico』体験版プレイレポート【Steam NEXTフェス】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 gamespark
  • ⏱ Reading Time:
  • 32 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

海底都市で人類の繁栄を目指す『Aquatico』体験版プレイレポート【Steam NEXTフェス】

まずは全ての基礎となる「海底基地の建設」からチュートリアルがスタート。画面右下から施設を選びRキーで向きの回転、左クリックで建築が始まります。食料採取、潮力発電所、酸素生成施設など最低限必要なライフラインに加え、画面上部のバーにあるアイコンの意味、新たな施設をアンロックするための研究など、一通り教えてくれるチュートリアルはかなり親切で丁寧。テキストだけでなくカーソルやアイコンの点滅が分かりやすく、次に行うべき操作に迷うことなくスムーズな進行が可能です。

都市育成シムといえばリソース管理が命。開発・建築の順番をミスると負の連鎖でたちまち資源が枯渇し破滅へまっしぐらというのが定番ですが、『Aquatico』では海底都市の開発支援として資源や資金、ドローンに新たな住人などがちょいちょい送られてきます。それなりの物量なので、施設のアップグレードや研究開発費用に困ることはほぼありませんでしたが、あくまで短い時間で体験版を楽しんでもらうための機能の可能性も。製品版でもこの支援が受けられるかは不明です。マップをグリッド表示に切り替えると、色分けされた海底資源が一目瞭然に。各ゾーンに適した施設を建設すれば生産効率が上がります。各施設の運用にはガソリンや電気といった維持コストが設定されており、パイプラインの接続が必須です。1つの建物にパイプのコネクト部分は1カ所という制限もあり、いかに無駄なく引くかがプレイヤーの腕の見せ所となります。

難点は肝心のパイプと建物自体が視認しづらいこと。深海ゆえに常に青みがかった色合いやキラキラ輝く魚にクラゲ、気泡のせいでグリッド表示でもパイプの位置を見失いがちです。オプション設定で画面の明るさや気泡の量を調整できますし、建物の外観にペイント可能ですが、どれも劇的な視認性の向上には至らず…。建築物を設置するときだけ明るくする、といった工夫は欲しいところです。同ジャンルの『Frostpunk』や『Endzone - A World...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

gamespark /  🏆 42. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

空戦・交易シム『Airship: Kingdoms Adrift』体験版プレイレポ―艦船設計や戦闘が魅力的【Steam NEXTフェス】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト空戦・交易シム『Airship: Kingdoms Adrift』体験版プレイレポ―艦船設計や戦闘が魅力的【Steam NEXTフェス】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト空戦・交易シム『Airship: Kingdoms Adrift』体験版プレイレポ―艦船設計や戦闘が魅力的【Steam NEXTフェス】
続きを読む »

ロックマンX風2Dアクション『超アロイレンジャー』―難易度調整にはかなり力を入れており、誰でもクリアできるように作った【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイトロックマンX風2Dアクション『超アロイレンジャー』―難易度調整にはかなり力を入れており、誰でもクリアできるように作った【開発者インタビュー】 | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイトロックマンX風2Dアクション『超アロイレンジャー』―難易度調整にはかなり力を入れており、誰でもクリアできるように作った【開発者インタビュー】 アートとストーリーは、「鉄腕アトム」と「火の鳥」から影響を受けているとのことです。
続きを読む »



Render Time: 2025-04-05 01:11:27