【注目集める「住宅のメンテフリー」の意外な盲点】 本当の意味での「サステナブル」とは何か? 東洋経済オンライン
近年、サステナブル(Sustainable)という言葉を耳にする機会が増えた。「持続可能な」「維持できる」を意味する形容詞で、地球環境や社会問題に関する国際的な取り組みにも注目が集まっている。2015年「国連持続可能な開発サミット」で採択された17の目標「SDGs」とともに、グローバルな課題の解決をめざすべき取り組みとしてご存じの方も多いはずだ。2さらに身近な例を挙げれば、戸建て住宅やマンション建築に欠かせない建材にも「サステナブル」「SDGs」に配慮した製品も増えてきた。外壁材や断熱材をはじめ、仕上げ塗料などさまざまな建材において「メンテンナンスフリー」「高耐久」をうたった製品も続々登場してきている。「持続可能な」という考え方のもと、環境に配慮し長く住める住宅づくりをめざすことそのものは素晴らしい取り組みだ。また、機能性や耐久性に優れた建材や設備の活用は、長い目で見ればコスト削減にもつながるメリットがある。そもそも新築の場合、完成(引き渡し)から10年間は売り主や施工会社、ハウスメーカーが瑕疵担保責任を負うことが法律で義務付けられている。基礎部分や雨漏りなど最低限の補償については約束
近年、サステナブル(Sustainable)という言葉を耳にする機会が増えた。「持続可能な」「維持できる」を意味する形容詞で、地球環境や社会問題に関する国際的な取り組みにも注目が集まっている。2015年「国連持続可能な開発サミット」で採択された17の目標「SDGs」とともに、グローバルな課題の解決をめざすべき取り組みとしてご存じの方も多いはずだ。2さらに身近な例を挙げれば、戸建て住宅やマンション建築に欠かせない建材にも「サステナブル」「SDGs」に配慮した製品も増えてきた。外壁材や断熱材をはじめ、仕上げ塗料などさまざまな建材において「メンテンナンスフリー」「高耐久」をうたった製品も続々登場してきている。「持続可能な」という考え方のもと、環境に配慮し長く住める住宅づくりをめざすことそのものは素晴らしい取り組みだ。また、機能性や耐久性に優れた建材や設備の活用は、長い目で見ればコスト削減にもつながるメリットがある。そもそも新築の場合、完成(引き渡し)から10年間は売り主や施工会社、ハウスメーカーが瑕疵担保責任を負うことが法律で義務付けられている。基礎部分や雨漏りなど最低限の補償については約束されていると言えるだろう。しかしながら、あくまで「最低限」の部分にとどまる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「誰かがいつか認めてくれる」では時間がかかりすぎる――世界のなかで自分の役割を見つけること【書籍オンライン編集部セレクション】2014年「新・風土記」出雲大社奉納、2015年「天地の守護獣」大英博物館日本館永久展示、「遺跡の門番」クリスティーズに出品・落札。2016年「The Origin of Life」4ワールドトレードセンター常設展示…。競争が激しいアートの世界で、なぜ、いま小松美羽が評価を集めているのか? その理由を、著書『世界のなかで自分の役割を見つけること』の内容からお伝えしていく。
続きを読む »
アセマネOneが「サステナブル」投信設定へ-金融庁指針案後の第1号アセットマネジメントOneは27日、「サステナブル」を名称に含む公募投資信託を設定する。「サステナブル」は金融庁が昨年末に公表したESG(環境・社会・企業統治)投信の監督指針案で、ファンド名称への使用に制約をかけるESG用語として示した言葉の一つ。同案公表後、そうした用語を名称に含んで設定される最初の公募投信となる。
続きを読む »
最新リスキリング・トレンド AWS関連スキルの人気顕著に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)最近、リスキリング(学び直し)という言葉を耳にする機会が増えた。政府は2022年10月、「リスキリングの支援に5年で1兆円を投じる」と表明。さらに1月27日には、岸田首相が産休・育休中のリスキリングを後押しする意向を表明し、野党や多くの国民...
続きを読む »
最新リスキリング・トレンド AWS関連スキルの人気顕著に | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)最近、リスキリング(学び直し)という言葉を耳にする機会が増えた。政府は2022年10月、「リスキリングの支援に5年で1兆円を投じる」と表明。さらに1月27日には、岸田首相が産休・育休中のリスキリングを後押しする意向を表明し、野党や多くの国民...
続きを読む »
「人的資本開示」に取り組む企業は2割弱 課題は可視化データの定量分析 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)最近、ビジネスの世界で「人的資本経営」という言葉を耳にする機会が増えた。経済産業省は人的資本経営について、「人材を『資本』として捉え、その価…… → 「人的資本開示」に取り組む企業は2割弱 課題は可視化データの定量分析 #ForbesJAPAN
続きを読む »