「もしトラ」。トランプ氏が再任した場合の“リスク”を考える際に、用いられる言葉だ。しかし、この語を多用すること自体のリスクも考えておかねばならない。
「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」、通称「もしドラ」は高校野球チームのマネジャーを務める女子高生が、経営学者ピーター・ドラッカーの著書『マネジメント』を読み、その教えを野球部の運営に応用していくベストセラーだ。
そんな「もしドラ」をもじった“もしトラ”。「もし米国の大統領がトランプ氏になったら」とでもいうべきか。元ネタでは課題を抱える野球部にとって、待望の知恵を与えてくれたドラッカーだった。少なくとも日本における“もしトラ”の使われ方は全く逆だ。 この“もじり”は、日本ではトランプ氏に対するネガティブな報道とセットで行われることがほとんどで、中立的な報道が求められるマスメディアにおいても反トランプ的なニュアンスが含まれていると察するのは容易だ。まるで空想の物語と同じレベルで、トランプ氏の大統領就任は実現可能性の低い未来であってほしいという願いも垣間見える。そのたたかれっぷりとは裏腹に、大統領選挙を控えた米国ではトランプ氏が再び支持基盤を拡大させている。2016年と同じく、今回も“もしトラ”論者にとって「望まぬ結果」が起こる可能性も高まっているといえるだろう。トランプ氏が再び当選する可能性を過小評価することは、ビジネス環境や金融環境さまざまな点でリスクが大きい。トランプ氏とその支持基盤に再興の兆しが見えている背景には、白人の労働者層を中心に「自分たちはエリートやメディアによって無視されている」「トランプ氏であれば、われわれの不満や怒りを代弁してくれる」という考えが広まっていることがある。メディアがトランプ支持者を単純に批判することは、“もしトラ”が”確トラ”になった時に無防備になる。むしろ、冷静に異なる立場や価値観を持つ人々との対
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
スタートアップへの“無担保融資”が最大7200万円に 巻き起こる「VC不要論」は妥当か:古田拓也「今更聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)無担保、無保証で最大7200万円を調達できるようになる──。日本政策金融公庫が4月1日に発表した創業融資制度の拡張は、SNSでも大きな話題となり、「シード期のVCは不要ではないか」という意見も見られた。本当に不要になるのだろうか?
続きを読む »
銅よりも高い……「カカオショック」勃発で“チョコレートは贅沢品”になるのか:古田拓也「今さら聞けないお金とビジネス」(1/2 ページ)カカオ価格の急激な高騰が、チョコレート産業に大きな打撃をもたらしている。今後も長期にわたって続くのか。
続きを読む »
導入したけど誰も使ってくれません! 重視すべき「チェンジマネジメント」とは(1/2 ページ)新しいシステムの導入は人的要因で失敗することがある。新システムに適応するには少なからず負担がかかる。そこで重視すべきが「チェンジマネジメント」だ。本稿ではチェンジマネジメントに基づくシステム導入のコツを紹介する。
続きを読む »
大流行する「スミッシング」 加害者にならないための“究極の対策”とは?:半径300メートルのIT(1/2 ページ)悪意のあるSMS経由で認証情報の窃取を狙う「スミッシング」が流行中です。一歩間違えば自らが“加害者”にもなりかねないこの攻撃。“加害者”にならないための究極の対策を紹介します。
続きを読む »
生成AIを特定の絵柄に特化させる「LoRA」 著作権の考え方は? 弁護士が解説(1/2 ページ)生成AI技術の一つ「LoRA」とイラストレーターの立場を巡り、SNS上で議論が巻き起こった。AIモデルに数枚の画像を追加的に学習させることで画像を特定の絵柄に寄せる技術を指すが、著作権などはどのように考えればいいか。弁護士が解説する。
続きを読む »
「高級おにぎり」ブームは必然か? イノベーター理論に当てはめて考える:グッドパッチとUXの話をしようか(1/2 ページ)昨今の「高級おにぎり」ブームは必然なのか? 新しい商品・サービスが市場に浸透する流れを示した「イノベーター理論」に当てはめて考えてみる。
続きを読む »