横行する広告詐欺サイト 世界の被害年13兆円

日本 ニュース ニュース

横行する広告詐欺サイト 世界の被害年13兆円
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei
  • ⏱ Reading Time:
  • 40 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 19%
  • Publisher: 51%

ネット空間に企業の広告費を不正にかすめ取る詐欺サイトが氾濫している。生成AI(人工知能)が悪用され、被害額は世界の広告費の2割を超える。日本企業は食い物にされている自覚に乏しく、対策は後手に回っている。あなたの会社は大丈夫か。「ネット広告を巡る詐欺行為は生成AIの登場を受けて急速に広がり始めた。企業は危機的状況にあるともっと知る必要がある」。広告主企業で組織する日本アドバタイザーズ協会で広告不

「ネット広告を巡る詐欺行為は生成AIの登場を受けて急速に広がり始めた。企業は危機的状況にあるともっと知る必要がある」。広告主企業で組織する日本アドバタイザーズ協会で広告不正問題に取り組む山口有希子パナソニックコネクト取締役最高マーケティング責任者(CMO)は警告する。

そうすることで閲覧者1人当たり通常0.2円ほどの広告収入を100倍の20円程度まで高めるという。さらに「ボット」と呼ばれる自動化プログラムに閲覧者を装ってサイトへアクセスさせて閲覧数をかさ上げし、広告収入をだまし取る手口も横行している。このように広告収益を最大化することだけを目的とするサイトがMFA(メードフォーアド)サイトと呼ばれる。企業の広告費に群がる詐欺師たちの醜い実態だ。企業の中でネット広告の運用担当者は各部門に分散していることが多く、しかも普段の仕事と並行してやっていることがほとんど。マーケティング部門がアカウントを一元管理することが多い欧米企業と比べ、日本では全社的なガバナンスを利かせにくい。この構造的問題が日本で広告詐欺が横行する要因となっている。ネット広告のシステムは非常に複雑だ。社内に専門家を育てなければいけないと確信している。

企業は自分たちが出している広告費が反社会的勢力に流れていることを重く受け止めなければならない。世界広告主連盟(WFA)は、いずれ広告詐欺が薬物取引に次いで2番目に大きい反社会的勢力の収入源となると警鐘を鳴らしている。 広告詐欺を野放しにすることは企業にとって重大なコンプライアンス(法令順守)違反のリスクであり、経営者が真剣に捉えるべき問題だ。放置すれば、ひいては民主主義の危機にもつながりかねない。センセーショナルなフェイクニュースを配信するサイトが広告費を不正に詐取している。災害時には、このような悪質サイトが特に増殖する。生成AIの登場で状況はさらに悪化している。 テクノロジーには世の中を良くする力と悪くする力の両方があるが、現時点では広告主と消費者にとってネガティブな面が強く出ている。こうした状況が続くのは、広告費という「ガソリン」が(リスクへの認識がないままに)注がれ続けているからだといえる。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei /  🏆 135. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

生成AI利用の学生、3割が「コピペ」で課題提出…回答の確認方法は6割超が「知らない」(2024年8月15日)|BIGLOBEニュース生成AI利用の学生、3割が「コピペ」で課題提出…回答の確認方法は6割超が「知らない」(2024年8月15日)|BIGLOBEニュース生成AI(人工知能)を使っている高校生や大学生らの3割近くが、課題やリポートにAIの回答をそのまま写して提出したことがあるとの調査結果を仙台大(宮城県柴田町)の研究チームがま…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

生成AIのうそ見破れ 技術開発が加速、法規制見据え生成AIのうそ見破れ 技術開発が加速、法規制見据え生成AI(人工知能)による「フェイク(うそ)ニュース」を見破るため、電機大手などが技術開発を急いでいる。AI自身がつくり出す偽情報「ハルシネーション(幻覚)」も社会問題化。世界的に法規制の流れが強まる中、急速な普及で表面化する課題の解決に力を入れている。
続きを読む »

東京エレクトロンが上方修正、純利益31%増 AI向け好調東京エレクトロンが上方修正、純利益31%増 AI向け好調東京エレクトロンは8日、2025年3月期の連結純利益が前期比31%増の4780億円になる見通しだと発表した。従来予想から330億円上方修正し、2年ぶりに最高益を更新する。生成AI(人工知能)向けなどで半導体製造装置の販売が伸びる。あわせて年間配当を従来予想から38円増額し、1株519円(前期は393円)にすると発表した。修正後の純利益は事前の市場予想の平均(QUICKコンセンサス)の4669億
続きを読む »

電子部品8社、5社が最終損益改善 4〜6月はAIけん引電子部品8社、5社が最終損益改善 4〜6月はAIけん引電子部品大手8社の2024年4〜6月期連結決算が7日出そろった。村田製作所やTDKなど5社の最終損益が前年同期から改善し、2社が25年3月期通期の純利益見通しを上方修正した。生成AI(人工知能)がけん引し、データセンターやスマートフォン向けの高機能品の需要が拡大した。足元では為替が円高・ドル安に傾いており、今後の業績の変動要因になる。村田製作所、TDK、ニデック、京セラ、ミネベアミツミ、太陽誘電
続きを読む »

【やさしく解説】生成AIでなくなる仕事は?◆未来の”相棒”一緒に転職も…活用の現在地【時事ドットコム取材班】【やさしく解説】生成AIでなくなる仕事は?◆未来の”相棒”一緒に転職も…活用の現在地【時事ドットコム取材班】膨大なデータを学習して新たなコンテンツを創り出す「生成AI(人工知能)」が登場し、急速に進化している。生成AIの普及で、私たちの仕事はどう変わるのだろうか。上手に活用すれば、仕事の効率やレベルを飛躍的に向上させ、新たなビジネスをつくることもできるとされるが、使う上での課題も見えてきた。(時事ドットコム取材班・編集委員 豊田百合枝)
続きを読む »

米大・ング氏、生成AI浸透で「文化的なシフト」米大・ング氏、生成AI浸透で「文化的なシフト」米スタンフォード大学のアンドリュー・ング兼任教授は1日、「GDS2024世界デジタルサミット」(主催:日本経済新聞社)で講演した。生成AI(人工知能)の浸透についてこれまでより速く、低コストにアプリケーションが開発できるとして「文化的なシフトを起こしている」と話した。ング氏はAIのこれまでの進歩について振り返り「過去10年は教師型学習のAIだったが、今後10年は生成AIの時代になる」とした。生
続きを読む »



Render Time: 2025-04-13 08:19:20