日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の代表団は8日、ノーベル平和賞授賞式に出席するためノルウェーに向け出発する。代表団で最も若い林田光弘さん(32)=長崎市=は「受賞を生かし、核兵器廃絶に一歩でも近づけたい」との決意を胸に、晴れ舞台に立ち会う。
日本被団協の田中熙巳代表委員(92)に声を掛けられ、2016年から核兵器禁止条約を推進する「ヒバクシャ国際署名」のキャンペーンリーダーとして共に奔走。SNSやクラウドファンディングの利用など運動に新風を吹き込み、20年末までに約1370万筆を集めた。
授賞式には日本被団協から招待された。一緒に運動し、授賞式を目にすることなく亡くなった被爆者らを思い、「喜びを味わえなかった人がいる。受賞を生かし、核廃絶に一歩でも近づけなくては顔向けができない」と力を込める。ノルウェー・ノーベル賞委員会は授賞理由で「日本の若い世代は、被爆者の経験を継承している」と述べた。林田さんは「運動の熱が次の世代に伝わっていると分かってくれた。理由を読み上げた委員長も若い世代で、自分の問題だと言ってくれているように感じた」という。 21年、長崎市で後に一般社団法人となる「ピース・エデュケーション・ラボ・ナガサキ」を立ち上げ、平和教育の普及などに取り組んでいる。「平和を大事にする文化」を根付かせ、世界中の人々が「核廃絶は被爆者だけでなく、私の問題だ」と向き合ってくれるよう、力を尽くしていくつもりだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
現在進行形で進む核被害 原発避難の当事者が訴えた「権利」とは「核」を巡る問題に人類はどう向き合うのか。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞決定は、現在進行形の核被害を改めて直視する機会ではないか。日...
続きを読む »
平和賞「ゴールではない」 担い手高齢化、記憶継承に課題も―受賞決定の日本被団協ノーベル平和賞を受賞する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が1956年に結成されて以来、全国の被爆者は一丸となって「核兵器廃絶」を訴えてきた。ただ、被爆者の平均年齢は85歳を超え、当時の記憶が薄い被爆者も運動の中心的な担い手になっている。継承が課題となる中、被爆者は「受賞はゴールではない」と力を込める。
続きを読む »
「平和に関心うれしい」難病少年が折り鶴 被団協代表委がお礼の手紙ノーベル平和賞受賞が決まった日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員で、広島県原爆被害者団体協議会理事長の箕牧智之さん(82)が、心臓病と闘いながら多彩な...
続きを読む »
被団協、10日ノーベル平和賞授賞式 核なき世界訴え続け今年のノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェー・オスロで開かれる。栄誉を受けるのは、核なき世界を目指して草の根活動に長年取り組んできた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のメンバーら。人類に対する最大の貢献者に贈られる祝典で、全世界に向けて被爆の実相を訴える。日本被団協の代表団は8日午前、羽田空港からオスロに向けて出発する。13日に帰国するまでの間、授賞式のほかノルウェー国王夫妻との謁見
続きを読む »
ノーベル賞で世界に注目された被爆証言 謝礼金補助を一律制度化できない広島市のジレンマノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の地方組織、広島県被団協など被爆体験を語り継ぐ被爆地・広島の17団体が10月、講師を務めた被爆者への...
続きを読む »
「おめでとうで終わってはいけない」 オンライン被爆証言会開く大学院生―日本被団協のノーベル平和賞「1人でも多くに被爆者の話を聴いてほしい」。そんな思いでオンラインの被爆証言会を開催する若者がいる。一橋大大学院生の佐藤優さん(23)=東京都八王子市=は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞決定に「おめでとうで終わってはいけない。核の脅威が高まっていることへの警鐘の意味もある」と語る。
続きを読む »