今年のノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェー・オスロで開かれる。栄誉を受けるのは、核なき世界を目指して草の根活動に長年取り組んできた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のメンバーら。人類に対する最大の貢献者に贈られる祝典で、全世界に向けて被爆の実相を訴える。日本被団協の代表団は8日午前、羽田空港からオスロに向けて出発する。13日に帰国するまでの間、授賞式のほかノルウェー国王夫妻との謁見
今年のノーベル平和賞の授賞式が10日、ノルウェー・オスロで開かれる。栄誉を受けるのは、核なき世界を目指して草の根活動に長年取り組んできた日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のメンバーら。人類に対する最大の貢献者に贈られる祝典で、全世界に向けて被爆の実相を訴える。
日本被団協の代表団は8日午前、羽田空港からオスロに向けて出発する。13日に帰国するまでの間、授賞式のほかノルウェー国王夫妻との謁見など様々な公式行事に出席。現地の高校や大学に招かれ、被爆体験を証言する。広島、長崎の被爆者の仲間とともに、核兵器がもたらす破滅的な被害を世界に向けて発信し続けてきた。長年にわたる地道な活動が、核使用は決して許されないとする「核のタブー」確立に貢献したと評価された。被爆者は戦後、1952年にサンフランシスコ講和条約が発効するまでの間、沈黙を強いられた。GHQ(連合国軍総司令部)によるプレスコード(報道規制)のために、被爆の実相を語ることが許されなかったためだ。結成宣言は「人類は私たちの犠牲と苦難をまたふたたび繰り返してはなりません」とうたう。メンバーらは原水爆禁止や被爆者の援護拡大を掲げ、後遺症や偏見などに苦しむ実態を証言。署名運動や国会での要請活動を展開した。冷戦下、国連の軍縮特別総会に代表団を派遣。82年に被爆者代表として初めて参加した故山口仙二さんは壇上で「ノーモア・ヒバクシャ」と呼びかけた。85年の米ソ首脳会談の際には、両国代表団との面会も実現。ノーベ
ウクライナ侵略を機に、ロシアのプーチン大統領は核兵器使用を示唆した。人類滅亡までの時間を示す「終末時計」は現在、過去最短の「残り90秒」を指す。核の惨禍を訴えてきた生き証人の言葉は、望まぬ形で重みを増している。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「手放しでは喜べなかった」 被団協・松浦さん、平和賞授賞式を前に「受賞を知った瞬間は、あまりうれしくなかった」。2024年のノーベル平和賞に日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が決まったことについて、日本被団協四国ブロック代...
続きを読む »
「おめでとうで終わってはいけない」 オンライン被爆証言会開く大学院生―日本被団協のノーベル平和賞「1人でも多くに被爆者の話を聴いてほしい」。そんな思いでオンラインの被爆証言会を開催する若者がいる。一橋大大学院生の佐藤優さん(23)=東京都八王子市=は日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)のノーベル平和賞受賞決定に「おめでとうで終わってはいけない。核の脅威が高まっていることへの警鐘の意味もある」と語る。
続きを読む »
「平和に関心うれしい」難病少年が折り鶴 被団協代表委がお礼の手紙ノーベル平和賞受賞が決まった日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員で、広島県原爆被害者団体協議会理事長の箕牧智之さん(82)が、心臓病と闘いながら多彩な...
続きを読む »
平和賞「ゴールではない」 担い手高齢化、記憶継承に課題も―受賞決定の日本被団協ノーベル平和賞を受賞する日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)が1956年に結成されて以来、全国の被爆者は一丸となって「核兵器廃絶」を訴えてきた。ただ、被爆者の平均年齢は85歳を超え、当時の記憶が薄い被爆者も運動の中心的な担い手になっている。継承が課題となる中、被爆者は「受賞はゴールではない」と力を込める。
続きを読む »
ノーベル賞で世界に注目された被爆証言 謝礼金補助を一律制度化できない広島市のジレンマノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)の地方組織、広島県被団協など被爆体験を語り継ぐ被爆地・広島の17団体が10月、講師を務めた被爆者への...
続きを読む »
現在進行形で進む核被害 原発避難の当事者が訴えた「権利」とは「核」を巡る問題に人類はどう向き合うのか。日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)へのノーベル平和賞決定は、現在進行形の核被害を改めて直視する機会ではないか。日...
続きを読む »