東京メトロは今秋、メールやWebサイトを通じた利用者からの問い合わせに、生成AIを用いて回答するシステムを導入する。ハルシネーションを恐れ、対外向けサービスにおける生成AI活用に足踏みする日本企業が多い中、同社はいかにして、顧客対応に生成AIを使うという決断に至ったのか。
「列車内にかばんを置き忘れてきてしまった」「列車の運行情報を知りたい」――。鉄道会社には日々、電話やメール、Webサイトの専用フォームを通じて、利用者から多くの問い合わせが寄せられる。職員は膨大な量の対応に追われ、回答までに時間を要してしまう。
東京地下鉄(東京メトロ)は今秋、メールやWebサイトを通じた問い合わせに、生成AIを用いて回答するシステムを導入する。利用者の利便性向上やオペレーターの負担軽減が目的だ。ハルシネーション(誤情報の生成)を恐れ、対外向けサービスの生成AI活用に足踏みする日本企業が多い中、同社はいかにして、顧客対応に生成AIを使うという決断に至ったのか――。「コールセンターに電話をかけて、長時間待たされた経験がある人はきっと多いはず。生成AIを活用すれば、問い合わせへの返答までのタイムラグが短くなり、顧客体験価値(CX)が上がる。オペレーターにとってもやりがいを感じられるのではと考えた」同社には年間、約25万件の問い合わせが寄せられる。このうち、15万件が電話、10万件がメール経由。オペレーターへの負担が大きい電話やメールでの問い合わせを減らすため、Webサイト上でチャットボットサービスも提供していたが、チャットボットを通じての問い合わせは、年間わずか1万2000件にとどまっていた。そこで、同社は、従来の機能に加え、生成AIを活用してチャットボットの性能を高めることで、電話やメールの問い合わせを減らす方向
最近の注目ニュース 会員限定 AI 運輸業・郵便業 取材 ビジネス Cxexperts 顧客の声/VOC
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
東京メトロ、車軸の2%で圧力超過 検査数値書き換えも東京地下鉄(東京メトロ)は18日、車両の車輪と車軸からなる部品「輪軸」の組み立て工程で、車軸の車輪への圧入力値が社内基準値を225本で超えていたと発表した。同社が保有する車両輪軸の2%に相当する。検査値の書き換えも判明した。一部列車の運行を一時停止していたが安全性が確認されたため、現在は通常ダイヤで運行している。輪軸を巡ってはJR貨物が10日、基準値を超す圧力がかかった場合、基準値に収まったよ
続きを読む »
東京メトロが株主優待の導入検討、長期保有で株価安定効果も-関係者上場を予定している東京地下鉄(東京メトロ)が株主優待制度の導入を検討していることが分かった。株主優待は個人による株式の長期保有を促し、株価安定も期待できる。事情に詳しい複数の関係者が明らかにした。
続きを読む »
JX金属が上場申請、時価総額7000億円 東京メトロ上回る非鉄大手のJX金属が8日、東京証券取引所に上場を申請したと発表した。現在はENEOSホールディングス(HD)完全子会社だが、上場により同社の持ち株比率は50%未満になる見通し。時価総額は7000億円を超えるとみられ、23日に上場する東京地下鉄(東京メトロ)を上回る大型上場となる。JX金属は上場を機に資源・製錬から半導体材料に事業の軸足を移す。上場時期は2025年3〜4月の予定で、上場後のENE
続きを読む »
東京メトロきょうIPO仮条件発表、想定価格1100円からの値幅に注目東京地下鉄(東京メトロ)は7日、新規株式公開(IPO)に伴う売り出し価格の仮条件を発表する。先月、東京証券取引所から上場承認を受けた際に示した想定価格の1100円からどの程度の値幅(レンジ)が設定されるのか注目される。
続きを読む »
東京メトロが東証プライムに10月23日上場、時価総額6400億円規模東京地下鉄(東京メトロ)が東京証券取引所プライム市場に10月23日付で上場する。同社が9月20日に関東財務局に提出した有価証券届出書で開示した。
続きを読む »
オンラインゲーム「Fortnite」に東京メトロ銀座線--大成建設、ローソン、日立ら協賛で東京地下鉄(東京メトロ)は9月11日、Epic Gamesが運営する「Fortnite」において、浅草駅から渋谷駅を結ぶ東京メトロ銀座線を舞台にしたオリジナルゲームマップ「SAVE THE STATION」を同日に公開したことを発表した。
続きを読む »