李登輝総統誕生で民主化へ 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<26>

産経新聞 ニュース

李登輝総統誕生で民主化へ 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<26>
産経サンケイ新聞
  • 📰 Sankei_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 43 sec. here
  • 13 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 59%
  • Publisher: 53%

《1971(昭和46)年10月、早稲田大学大学院博士課程を修了した。この年、中華民国は国連を脱退し、中華人民共和国が常任理事国入り。翌年、日本と中華民国は断…

中国が国連の常任理事国になったのは当然ですよ。中華民国なんてどうみてもフェイクなんだから。大陸はもうとっくに中国で、台湾という片隅の小さな島に中華民国っていう大きなものが乗っけてあってね。国民党政府は決然と、自分たちの意思で国連から出てきたみたいな言い方をしていたでしょ。これは負け惜しみでしかない。

この時期、岸信介元首相が何回も蔣介石総統を訪ねていた。これは私の勝手な想像だけど、国連に中国が入ってくる前に台湾として国連に残る道を探った方がいい、と説得していたんだと思う。中国が入ってきたらもう絶対だめだから。米国がどう考えるかは分からないけど、共産主義国家より、建前でも自由民主と言っている西側の国民党政府を重んじたと思う。国連のメンバーとして認められるかどうかが勝負だったんだけど、国民党政府は動かなかった。 こうなったからには日本と断交となるのは時間の問題だと思っていた。中国が、中華民国と断交しなければ国交を回復しないと言えば、どっちを選ぶかって、それは中国を選ぶのが現実ですよ。でもやっぱりね、台湾と日本っていうのは特別な歴史があるわけよ。50年間、同じ国だったっていう。だからそんなにあっさりとてんびんにかけて、簡単に中国を取っちゃうの、政治家からも社会からもメディアからも、もう少し声が上がってもいいんじゃない、というのが感想だった。蔣経国さんが李登輝さんを副総統にしたことが歴史の転換点になったよね。国民党の元老たちも李登輝さんは優秀でおとなしいから、本省人(終戦前から台湾に住んでいる人)でもお飾りだからいいんじゃないか、と油断したわけ。蔣経国さんはたぶん米国にも言われていたと思う。本省人も使わないとダメだってね。今でも答えが出ないことがある。李登輝さんって、そのポストそのポストで学んで成長したのか、それとももともと古だぬきだったのか。まじめだし仕事もよくするし、上からの覚えがめでたくて下からも慕われ、それで国民党政府のなかで一段ずつ上がっていくわけだけど、実はこの人は最初から民主化のため

知り合いの外交官を通じて、ブラックリストの実態を教えてもらった。そしたら私は許世楷(後の台北駐日経済文化代表処代表)と同じで「B」だっていうじゃない。黄昭堂(台湾独立建国連盟主席)は「A」だっていう。思わず言っちゃったよ、「失礼ね」って。(聞き手 大野正利)

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

Sankei_news /  🏆 68. in JP

産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

ホーキング博士の妹のひとこと 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<25>ホーキング博士の妹のひとこと 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<25>■ホーキング博士の妹のひとこと
続きを読む »

彭氏脱出作戦を支えた日本人 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<24>彭氏脱出作戦を支えた日本人 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<24>《台湾独立運動の機関誌「台湾青年」の刊行に尽力した日本人が2人いた。ひとりはすでに紹介した歴史作家で評論家の鳥居民氏。もうひとりは宗像隆幸氏で、個性的な人物…
続きを読む »

独立運動、今度は「入管」の壁 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<22>独立運動、今度は「入管」の壁 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<22>《昭和39(1964)年7月、国民党に仕組まれた「陳純真スパイ事件」により、台湾独立運動の機関誌「台湾青年」の主要メンバー7人が逮捕され、1カ月近く勾留され…
続きを読む »

柳文卿事件で三島由紀夫に電話 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<23>柳文卿事件で三島由紀夫に電話 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<23>《昭和42(1967)年8月、台湾独立運動を阻止する国民党政府と日本の入国管理局との〝密約〟によって収容された林啓旭氏と張栄魁氏を強制送還寸前で救出すること…
続きを読む »

逃亡生活で「台湾青年」を守り抜く 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<21>逃亡生活で「台湾青年」を守り抜く 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<21>《昭和39(1964)年7月、陳純真氏のスパイ事件で、国民党一党独裁に反対する独立派の機関誌「台湾青年」の主要メンバー7人が傷害などの容疑で逮捕、起訴された…
続きを読む »

陳スパイ事件で独立派の7人逮捕 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<20>陳スパイ事件で独立派の7人逮捕 話の肖像画 モラロジー道徳教育財団顧問・金美齢<20>《昭和39(1964)年7月、世界中の台湾独立運動に激震が走る事件が東京で起きた。一党独裁に反対する機関誌「台湾青年」の執筆メンバーの1人が国民党のスパイと…
続きを読む »



Render Time: 2025-02-21 06:24:05