人材確保に向けて賃金引き上げに積極的な地域が増えている。令和6年度の最低賃金を議論する都道府県単位の地方審議会で、25県が国の審議会が7月に示した引き上げ目安…
人材確保に向けて賃金引き上げに積極的な地域が増えている。令和6年度の最低賃金を議論する都道府県単位の地方審議会で、25県が国の審議会が7月に示した引き上げ目安額(全国一律で50円増)に上乗せする改定額を決めた。25日時点で最大の愛媛が9円、24県は1~8円を上乗せする。人手不足で都市部や隣接地域との人材獲獲得競争が激化。上乗せ県は全体の半数を超えた。最下位圏からの脱却を目指す岩手、徳島の2県が週内にも決着する見通しだ。
最低賃金は毎年度、目安額を参考に地方審議会が地域ごとの改定額を決めている。全ての働く人が対象で10月以降、順次適用される。国の審議会は地域の経済状態に応じて引き上げ額の目安をA~Cの3区分に分けているが、地域間の金額差が広がる要因との批判を踏まえ、今年度は全国一律とした。 愛媛は引き上げ額が全国トップの59円となり、比較できる平成14年以降で最大。最低賃金は現行の897円から956円となる。物価高に苦しむ労働者への配慮だけでなく、地域間の時給差を埋めようという意識が働いた。愛媛は四国最上位の香川が隣県で、大都市・広島とは瀬戸内しまなみ海道(西瀬戸自動車道)で結ばれる。愛媛労働局の関係者は「人材流出を念頭に置いた結果でもある」と話した。実際、最低賃金が仕事選びに少なからず左右するとの調査結果もある。人材派遣会社のビースタイルホールディングス(東京都新宿区)がインターネット調査で主婦・主夫層(有効回答者数550人)に対し「隣の都道府県の最低賃金が高い場合、仕事探しに影響あるか」と尋ねたところ、「あえて隣の都道府県の仕事を優先する」との回答が18・9%に上った。都道府県間の賃金格差が県境を越え仕事を探す〝越県バイト〟を促す可能性もある。時給では、これまで1千円を上回るのは東京、大阪、愛知など8都府県に限られていたが、今年度は16都道府県に拡大。北海道や広島といった三大都市圏以外が新たに1千円の大台に乗った。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【最低賃金】暮らしと地域の維持を | 高知新聞物価の上昇に見合う賃金の底上げが求められる。同時に中小零細企業への経営状況にも目配りが欠かせない。地域の実情に基づいた議論を深めることが基本となる。 中央最低賃金審議会は、2024年度の最低賃金の目安額を全国平均で時給1054円と取りまと...
続きを読む »
最低賃金、50円上げ巡り攻防 2024年度改定 県審議スタート高知地方最低賃金審議会(近藤啓明会長)は1日、2024年度の県最低賃金(現行時給897円)の改定に向け議論を始めた。国の中央最低賃金審議会が示した引き上げの目安額は50円で、現行制度で最大となった昨年度の改定額44円をさらに6円上回る。審...
続きを読む »
最低賃金、政府目標「1500円」に中小企業が警戒感…「価格転嫁も進まない中で負担重い」(2024年7月13日)|BIGLOBEニュース最低賃金(時給)を巡る議論の本格化に伴い、中小企業がその行方を注視している。昨年、最低賃金は初めて全国平均で1000円を超え、政府は早期の1500円達成に意欲を見せる。ただ、…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
最低賃金、昨年からの上積み焦点 労使で激しい攻防も最低賃金(時給)の改定を巡る議論が25日、厚生労働省の審議会で始まった。物価高騰への対応から、令和6年春闘では大企業を中心に大幅な賃上げ回答が相次いでおり、最…
続きを読む »