日銀は過去25年の金融政策を検証したレビューを公表しました。大規模な金融緩和と財政の関係については、財政規律の弛緩につながったとの指摘もあると記載しましたが、具体的な評価は避けました。エコノミクス・パネラーによる経済学者への調査では、金融緩和が財政規律を緩める要因となったとの意見が多く聞かれました。
日本銀行(日銀)は昨年末、過去25年の 金融政策 を検証した「多角的 レビュー 」を公表しました。大規模な金融緩和と財政の関係については「 財政規律 の弛緩につながったとの指摘もある」との文言を レビュー に盛り込んだ一方、具体的な評価は避けました。\エコノミクスパネルによる経済学者への調査は1月9〜14日に実施し、46人から回答を得ました。「日銀による大規模な国債買い入れと低金利の継続は、政府の 財政規律 が緩む要因となったか」との問いに対し、「強くそう思う」(15%)「そう思う」(49%)の割合が計64%に達しました。「強くそう思う」と答えた大阪大学の赤井伸郎教授(公共経済学)は「真に効果的な政策を見極めるインセンティブを下げ、費用対効果が低い政策が行われてしまう」と述べ、金融緩和が財政運営に与える弊害を挙げました。\日本の 政府債務 は1990年に国内総生産(GDP)比で米国と同水準の60%程度でしたが、その後の低成長下に景気対策を繰り返したことで拡大しました。 異次元緩和 がスタートした13年は229%でしたが、23年には249%に達し、主要国で最高の水準にあります。 異次元緩和 が 財政規律 に直接影響したかについては慎重な見方も多かった。東京大学の星岳雄教授(金融)は「政府の 財政規律 は日銀が大規模な国債買い入れをする前から緩んでいた」と述べた。「 財政規律 が緩んだかどうかについてデータに基づく学術研究を見たことがない」(東大の渡辺努教授)など、関係を裏付ける具体的な根拠は乏しいとの意見も目立ちました。\ 異次元緩和 に先立つ13年1月、政府と日銀はデフレ脱却に向けた共同声明(アコード)を結び、現在も継続しています。アコードは日銀が2%の物価安定目標の実現に向けて金融緩和を推進すると定めた一方、政府には「持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」ことを求めました。日銀は レビュー で 金融政策 は「財政ファイナンスが目的ではない」と明示しましたが、一橋大学の佐藤主光教授(財政学)は「日銀・政府は『財政ファイナンス』を否定するが結果としてそうなった」と指摘しました.
日本銀行(日銀)は昨年末、過去25年の金融政策を検証した「多角的レビュー」を公表しました。大規模な金融緩和と財政の関係については「財政規律の弛緩につながったとの指摘もある」との文言をレビューに盛り込んだ一方、具体的な評価は避けました。\エコノミクスパネルによる経済学者への調査は1月9〜14日に実施し、46人から回答を得ました。「日銀による大規模な国債買い入れと低金利の継続は、政府の財政規律が緩む要因となったか」との問いに対し、「強くそう思う」(15%)「そう思う」(49%)の割合が計64%に達しました。「強くそう思う」と答えた大阪大学の赤井伸郎教授(公共経済学)は「真に効果的な政策を見極めるインセンティブを下げ、費用対効果が低い政策が行われてしまう」と述べ、金融緩和が財政運営に与える弊害を挙げました。\日本の政府債務は1990年に国内総生産(GDP)比で米国と同水準の60%程度でしたが、その後の低成長下に景気対策を繰り返したことで拡大しました。異次元緩和がスタートした13年は229%でしたが、23年には249%に達し、主要国で最高の水準にあります。異次元緩和が財政規律に直接影響したかについては慎重な見方も多かった。東京大学の星岳雄教授(金融)は「政府の財政規律は日銀が大規模な国債買い入れをする前から緩んでいた」と述べた。「財政規律が緩んだかどうかについてデータに基づく学術研究を見たことがない」(東大の渡辺努教授)など、関係を裏付ける具体的な根拠は乏しいとの意見も目立ちました。\異次元緩和に先立つ13年1月、政府と日銀はデフレ脱却に向けた共同声明(アコード)を結び、現在も継続しています。アコードは日銀が2%の物価安定目標の実現に向けて金融緩和を推進すると定めた一方、政府には「持続可能な財政構造を確立するための取組を着実に推進する」ことを求めました。日銀はレビューで金融政策は「財政ファイナンスが目的ではない」と明示しましたが、一橋大学の佐藤主光教授(財政学)は「日銀・政府は『財政ファイナンス』を否定するが結果としてそうなった」と指摘しました
金融政策 財政規律 異次元緩和 日銀 レビュー 財政 政府債務
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
東証大発会、大幅反落377円安 日銀の金融緩和、修正観測 - トピックス|Infoseekニュース今年最初の取引となる大発会を迎えた4日の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅反落した。日銀が大規模な金融緩【トピックス】
続きを読む »
日銀の金融緩和「固執」はどこまで?(澤上篤人)米国では、8月末に毎年恒例のジャクソンホール会議が開催された。景気動向を踏まえて、今後の金利水準はじめ金融政策の方向性が話し合われた。特に注目されたのが、米連邦準備理事会(FRB)のパウエル議長の講演だった。それによると、景気後退は恐れずに利上げを続け、インフレ抑制を優先させるとのこと。株式市場はじめ金融マーケットでは、インフレ鈍化による利上げペースのスローダウン発言を期待していたが、予想は見
続きを読む »