日産自動車は、2025年に東京オートサロンに出品するR32スカイラインGT-RのBEVコンバージョンを発表。オリジナルの魅力をEV技術で再現した一台。
日産 自動車 は、2025年に 東京オートサロン に、バッテリー式電気 自動車 になった R32スカイラインGT-R EVコンバージョン を出品する。R32型スカイラインGT-Rは1989年に発表された、スカイラインGT-R史上に残る名車として、当時の最高峰だった280psのツインターボ6気筒エンジンと全輪駆動システムをコンパクトな車体に搭載し、今も人気が衰えていない。2025年に披露されるR32 GT-R EVコンバージョン は、「R32型スカイラインGT-Rに魅了された」という日産 自動車 エンジニアの思い入れから開発がスタート。このクルマを運転する楽しさを100年後まで残したいという目標のもと、パワートレイン・EV技術開発本部エキスパートリーダーである平工良三工学博士の旗振りで開発が始まった。\ボディはほぼオリジナルのR32型スカイラインGT-Rを踏襲する。しかし、「RB26DETT」と呼ばれる2.
6リッター直列6気筒エンジンと、全輪駆動システムであるアテーサE-TSは削除され、代わりに日産のBEVである「リーフ」のモーターを前後に搭載。リヤシートがあった部分はバッテリーのためスペースに。開発中のリーフNISMO RC02(最高出力240kW、最大トルク640Nm)用の62kWhの容量の駆動用バッテリーを搭載する。\「正式プロジェクトではないので、まだ“同好会的”で、サーキットは自分たちで借りてテストを行っている段階です」と、1990年に日産に入社したドクター平工は話す。実際に走りこんでいる点が、妄想的なコンセプトモデルとの大きな違い。R32型スカイラインGT-Rも速かったが、さらに出力が上がっているため、前後のブレーキシステムは現行NISSAN GT-Rのブレンボ製を採用する。大径ローターと大型キャリパーを収めるため、オリジナルのR32型スカイラインGT-Rの16インチ径ロードホイールでは小さすぎるため、開発チームは18インチ径にアップ。\デザインは、ただし、オリジナルのホイールとまったく同じものにしたという、“超”がつくこだわりぶりだ。給油用リッドを開けると、充電ポートになっているのも、オリジナルの外観を崩さないための配慮。足まわりはNISMOが用意しているオーリンズ製のスポーツサスペンションキットが組み込まれている。室内は、特注のレカロ製薄型軽量のバケットシートと、マニュアルギアボックス用のシフターが目を引く。実際はBEVなので1段変速。デザインを崩さないためのこだわりだ。\「このプロジェクトは“再現”が目的ではないのです」とドクター平工は言う。「R32型スカイラインGT-Rが与えてくれた運転しての楽しさを、動力源が変わっても再現できるか……それを調べていくことが本プロジェクトの目的です。たとえば、クラッチペダルの有無は楽しさとはあまり関係ないとか、そういうことがみえてきています」\ユニークなのは、デジタル化されたコクピットだ。レカロシートに身を落ち着け、システムを作動させると、RB26DETTのエンジン音や振動が“表現”される。アイドリングの音から空吹かしした時の音や振動、さらにはパドルシフトでシフトチェンジした時のエンジン音の変化も含まれる。\「このクルマが完成するかどうかはわかりません。そのときの最新技術を注ぎ込んで、オリジナルのR32型スカイラインGT-Rの高揚感を再現していくことがプロジェクトの目的なので、この先もずっと開発を続けていきたいし、私が引退したときは引き継いで、さらにこのあと30年後にどんな技術が採用されるか見るのも楽しみです」ドクター平工は満面の笑みを浮かべる。\そういえば、トヨタ自動車は、東京オートサロン2023で、BEV化したカローラレビン(オリジナルは1983年発表)を披露して話題を呼んだ。「それに刺激されましたか?」と尋ねると、「このプロジェクトはそれより前から始まっていたんです」とドクター平工は笑顔を見せた
日産 R32スカイラインGT-R EVコンバージョン 東京オートサロン 名車 BEV 自動車技術 自動車開発 電気自動車 モータースポーツ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日産、東京オートサロン2025でR32 GT-RをEV化した「R32EV」など出展日産自動車とNMC(日産モータースポーツ&カスタマイズ)は12月12日、「東京オートサロン2025」(幕張メッセ:2025年1月10日~12日開催)の出展概要を発表した。
続きを読む »
主要な軽スーパーハイトワゴンの多くが、SUV風の派生車を用意しているが、日産「ルークス」にはまだない。ぜひとも日産にチャレンジしてほしいと考えているのが、日産のあのコンセプトカーを使ったSUV風の軽スーパーハイトワゴンだ。主要な軽スーパーハイトワゴンの多くが、SUV風の派生車を用意しているが、日産「ルークス」にはまだない。ぜひとも日産にチャレンジしてほしいと考えているのが、日産のあのコンセプトカーを使ったSUV風の軽スーパーハイトワゴンだ。
続きを読む »
日産、ホンダ、三菱 経営統合協議に関する報道について日産、ホンダ、三菱の3社は、一部報道で経営統合に向けた協議に入ったという内容について、公式発表を否定しました。一方で、各社の強みを生かした将来的な協業については、様々な検討を行っていることを明言し、決まり次第適切な時期にステークホルダーに情報を提供するとしました。報道を受け、SNSでは関連ワードがトレンド入りし、統合後の社名などに関する様々な憶測が広がっています。
続きを読む »
ホンダ、日産、三菱が経営統合協議へ 危機感を強める国内勢ホンダ、日産、三菱自動車が経営統合協議を本格的に開始。テスラやBYDなどの新興勢力の台頭を受け、規模のメリットを期待してソフトウエア開発などへの巨額投資を乗り越えるための戦略として検討。世界の新車生産台数におけるSDV(ソフトウエア・デファインド・ビークル)の比率は2035年に66.7%に達すると予測されており、車載OSの重要性が高まっている中で、国内勢がトヨタグループと2陣営に集約され、新興勢力に対抗できる形が整う可能性も浮上。
続きを読む »
日産パトロール、中東で新型登場! 14年ぶりのフルモデルチェンジ中東で人気の中型SUV、日産「パトロール」が14年ぶりにフルモデルチェンジし、新型に切り替わりました。プラットフォームとエンジンも刷新され、新型パトロールの魅力を深く探ります。
続きを読む »
日産リーフ再生バッテリー搭載ポータブル電源、デザイン賞受賞日産、JVCケンウッド、フォーアールエナジーが共同開発したリユースバッテリー内蔵ポータブル電源が、持続可能性とデザイン性の高さで評価され、JIDAデザインミュージアムセレクションに選定されました。
続きを読む »