日本の南の海上の海面水温は、引き続き台風や熱帯低気圧が発生しやすい27℃以上の領域に広く覆われており、台風シーズンはまだ続くでしょう。今後、ラニーニャ現象が発生する可能性が高く、台風は、10月の平均的な進路よりも、北側の本州寄りの進路をとることもありそうです。秋雨シーズンはまだ続き、前線と台風の危険な組み合わせにより、本州付近に大きな影響を与える可能性がまだ残されています。引き続き、台風による大雨や暴風への備えを万全にして下さい。
台風が発生・発達するためには、「海面水温が高い」ことが大切な一条件です。日本の南の海上では、まだ対流活動が活発となっています。今後しばらくは、台風やその卵である熱帯低気圧が発生しやすい傾向が続く見込みです。引き続き台風への備えを万全にするようにして下さい。台風の進路は、太平洋高気圧の勢力範囲や偏西風の位置によって決まります。一般に秋になると、太平洋高気圧は徐々に南へ後退し、南の海上から放物線を描くように日本付近で東寄りに進路をとるように変わってきます。
図のように、一般的な10月の進路は、北陸地方よりも南側の海上を進むことが多くなっています。ただ、今シーズンは、今後ラニーニャ現象が発生する可能性が高く、太平洋高気圧の南への後退は遅い見込みです。南の海上で台風が発生、対流が活発になると、周囲の高気圧は強まります。台風は高気圧の縁に沿って進みやすいため、台風の進路は平均的な10月の進路よりも北側の本州寄りを進みやすくなる可能性があるのです。石川県の金沢市では日最大瞬間風速43.4m/s、羽咋市では34.
2017年10月23日午前3時 台風21号は超大型で強い勢力で静岡県掛川市付近に上陸。北陸地方の広い範囲で大雨となり、月最大24時間降水量は福井県の敦賀で169.0mm、新潟県の高田で170.0mmを観測、ともに10月の観測史上最大を記録しました。この他、日最大瞬間風速は石川県の輪島で38.4m/s、同様にして新潟県の弾崎で 39.7m/s の暴風を観測する等、こちらも10月の観測史上最大を記録した他、弾崎は通年でも1位となりました。2019年10月12日午後7時前 台風19号は大型で強い勢力で静岡県伊豆半島に上陸。台風接近前の11日には、秋雨前線が本州の太平洋沿岸に停滞しており、台風周辺の暖湿気が前線に流れ込み、各地で次第に強い雨が降り始めました。
新潟県の能生では12日に日降水量252.5mmを観測、通年で観測史上1位となる記録的な大雨となりました。この他、10月の観測史上1位の記録として、糸魚川では日降水量175.5mm、福井県の小浜では日最大瞬間風速33.3m/sの暴風を観測しました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
北陸 台風14号 低気圧に変わるも再発達して能登に近づく 22日も大雨厳重警戒(気象予報士 河原 毅 2024年09月21日)石川県の能登地方は、秋雨前線の影響で、21日の朝から記録的短時間大雨情報が相次いで発表され、線状降水帯の発生や、大雨特別警報が発表されるなど、記録的な大雨となっています。台風14号は本日15時に温帯低気圧に変わましたが、この後秋雨前線に取り込まれて、22日には北陸地方に近づくでしょう。北陸地方では大気の非常に不安定な状態が続く見込みです。22日にかけて、低地への浸水、河川や用水路の急な増水、土砂災害に警戒するとともに、落雷や竜巻などの激しい突風に十分注意してください。
続きを読む »
北陸 能登豪雨 大雨のピークを過ぎても引き続き土砂災害に厳重警戒(気象予報士 河原 毅 2024年09月22日)北陸地方では、能登を中心に記録的な大雨となっています。22日(日)正午迄で輪島では48時間の降水量が500mmに迫るなど、9月単月だけでなく、通年でも観測史上1位を記録する地点が複数観測されています。激しい雨をもたらす雨雲は東へ移動、大雨のピークは過ぎつつありますが、これまでに降った雨や令和6年能登半島地震の影響で地盤の緩んでいる所があり、能登や佐渡を中心に土砂災害の危険度が高い状態が続いています。引き続き、安全な場所に身を置くようにしてください。
続きを読む »
台風10号 風は次第に弱まるも強い暖湿気が北陸へ流入 2日頃までは警報級大雨も(気象予報士 河原 毅 2024年08月31日)台風10号は、紀伊半島の南の海上をゆっくり進んでいます。この海域の海面水温は29度以上と高いため、台風はこのあとも海面から水蒸気を補給され、北上に転じて予報円の中心を進めば、大雨の原料であるエネルギーを補給した状態で北陸地方に近づくことになりそうです。台風が熱帯低気圧に変わると、その時点で進路予想は終了となります。ただ、実際には風が弱まるだけで、大雨をもたらす強い暖湿気を伴っていることに変わりはありません。引き続き9月2日頃にかけて、土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒してください。
続きを読む »
北陸の冬 世界平均より2~3倍も大きい海面水温上昇率 シーズン最初の大雪に警戒(気象予報士 河原 毅 2024年09月25日)この後冬にかけて、ラニーニャ現象が発生する可能性が高く、太平洋高気圧の南への後退は遅い傾向でしょう。10月に入っても前半を中心に日中は残暑となりそうです。11月になると状況は次第に変わり、日本付近で偏西風は南へ蛇行しやすくなる見込みです。寒気が流れ込みやすくなり、時雨の季節到来となるでしょう。12月になると、冬型の気圧配置が強まる時期がありそうです。特に初冬期は海面水温が相対的に高く、上空に強い寒気が南下すると雪雲が急速に発達するでしょう。シーズン最初から局地的な短時間強雪に注意して下さい。
続きを読む »
「hueLe Museum」の新店がNEWoMan新宿に2024年9月7日(土)オープン!株式会社TSIホールディングスオープンを記念したNEWoMan新宿限定アイテムやノベルティをご用意株式会社TSI(本社所在地:東京都港区、代表取締役社長 下地 毅)の運営…
続きを読む »
【台風10号】週末に近畿地方に最接近 「迷走」「停滞」する可能性も 暴風や記録的な雨に警戒を|日テレNEWS NNN(解説:蓬莱大介 気象予報士)
続きを読む »