そばや刺身の薬味として日本人の食卓に欠かせない「わさび」が、高齢者の記憶機能を向上させることが東北大学らの研究により判明しました。これは、わさびの有効成分が高齢者の記憶機能にとって有益なことを初めて証明したものだと、研究者らは述べています。
今回の研究で、東北大学スマート・エイジング・カレッジの野中類准教授らは、わさび特有の辛みから抽出された「6-メチルスルフィニルヘキシルイソチオシアネート」の摂取が高齢者の認知機能に与える影響を調べる二重盲検ランダム化比較試験を実施しました。
試験の参加者は、仙台の地元紙の広告で募集した健康な高齢者72人です。参加者の性別は男性が19人、女性が53人で、年齢は60歳から80歳、平均年齢は65.43歳でした。年齢のほか、日本語が母国語で右利きなこと、食物アレルギーがないこと、認知機能に影響を与える薬剤を服用していないこと、精神障害・糖尿病・脳神経疾患・心疾患の既往歴がないこと、1日のアルコール摂取量がビール3本分未満であること、事前テストで認知機能の低下やうつ病の傾向が見られなかったことなどが条件として設定されました。そして、研究内容や参加者がどちらのグループなのかを知らされていない心理検査士が実施した一連の認知テストにより、処理速度・注意力・短期記憶・ワーキングメモリ・エピソード記憶・実行機能・視覚空間能力が測定されました。
その結果、わさびサプリを毎日摂取した人はワーキングメモリとエピソード記憶のテストで優れた成績を示しました。エピソード記憶とは、自分が経験した出来事に関する記憶のことです。測定には論理的記憶を求めるテストと、物忘れでよく問題になる人の顔と名前を覚えるテストが行われましたが、いずれもわさびを摂取した人の方が結果が良好でした。わさびに含まれる6-MSITCには、抗酸化機能と抗炎症機能があることが知られており、この作用が記憶力の発揮に重要な海馬内の炎症を抑え、酸化物質を減らして損傷から保護することで認知機能を改善してくれているのではないかと、研究者らは考えています。 医学雑誌・Nutrientsに掲載された論文の中で研究者らは、「本研究は、6-MSITCが高齢者のワーキングメモリとエピソード記憶を増強する可能性があるという科学的証拠を初めて示しました」と述べました。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【日本の「ありのまま」を体験する】Japan well-being Tripをwell f.m.とななお・なかのとDMOが推進。11月デンマークから誘客第一弾に成功、ウェルネスツーリズムの聖地化へ加速【日本の「ありのまま」を体験する】Japan well-being Tripをwell f.m.とななお・なかのとDMOが推進。11月デンマークから誘客第一弾に成功、ウェルネスツーリズムの聖地化へ加速 well f.m.一般社団法人のプレスリリース
続きを読む »
とにかく明るい安村「I'm wearing pants!」が流行語大賞ノミネート30語に選出される「I'm wearing pants!」が、「『現代用語の基礎知識』選 2023ユーキャン新語・流行語大賞」ノミネート30語に選ばれた。これは「安心してください、穿いてますよ!」でおなじみのとにかく明るい安村が、イギリスのオーディション番組「ブリテンズ・ゴット・タレント」に挑戦した際に誕生したフレーズ。安村が「アイムウェアリング!」と英語で決め台詞を発すると、観客から「パーンツ!」というリアクションがあり、話題となった。
続きを読む »
「塩味感じる食器」開発 明大教授ら電気味覚を研究―今年のイグ・ノーベル賞・米:時事ドットコム【ニューヨーク時事】ユーモラスで独創的な研究を表彰する「イグ・ノーベル賞」の今年の授賞式が14日、オンラインで行われ、電気を使って飲食物の味を変える研究を手掛けた明治大の宮下芳明教授(47)と、東京大の中村裕美特任准教授(37)が「栄養学賞」を獲得した。両氏の研究は、電気による刺激で塩味を感じることができる食器の開発に応用されている。日本人の受賞は17年連続となった。 乾電池をなめたときなど、舌に微弱な電気が流れると、人は独特の味を感じる。これは「電気味覚」と呼ばれ、味覚障害の検査に利用されてき…
続きを読む »