日本のYouTuberが女子高生にインタビューし、タイツ禁止について質問。女子高生の一人が「学校で禁止されているから」と回答。中国のSNSで話題に。
この投稿では、ある日本のYouTuberが街頭で 女子高生 に インタビュー する動画が紹介されており、その中で「なぜタイツを履かないの?」と問われた女子生徒の一人が「(学校で)タイツが禁止されているから」と回答したことが、動画のキャプチャ画像と共に説明されている。女子生徒らは許されるなら履きたいと回答した。中国では冷えは体に悪いという考えが強く、冬でもスカートをはく日本の女子生徒や女子学生たちに関心や疑問の声がよく上がる。微博のコメント欄には「日本の女の子は寒さに強いのだと思っていたけど違ったみたいね」「だからスカートの下に体操服のズボンを履く子が多いのか」「クソみたいな校則」「一体何を根拠にした校則なのよ」「虐待だ!」「人権はどこに?」「雪が降ってもスカートを履かないといけないなんて、マジ変態」などの声が上がった。
また、「タイツ禁止なのはパンツが見えなくなるからじゃない?恐ろしいわ」「男子は足を出さなくていいんでしょ?男尊女卑」「日本の女の子たちはなぜ反抗しないの?韓国の女の子と違うね」「日本は私が知る限り女性の地位が最もひどく気持ち悪い国の一つ」などのコメントも寄せられている。(翻訳・編集/北田)
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
IT業界志望学生の31.0%は仕事のイメージが曖昧IT業界を目指す学生の31.0%が、自分が入社後にどのような仕事をするか「漠然としかイメージできていない」と回答。将来的なキャリアステップについても同様にイメージが定まらず、多くの情報源から情報を得ようとしている。
続きを読む »
識学が社長の金髪について調査、64.7%が許容との結果識学は、20~59歳の会社員を対象に「社長の金髪」に関する調査を実施。勤務先の社長が突然「金髪」になった場合に、64.7%が「許せる」と回答。ただし、年代や性別によっては見解が分かれた。
続きを読む »
約7割が自社の安全衛生教育を「不充分」と回答 マンネリ化や受講者のモチベーション維持に課題、効果的な教材の活用が鍵に約7割が自社の安全衛生教育を「不充分」と回答 マンネリ化や受講者のモチベーション維持に課題、効果的な教材の活用が鍵に 株式会社ラキールのプレスリリース
続きを読む »
売り手市場でも、約半数の学生は「就職活動に自信がない」と回答。就職活動準備で力を入れたいことは、「インターンシップ参加」が最多売り手市場でも、約半数の学生は「就職活動に自信がない」と回答。就職活動準備で力を入れたいことは、「インターンシップ参加」が最多 株式会社学情のプレスリリース
続きを読む »
経営者の82.7%がコロナを経ても依然メンタル不調の従業員数「増加傾向 / 変わらない」と回答!?経営者の82.7%がコロナを経ても依然メンタル不調の従業員数「増加傾向 / 変わらない」と回答!? 株式会社SENのプレスリリース
続きを読む »
83.8%が“購入する”と回答、「おせちは買うもの」が主流に~おせちの「伊達巻」を食べる理由は?~83.8%が“購入する”と回答、「おせちは買うもの」が主流に~おせちの「伊達巻」を食べる理由は?~ 株式会社 ジャパネットホールディングスのプレスリリース
続きを読む »