家庭部門や産業部門等におけるさらなる省エネ・非化石転換に向けて、改正省エネ法に関連した新たな制度や規制の検討が進んでいる。直近の「省エネルギー小委員会」では、給湯器などの非化石転換に向けた施策や、社用・公用車を省エネ法の対象とすることなどが検討された。
カーボンニュートラルの実現に向けて、省エネの重要性は世界的に認識されており、COP28では「年間のエネルギー効率改善率を世界平均で2倍とする」ことに合意されたほか、6月のG7首脳声明では、省エネは「第一の燃料(first...
また、家庭のエネルギー使用量の約3割は給湯分野であることを踏まえ、給湯器を対象として、従来の省エネに加え、エネルギー種横断で化石エネルギー消費量の削減(非化石エネルギー転換)を図る新たなトップランナー制度について検討が進められてきた。なお給湯器は、気候(寒冷地/温暖地)や住宅タイプ(戸建/集合住宅)の違いにより、一般的に導入される設備のタイプ(エネルギー源)が大きく異なる。ヒートポンプは寒冷地ではエネルギー効率が低下することや、貯湯槽が必要なタイプの給湯器は集合住宅での設置が相対的に困難であるなどの理由があるためである。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
リテールメディアは“何が”強みなのか? マーケティングに与えるインパクトとは(1/3 ページ)マーケティング手段として徐々に実装が進むリテールメディア。小売りではなく、メーカーにとってのメリットとは?
続きを読む »
町工場から世界トップの空調メーカーに 創業100周年のダイキンが乗り越えた2つの壁:売上高4兆円超(1/3 ページ)今年10月に創業100周年の節目を迎えるダイキン工業。大阪の町工場から始まった企業が、いまや売上高4兆円を超える世界トップの空調メーカーとなった。しかし、その道のりは常に順風満帆だったわけではない。
続きを読む »
ドコモ前田新社長が語る「通信品質」の現状 自ら現場でモニタリング、d払いが使いにくい店舗にも出向く(1/2 ページ)ITmedia Mobileでは、NTTドコモの社長に就任した前田義晃氏にインタビューを実施。今回はその中から、通信品質対策の現状についてのお話をお届けする。現状のドコモの通信品質について、前田氏はどのように感じ、どのような対策を講じているのか。
続きを読む »
大型掲示装置やSTEAM教材の展示も充実――「NEW EDUCATION EXPO 2024」で見た教育の未来(1/4 ページ)6月6日からの3日間、東京都江東区で教育関係者向けイベント「NEW EDUCATION EXPO 2024 TOKYO」が開催された。この記事では、電子黒板を始めとする「大型提示装置」と、STEAM教育に関する注目すべき展示を紹介する。
続きを読む »
「Threads(スレッズ)」が節目の1周年 テキスト基盤のSNSはどう進化し、どこに向かうのか(1/2 ページ)テキストベースのSNS、「Threads(スレッズ)」がサービス開始から1周年を迎えた。Threadsはコミュニティが集い、関心のあるトピックから次のトレンドまで、あらゆる情報についてオンラインで会話できる場。米Metaの日本法人が7月9日、オンラインでイベントを開催し、Threadsがどのように活用されているのかや、重点的に開発している機能などを紹介した。
続きを読む »
なぜ「うなぎビジネス」が盛況なのか “うなぎのぼり”が続きそうな3つの理由と大きな不安:スピン経済の歩き方(1/7 ページ)「うなぎビジネス」の評価が“うなぎ上り”だ。これまでの高級食パン専門店ブームなどとは異なる道をたどりそうな予感がするが、なぜそう思うかというと……。
続きを読む »