成長の「伸びしろ」たっぷりな人生への秘訣 →成功パターンを去れ。学びのコツは「アンラーン」にあった
は、現代日本には「アンラーン=過去の学びから、クセやパターン、思い込みをなくすことで、新たに成長し続けられる状態に自分を整える技術」が必要だというお二人による、新しい学びのススメだ。「無くて七癖」ということわざがあるように、誰もがクセからは逃れられない。しかも、往々にしてそのことに自分では気づかない。この場合のクセは、口ぐせや身体の動きのクセのことを指しているが、「思考にもクセがある」ことが本書では繰り返し指摘されている。そして、思考のクセは時に成長を妨げるもので、「アンラーン」の対象であるらしい。
思考のクセとは何か? ──ここでは「環境に適応してパターン化した意思決定プロセス」だと定義される。その例として添えられたイラストが、とても楽しい。「目玉焼きといえば……」「醤油、とごく自然に思ってしまう思考の習慣」が思考のクセであるというのは、とてもわかりやすく、思わず「なるほど!」と声が出た。これはもちろん、ちょっとしたユーモアであるが、「ああ、こういうクセは、確かにたくさんありそうだな」と素直に思わせられた。もちろんビジネスシーンでの例も紹介されている。そのひとつが、プレゼン方法のパターン化だ。「前回うまくいったプレゼン」を、次回以降も踏襲していくというのは多くの人がやっていることだろう。「成功パターンを見つけた!」くらいに自信を持って、自分の中でノウハウ化しようとさえするのではないだろうか。まさか、それが成長の妨げになっているとは思いもしなかった。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
動機はNATOへの積年の恨み? 「心のブレーキ」を外しつつあるプーチン | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)ロシアがウクライナに全面侵攻してから3週間近くが過ぎた。ロシアのプーチン大統領は12日、フランスのマクロン大統領、ドイツのショルツ首相と共に電話協議を行った。独仏両首脳が即時停戦を強く迫ったのに対し、プーチン大統領は戦争をやめる考えを示さな
続きを読む »
ユーザー数が1億5000万人超え! Z世代のフォトショップ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)Forbes JAPANが取材してから6年。画像編集アプリ「ピクスアート」が、ついに“ユニコーン”に認定された。今、創業者が語る起業の原点とは。撮影した写真をその場で加工し、ウェブやSNSに投稿するZ世代のクリエイタ
続きを読む »
村上春樹の「人間洞察力」が経営に効く理由 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)フロンティア・マネジメント執行役員として、コンサルティング、企業提携を担当する村田朋博氏。大和証券、大和総研、モルガン・スタンレー証券での20年間のアナリスト経験を有し、2001年には第14回日経アナリストランキング 電子部品部門で第1位に
続きを読む »
プロ投資家の6割が「スタグフ」警戒、70年代の危機が再来か | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)バンク・オブ・アメリカの最新の調査で、プロの投資家の大半が今年の株式市場が弱気相場に入り、米国経済が景気後退の中でインフレが進むことを意味する「スタグフレーション」に直面すると予測していることが分かった。バンク・オブ・アメリカは毎月、合計1
続きを読む »
NTTドコモが6G時代を見据え開発を進める「人間拡張基盤™」が世界を変えていく | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)日本でも5Gの普及が進むなか、NTTドコモはすでに次世代となる「6G」の研究開発に着手している。 6Gはわたしたちに何をもたらすのか── 同社執行役員6G-IOWN推進部部長の中村武宏にその概要と狙いについて話を聞いた。 [Promotion]
続きを読む »
コロナ禍に続くウクライナ危機で、不安を抱いている人へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)私たちは、新型コロナウイルス感染症と戦ってきた。デルタ株が現れ、続いてオミクロン株に立ち向かってきた。状況が変わるたびに、暮らしは改善しそうに思われたが、なかなかそうはならなかった。ストレスと不安、恐怖に満ちた、長い2年間だった。そして、ほ
続きを読む »