台風7号は東北地方に「強い」勢力で、暴風域を伴ったまま、16日夜から17日に接近する恐れがあります。東北地方では福島・宮城県を中心に雷を伴って滝のような雨が降り、大雨となる所がある見込みです。沿岸は猛烈な風が吹き、海は大しけでしょう。お盆の終盤に接近するため交通機関への影響が広がっています。不要不急の外出はお控えください。また、台風に伴い熱中症リスクも跳ね上がります。特に、福島・宮城県では停電時の熱中症対策を事前にとりましょう。
台風に伴う暴風のほか、台風の中心から離れていても大気の状態が不安定になり、竜巻などの突風が吹くこともあります。暴風や突風によって、建物に様々な物が飛んでくることもありますので、室内でも十分な注意が必要です。
具体的には、台風が近づいている時には、屋内でもできるだけ窓から離れましょう。なるべく家の中心部に近い所で、窓のない部屋に避難してください。もし窓がある場合は、窓を閉めて、カーテンを引き、雨戸やシャッターがあれば、閉めておきましょう。風が強くなってからの屋外での作業は、暴風によって転倒する恐れがありますので、絶対にやめてください。暑さの理由のひとつは、台風接近時の東風が山を越える際に、熱風となって吹きりるフェーン現象が起きるためです。暑い時期の停電への備え 事前に冷やしたペットボトル入りの水や麦茶、スポーツ飲料、冷却グッズを用意しておくとよいでしょう。クーラーボックスやうちわ、携帯型扇風機もあると役立ちます。衣服は通気性の良い素材や、速乾性に優れた素材のものを選びましょう。
停電になった際は、薄着になってこまめに水分を摂取しつつ、保冷剤や氷、水でぬらしたタオルなどで体を冷やして、体温の上昇を抑え、熱中症を防いでください。カーエアコンで涼がとれるよう、車のガソリンも満タンにしておくと良さそうです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
強い台風7号 明日16日は関東大荒れ 伊豆諸島は線状降水帯発生の恐れ 警戒期間は(気象予報士 久保 智子 2024年08月15日)強い台風7号は、明日16日(金)から17日(土)にかけて、暴風域を伴って、強い勢力で関東や東北に接近するおそれ。伊豆諸島では今夜(15日)から16日(金)日中にかけて線状降水帯が発生する可能性も。大雨や暴風、高波に厳重な警戒が必要です。
続きを読む »
強い台風7号 明日 関東に最接近 交通機関の乱れに警戒 影響リスク高い期間は?(気象予報士 吉田 友海 2024年08月15日)強い台風7号は、発達のピークで、明日16日(金)に関東に最接近の恐れ。飛来物によって負傷したり、走行中のトラックが横転する恐れもある猛烈な風が吹く見込みです。台風本体の活発な雨雲がかかり、猛烈な雨や非常に激しい雨が降り、大雨となるでしょう。交通機関が大きく乱れる可能性があります。
続きを読む »
東北の夏祭りからお盆の天気は? 2週間天気(気象予報士 関口 元朝 2024年08月01日)8月のスタートと共に東北南部では梅雨が明けて、仙台市内は朝から青空のもとセミの大合唱が響いています。今朝は仙台七夕まつりの近づく仙台駅前に短冊飾りが並びました。東北北部の梅雨明けも秒読みですが、夏空は長く続かない予想です。一方、厳しい暑さは続くため、夏祭りや大雨の被災地では、熱中症に一層の警戒が必要です。
続きを読む »
秋田・山形豪雨 25日夜から秋田県も再び大雨へ 明るいうちに命を守る行動を(気象予報士 関口 元朝 2024年07月25日)25日13時過ぎに山形県酒田市、遊佐町に大雨特別警報が発表されるなど、秋田・山形県境付近ではすでに記録的な大雨になっています。25日夜からは秋田県内でも再び大雨となる見通しです。山形県庄内地方を中心に、これまでに経験したことのないような大雨がさらに拡大する恐れがあります。夜間に土砂災害や川の氾濫の危険度が急激に高まります。明るいうちに避難をしてください。
続きを読む »
中国地方 今日15日午後は瀬戸内側でゲリラ豪雨に 道路の冠水や停電に注意(気象予報士 高田 尚美 2024年08月15日)中国地方は、今日15日(木)午後は大気の状態が不安定で、所々で雨や雷雨となり、瀬戸内側を中心に局地的に非常に激しく降る見込みです。道路の冠水や川の増水、落雷や突風による停電などにもご注意ください。
続きを読む »
関東 明日16日は台風7号の接近で広く大雨に 沿岸部では暴風も(気象予報士 戸田 よしか 2024年08月15日)明日16日(金)は、台風7号が強い勢力で関東に接近する恐れ。関東では朝から所々で激しい雨が降り、昼頃からは雨に加えて風も強まる。沿岸部では看板が飛ばされるような暴風が吹き荒れる所も。今日(15日)のうちに、停電への備えなど、台風対策を。
続きを読む »