帯広発祥「インデアンのカレー」 十勝っ子に愛される秘密は?<北の食☆トレンド>

日本 ニュース ニュース

帯広発祥「インデアンのカレー」 十勝っ子に愛される秘密は?<北の食☆トレンド>
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 doshinweb
  • ⏱ Reading Time:
  • 33 sec. here
  • 2 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 63%

高校時代まで十勝管内で過ごした記者(31)にとって、カレーといえば「スープ」でも、ギョーザがのっているものでもありません。真っ先に思い浮かぶのは、帯広市など十勝管内を中心に12店舗を構える「カレーショ...

高校時代まで十勝管内で過ごした記者(31)にとって、カレーといえば「スープ」でも、ギョーザがのっているものでもありません。真っ先に思い浮かぶのは、帯広市など十勝管内を中心に12店舗を構える「カレーショップ インデアン」。幼いころから慣れ親しんだ濃厚なルーカレーで、今も帰省するたびに店に足を運んでいます。(経済部 山口真理絵)

ルーは3種類、辛さは5段階から選べて、価格は1杯500円台からと手ごろ。管内の人口は約33万人ながら、2023年は年間約200万食を販売した、まさに「十勝のソウルフード」です。一見、普通のカレーですが、家庭ではなかなか再現できない味で、自宅で食べたいときは鍋を持って店に買いに行ってしまう。そんなインデアンのおいしさの秘密を取材しました。今年2月6日にオープンしたインデアンの新店舗「なつぞら店」。十勝管内音更町の道の駅おとふけ「なつぞらのふる里」のフードコート内に開業しました。2月下旬の平日に訪れると、周囲には食欲をそそるスパイスの香りが広がり、昼食の時間帯を過ぎても行列ができていました。インデアンで提供するカレールーは定番のビーフカレー「インデアンルー」、牛肉のエキスにタマネギの甘みが加わったシンプルな「ベーシックルー」、ジャガイモやニンジンを加えた「野菜ルー」の3種類。辛さは5段階から選べて、スパイスや唐辛子、こしょうなどで辛さを加えます。トッピングはエビやチーズ、カツのほか、なつぞら店では店舗限定の牛豚合いびきハンバーグもあります。なつぞら店を訪れるのは観光客だけでなく、サラリーマ

「くせになる味」。まさにその通りだとひざを打ちました。ふとした時にまた食べたくなる、十勝に帰ったら食べないと!と思わせるおいしさ。どうやってこの味を出しているのか、インデアンを運営する藤森商会(帯広)に聞くと、こだわりは食材だけではありませんでした。...

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

doshinweb /  🏆 31. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

北海道産ワインはシンガポール富裕層に受け入れられるか 現地の著名ソムリエ2人に聞く<北の食☆トレンド>北海道産ワインはシンガポール富裕層に受け入れられるか 現地の著名ソムリエ2人に聞く<北の食☆トレンド>北海道産ワインを富裕層の多いシンガポールに輸出しようと、ジェトロ北海道(札幌)が2月上旬、現地の著名なソムリエ2人を道内に招聘(しょうへい)しました。ミシュラン三つ星レストラン「オデット」のワイ...
続きを読む »

半世紀ぶりの「指定野菜」ブロッコリー 生産量トップの北海道が抱える不安とは?<北の食☆トレンド>半世紀ぶりの「指定野菜」ブロッコリー 生産量トップの北海道が抱える不安とは?<北の食☆トレンド>農林水産省は2026年度から、国民生活に重要だとして出荷安定を図る「指定野菜」に、日本人の食卓にすっかり定着したブロッコリーを加える方針です。消費量が年々増えているのが理由で、新たな指定は197...
続きを読む »

半世紀ぶりの「指定野菜」ブロッコリー 生産量トップの北海道が抱える不安とは?<北の食☆トレンド>半世紀ぶりの「指定野菜」ブロッコリー 生産量トップの北海道が抱える不安とは?<北の食☆トレンド>農林水産省は2026年度から、国民生活に重要だとして出荷安定を図る「指定野菜」に、日本人の食卓にすっかり定着したブロッコリーを加える方針です。消費量が年々増えているのが理由で、新たな指定は197...
続きを読む »

北海道産ワインはシンガポール富裕層に受け入れられるか 現地の著名ソムリエ2人に聞く<北の食☆トレンド>北海道産ワインはシンガポール富裕層に受け入れられるか 現地の著名ソムリエ2人に聞く<北の食☆トレンド>北海道産ワインを富裕層の多いシンガポールに輸出しようと、ジェトロ北海道(札幌)が2月上旬、現地の著名なソムリエ2人を道内に招聘(しょうへい)しました。ミシュラン三つ星レストラン「オデット」のワイ...
続きを読む »

道内産「雑穀」高まる存在感 健康志向で需要 生産量は全国2位?<北の食☆トレンド>道内産「雑穀」高まる存在感 健康志向で需要 生産量は全国2位?<北の食☆トレンド>ご飯を炊く際に白米と混ぜるアワやヒエ、キビなど雑穀を組み合わせた「雑穀ミックス」は、健康志向の高まりに加え、その手軽さから、スーパーのコメ売り場で定番の商品になっています。コメに比べて食物繊維やビタミ...
続きを読む »

仏老舗ワイナリーが函館進出 経営者ド・モンティーユ氏が確信する優美な風味<北の食☆トレンド>仏老舗ワイナリーが函館進出 経営者ド・モンティーユ氏が確信する優美な風味<北の食☆トレンド>フランス・ブルゴーニュ地方の老舗ワイナリーで、世界的な知名度を持つドメーヌ・ド・モンティーユ社の現地法人「ド・モンティーユ&北海道」(函館)が10月から、函館市内でワイン造りを始めました。初年度...
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 15:16:38