ナノカーボン素材の研究開発から製造を行うカーボンフライは、二酸化炭素を回収してカーボンナノチューブ(CNT)を製造するカーボンリサイクル事業…… → 工場のCO2からカーボンナノチューブ、究極のマテリアルが目指すもの
CNTは、炭素原子がハニカム状に平らに並んだシートを丸めて筒にしたものです。直径は細いものでおよそ1ナノメートル(100万分の1ミリ)、強度は鋼鉄の100倍ながら比重は4分の1、電気伝導性は銅の1000倍という夢の素材です。電池、配線、半導体のほか、軽くて強いことから自動車、航空機、建築の材料としても期待されています。さらに、長さ10万キロのCNTケーブルが作れたなら、地球と衛星軌道を結ぶ宇宙エレベーターが実現するとも言われています。現在、各メーカーが製品化を進めていますが、カーボンフライはCNTの量産技術を確立し、販売を行っています。
今回発表した計画は、CNTの材料となる炭素を、化学工場などから排出される二酸化炭素から抽出する技術の開発と、同時にCNTを使った製品から炭素を回収して再びCNTにするリサイクル技術を開発するというものです。総合商社兼松をハブとして、日本と海外の化学品メーカーや二酸化炭素の分離回収技術を持つ大学と連携し、オープンな枠組みで計画を進め、サプライチェーンを構築するということです。 ゆくゆくは、CNTの製造に必要な炭素、水素、窒素すべてを大気中から確保して「空気から生産するCNT」という究極のグリーンマテリアルを実現する計画です。CNTの量産とカーボンリサイクルを同時に実現させる、まさに夢のプロジェクトですね。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
工場のCO2からカーボンナノチューブ、究極のマテリアルが目指すもの | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)ナノカーボン素材の研究開発から製造を行うカーボンフライは、二酸化炭素を回収してカーボンナノチューブ(CNT)を製造するカーボンリサイクル事業の検討を開始しました。CNTは、炭素原子がハニカム状に平らに並んだシートを丸めて筒にしたものです。直...
続きを読む »
マイクロソフトが28億円の制裁金、13歳未満のデータ収集で | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)Microsoft(マイクロソフト)は、子どもたちの個人情報を違法に収集したとの指摘を受け、米連邦取引委員会(FTC)に2000万ドル(約28億円)を支払って和解することに合意した。FTCによるとマイクロソフトは、米国の児童オンラインプライ...
続きを読む »
事業投資でも成功する総合商社 カギは「血の情報」にあり | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)スタートアップを中心にビジネスのトレンドを、メールで隔週お届けしている「Forbes JAPAN Newsletter」。本連載では、その内容をピックアップして紹介します。今回は、スタートアップのCxOを歴任した植野大輔さんによる「大胆不敵...
続きを読む »
NYの空はなぜオレンジに?健康への影響は?カナダの山火事をQ&Aで解説 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)カナダで続く山火事の影響で、米ニューヨーク市などでは7日、空が一面濃いオレンジ色に染まった。過去最悪とみられる被害に直面しているカナダで数百件の山火事が続いており、その煙が米国にも流れ込んでいる。米保健当局は住民1億人以上に対して空気の質に...
続きを読む »