立憲民主党の小沢一郎衆院議員は9日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、少子化対策の財源確保の一環で公的医療保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」の年収別徴… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)。
立憲民主党 の 小沢一郎 衆院議員は9日、自身のX(旧ツイッター)を更新し、少子化対策の財源確保の一環で公的医療保険料に上乗せする「子ども・子育て支援金」の年収別徴収額について、こども家庭庁がこの日、年収別の試算額を示したことに言及した。
試算によると、2028年度は年収600万円の人が月額1000円、年収1000万円なら月額1650円になる。小沢氏は「子育て支援金、年収600万円なら月1000円負担 政府試算」という見出しのニュース記事を引用した上で「税金という言葉を使わず、子育ての支援金とか言っておけば、国民は簡単にだまされるはずという姑息(こそく)」とばっさり。「結局、増税。関連事業も利権化され、業者にお金が行き、自民党に献金として還流。自民党の撃退こそ最良の子育て支援策」とも指摘した。 「子ども・子育て支援金」をめぐっては、事実上の国民負担にもかかわらず「支援金」という名称になっていることに「子育て増税」との批判が強い。しかし岸田文雄首相はこれまでの国会答弁で「歳出改革と賃上げで実質的な追加負担は生じない」と繰り返し、「子育て増税」批判をかわしてきている。
当初は国民1人当たり月額平均500円弱の負担とされた。この日公表された徴収額の試算(28年度)は、年収200万円なら月額350円、400万円なら650円、600万円なら1000円、800万円なら1350円、1000万円なら1650円と、年収が上がれば徴収額も増えていく。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
【子育て支援金】負担の議論を避けるな児童手当の拡充や育児休業給付の引き上げなど経済的支援を柱とする少子化対策関連法案が、国会で審議入りし、議論が本格化した。 最大の焦点は、2026年4月に創設される「子ども・子育て支援金」だ。公的医療保険料に上乗せして国民から徴収する。段階...
続きを読む »
元熱血球児こう先生が「5時退勤」にこだわるワケ、心の余裕の有無で変わること 1人だけ定時に帰ろうとしても長続きしない「#もう5時っすよ」とX(旧ツイッター)でつぶやき続けている公立小学校教員の「こう先生」は、毎日午後5時になると大きな声で「お先に失礼します」とあいさつして職員室を出る。「結局、定時退勤が子どもたちのためになる」などの著書もあるこう先生は、なぜ定時での退勤にこだわるのか。どうしたら定時に帰ることができるのか話を聞いた。
続きを読む »
日本ファン安堵の大谷会見、米ファンからは厳しい声 質疑応答なしにも批判「結局、臆病者だった」「何を恐れているのか」(2024年3月26日)|BIGLOBEニュースプロ野球大リーグのロサンゼルス・ドジャースに所属する大谷翔平選手が、2024年3月26日(日本時間)、違法賭博に関与した疑いのある元通訳の水原一平氏について会見を行い、自身の…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「ブギウギ」最終回で回収されなかった伏線 ネットも「結局、何者?」「どこで入手?」NHK連続テレビ小説「ブギウギ」は29日、最終回を迎えた。ラストは歌手引退を決めたスズ子(趣里)がさよならコンサートを開催、羽鳥善一のピアノで圧巻の「東京ブギウギ」を熱唱する。その一方で、ネットでは、はな湯の謎の伏線が回収されなかったことを...
続きを読む »
「子ども・子育て支援金」あなたの負担額は? 「1人あたり平均月450円」も…“人により違い”|日テレNEWS NNN新たな子ども・子育て政策のために創設される「支援金」について、国民1人あたりの平均の負担額が、ひと月450円程度と発表されました。この450円ですが、人それぞれ金額に違いがあり、収入や皆さんが加入している医療保険の種類によって変わってきます。これについて、中島芽生キャスターが解説します。
続きを読む »
結局「セルフリーダーシップ」って、何すればいいの? 具体的な3つのヒント:仕事を楽しむための「セルフリーダーシップ」入門(5)セルフリーダーシップとは“自分起点で動くことで、より良い状況を自ら作っていく力”です。しかし、実際にそれを分かっていても「なかなか最初の一歩を踏み出すのが難しい」「まず、何から手を付けたらいいか分からない」という声を耳にすることは多いです。具体的に何から始めたらいいのか? そのヒントを3つ紹介します。
続きを読む »