小林製薬、悪手の「会見逃れ」〜編集長便り(24年8月)

日本 ニュース ニュース

小林製薬、悪手の「会見逃れ」〜編集長便り(24年8月)
日本 最新ニュース,日本 見出し
  • 📰 nikkei_business
  • ⏱ Reading Time:
  • 77 sec. here
  • 3 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 34%
  • Publisher: 63%

終わらない小林製薬問題3月に発覚した小林製薬の「紅麹」サプリを巡る健康被害の問題は、依然としておさまる気配がありません。前回の編集長便りを配信した7月2日の時点では、それまで5人と報告されていた「死亡例」のほかに、76人の死因について問題製品との因果関係が調査中であることが発覚したばかりでした。調査対象はその後、80人超に膨らんでいます。さらに7月23日には、創業家の小林一雅会長と小林章浩

前回の編集長便りを配信した7月2日の時点では、それまで5人と報告されていた「死亡例」のほかに、76人の死因について問題製品との因果関係が調査中であることが発覚したばかりでした。調査対象はその後、80人超に膨らんでいます。

さらに7月23日には、創業家の小林一雅会長と小林章浩社長がそれぞれ辞任することが発表されました。同日、外部弁護士による事実検証委員会の報告書も公表され、腎障害との関連が指摘される青カビの発生を製造現場が認識していたことが判明。健康被害との因果関係は調査中ですが、原因究明に関連する重要な情報がなぜそれまで開示されていなかったのか。会社側の姿勢が疑問視されました。さらに問題となった紅麹原料の供給状況について、厚労省に対する当初の報告に漏れがあったことも明らかになりました。 小林製薬が抱える問題は多岐にわたるにも関わらず、同社はトップや担当者が直接対外的に説明する場をこれまでほとんど設けていません。記者会見を開いたのは、問題が最初に発覚した1週間後の3月29日に、章浩氏らが謝罪した1回のみ。その後、約4カ月もの間、同社の幹部らが公の場に立つことはほとんどない状態が続いています。同社の関係者によると、一部の専門家から同社幹部らに対して「会見を開くべきだ」との助言が出たこともあったようですが、結局、実現していません。一方で、厚生労働省や消費者庁は大臣会見などで再三、小林製薬に対する不信感や非難を表明しています。武見敬三厚生労働相は7月23日、「危機管理における経営のリーダーシップの発揮や適切な経営判断がなされなかった」と指摘。自見英子消費者相も7月26日、「食品を製造する企業として、食の安全確保といった基本的な知識、意識、ガバナンスが欠如していたと言わざるを得ない」と強い言葉で責めました。

不正や不祥事が発覚した時、経営トップがなかなか表に出て来ない、出たがらないということは他社でも少なくありません。非難されると分かっていながら矢面に立つのは、相当の覚悟と勇気がいる行為でしょう。しかし自社のリアルタイムの対応を自分の言葉で説明し、少しでも信頼回復につなげることができるのもまた、トップの会見だけです。小林製薬の企業イメージや信頼が被ったダメージは計り知れませんが、トップの「会見逃れ」が続く現状は、信頼回復のチャンスも逸しているともいえます。で大規模な通信障害が発生した際には、高橋誠社長が自ら会見し、謝罪をしたうえでスライドを使いながら通信障害の概要や影響、原因、再発防止策などを分かりやすく説明しました。真摯な対応と受け取られ、KDDIに批判的な声がおさまりました。社長会見の成功例として注目されました。

ただし、記者会見を開いたものの、その会見そのものが批判を集めて傷口を広げてしまうケースも時折みられます。ここ1年ほどを振り返るだけでも、社長の失言が問題になった2023年7月のビッグモーターの社長会見や、「NGリスト」が発覚して批判された同年10月のジャニーズ事務所の記者会見、亡くなった劇団員への思いやりが全くうかがえず、ファンなど多くから非難を浴びた宝塚歌劇団の理事長らによる同年11月の会見(社名や肩書はいずれも当時)などが思い浮かびます。ジャニーズ事務所(当時)の記者会見では、「NGリスト」の存在が明らかになって批判を集めた(2023年10月、東京都千代田区)日経リスクインサイトの8月の特集は、「有事広報の最適解」をテーマとしてお届けします。不正や不祥事が発覚した際、私たち報道機関の多くは「できる限り早く、明解な説明を」と迫りますが、企業側の立場からはどのような対応をとればダメージを最小限に抑えられ、会社の立て直しや信頼回復につなげることができるのでしょうか。具体的な失敗事例などをもとに、有事広報の注意点や平時からとるべき準備についての専門家による記事を通じて考えます。その他「トピ

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nikkei_business /  🏆 29. in JP

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

小林製薬、初の“非創業家社長”に 紅こうじ問題から刷新図る小林製薬、初の“非創業家社長”に 紅こうじ問題から刷新図る小林製薬(本社・大阪市)の紅こうじサプリメントによる健康被害が相次いだ問題で、同社は23日、小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が辞任すると発表した。後任の社長...
続きを読む »

法律家の環境団体「日本上陸」〜編集長便り(24年7月)法律家の環境団体「日本上陸」〜編集長便り(24年7月)法律家の国際環境団体「日本上陸」法律家などで構成する国際環境団体「クライアントアース」のローラ・クラーク最高経営責任者(CEO)が6月に来日し、都内で記者会見を開きました。クライアントアースは世界9カ国に約300人のスタッフを抱え、企業や各国政府の環境関連の取り組みなどをチェックしています。これまで英国政府やKLMオランダ航空を訴えて勝訴した実績があります。クライアントアースはこの2月、日本
続きを読む »

モノに出来なかったタレコミ〜編集長便り(24年6月)モノに出来なかったタレコミ〜編集長便り(24年6月)モノにできなかった「タレコミ」新聞社には時折、不正に関する「タレコミ」と呼ばれる情報提供があります。私のもとにも数年前、知人を介して、ある大企業を退職したばかりだという人物から連絡が寄せられました。その企業が外部の研究機関と不適切な形で癒着しているという内容で、「当初は会社の上層部に内部告発をしたのだが、黙殺された」と非常に憤っている様子でした。告発対象が非常に有名な企業だったこともあり、私
続きを読む »

今月は「もしトラ」を考える〜編集長便り(24年5月)今月は「もしトラ」を考える〜編集長便り(24年5月)日経リスクインサイトが4月8日に創刊してから、約1カ月が立ちました。このわずかな間にも、企業不正や不祥事のニュースが相次いでいます。3月下旬に公表された小林製薬の「紅麹」問題は原因究明が続いており、会社側の一連の対応が適切だったか検証する作業も始まっています。4月24日には、IHIの子会社が船舶用ディーゼルエンジンの試験データを長年にわたり改ざんしていたことが発覚しました。製造業でのデータ改ざ
続きを読む »

小林製薬、会長と社長が辞任へ…「紅麹」サプリ問題の対応遅れで経営責任明確化(2024年7月22日)|BIGLOBEニュース小林製薬、会長と社長が辞任へ…「紅麹」サプリ問題の対応遅れで経営責任明確化(2024年7月22日)|BIGLOBEニュース小林製薬の「紅麹(べにこうじ)」成分入りのサプリメントを巡る健康被害問題を受け、同社の小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が辞任することが22日、わかった。一雅会長は特…|BIGLOBEニュース
続きを読む »

小林製薬、会長・社長が辞任 取締役会で正式決定小林製薬、会長・社長が辞任 取締役会で正式決定小林製薬は23日、小林一雅会長(84)と小林章浩社長(53)が辞任する人事を発表した。紅麹(こうじ)原料を含むサプリメントについて健康被害の拡大や情報開示が遅れたことなどの責任を取る。後任の社長には山根聡専務(64)が昇格する。1886年に小林忠兵衛が雑貨店「小林盛大堂」を創業してから約140年の歴史で初めて創業家以外のトップが就任する。23日に開いた取締役会で決めた。一雅会長は同日付で会長職
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 23:14:27