八冠を独占する藤井聡太王座への挑戦権を争う第72期将棋王座戦(日本経済新聞社主催、東海東京証券特別協賛)の挑戦者決定トーナメント(本戦)が4月25日、羽生善治九段対佐藤康光九段戦で開幕します。羽生九段と佐藤九段は王座戦五番勝負をこれまでに3度も戦っており、本局が同一カードとしては歴代単独2位の169戦目となります。NIKKEI LIVEでは、本戦1回戦屈指の好カードともいえる羽生九段対佐藤九段戦の模様を木村一基九段による解説付きでライブ配信します。
(はぶ・よしはる)1970年生まれ。埼玉県所沢市出身。故二上達也九段門下。タイトル通算99期。棋戦優勝46回。王座戦では、同一タイトル連覇の最長記録となる19連覇(1992~2010年)を達成、同一タイトルの獲得数でも歴代最多の24期を誇る。17年「永世七冠」を達成、18年国民栄誉賞受賞。2023年6月から日本将棋連盟会長を務める(さとう・やすみつ)1969年生まれ。京都府八幡市出身。田中魁秀九段門下。タイトル獲得は通算13期で、永世棋聖の資格を持つ。棋戦優勝は12回。王座戦では第50期(2002年)、53~54期で挑戦者となったが、いずも羽生善治王座(当時)に敗れている。17年2月~23年6月、日本将棋連盟会長を務めた
(はぶ・よしはる)1970年生まれ。埼玉県所沢市出身。故二上達也九段門下。タイトル通算99期。棋戦優勝46回。王座戦では、同一タイトル連覇の最長記録となる19連覇(1992~2010年)を達成、同一タイトルの獲得数でも歴代最多の24期を誇る。17年「永世七冠」を達成、18年国民栄誉賞受賞。2023年6月から日本将棋連盟会長を務める(さとう・やすみつ)1969年生まれ。京都府八幡市出身。田中魁秀九段門下。タイトル獲得は通算13期で、永世棋聖の資格を持つ。棋戦優勝は12回。王座戦では第50期(2002年)、53~54期で挑戦者となったが、いずも羽生善治王座(当時)に敗れている。17年2月~23年6月、日本将棋連盟会長を務めた
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
藤井八冠への挑戦目指す16人 王座戦本戦出場者出そろう藤井聡太八冠(21)への挑戦権を争う第72期将棋王座戦(日本経済新聞社主催、東海東京証券特別協賛)の挑戦者決定トーナメント(本戦)に出場する棋士が出そろった。前王座の永瀬拓矢九段(31)らシード棋士4人に加え、予選を突破した12人の棋士が出場する。ベテランから新鋭まで多彩な顔ぶれとなった。29日に2次予選決勝が2局指され、順位戦でA級昇級を決めている千田翔太八段(29)と、昨年2つのタイトルに
続きを読む »
藤井聡太八冠、前人未到の軌跡 奨励会から将棋王座戦まで第71期将棋王座戦(日本経済新聞社主催、東海東京証券特別協賛)の五番勝負は、挑戦者の藤井聡太七冠が永世称号の「名誉王座」をめざした永瀬拓矢王座を3勝1敗で下し、前人未到の八冠独占を成し遂げた。2016年、中学2年生でプロデビューし、次々と将棋界の記録を塗り替えてきた藤井八冠の歩みを紹介する。王座戦では、第66期(17〜18年)に初出場でいきなり挑戦者決定トーナメント(本戦)のベスト4に進出した
続きを読む »