完熟さくらんぼの大量廃棄問題を解決しながら、持続可能な「四方よし」の仕組みを作りたい!さくらんぼ農家13代目の挑戦。最高級さくらんぼ・佐藤錦を100%使用したクラフトビールのクラウドファンディング開始 アグイット株式会社のプレスリリース
さくらんぼの最高級ブランド「佐藤錦」。完熟後の劣化が早い、酸化して褐色に変色するという問題を、数年をかけ編み出した保存・加工方法で解決。その技術を活用した佐藤錦100%のクラフトビールで世界に挑みます人と地球にやさしい食品を創造するアグイット株式会社(所在地:山形県東村山郡、代表取締役:沼尻 淳)は6月20日(木)よりクラウドファンディング サイト 「CAMPFIRE(キャンプファイヤー)」にて、最高級さくらんぼ「佐藤錦」を100%使用した唯一無二のクラフトビール「GOHOBI SATONISHKI IPA」のクラウドファンディングを開始いたします。弊社の代表はさくらんぼの名産地である山形で13代続くさくらんぼ農園「沼尻農園」のアトツギ。自身もさくらんぼの栽培や収穫を行っています。地元のさくらんぼ農家とのつながりや絆も深く、これまでさくらんぼ農家を自身で営んできたからこそ、高齢化・後継者不足・新規就農不足・離農・大量廃棄問題といった農家が直面しているさまざまな課題にぶつかってきました。今回の「GOHOBI SATONISHKI...
別の問題として、ピューレにした場合に酸化して褐色に変色する「褐変」という大きな問題もありました。酸化すると風味も落ちてしまい、何よりもさくらんぼらしい美しいルビーレッドの色が表現できません。褐変はとても困難な問題でしたが、食品会社様にご協力いただき様々な試行錯誤の上、褐変を防ぐ製造方法も開発することができました(特許出願予定)。近年の温暖化の影響で、さくらんぼの果肉がすぐに柔らかくなり出荷もできないレベルになってしまうことも、農家さんの悩みをさらに深めています。この問題を解決し地元の農家さんに貢献したいという想いから弊社ではさくらんぼ買取り事業を数年前から開始していますが、美味しさをそのまま閉じ込める特殊冷凍保存と褐変(酸化)を防ぐ方法を両立できたことで、完熟さくらんぼを付加価値の高い商品へとアップサイクルする道を開くことができました。「四方よし」の仕組みを構想してから10年。その試行錯誤のあいだ、アップサイクルして“通年で販売可能な商品”にすることを目指し、佐藤錦の種をオイルにしたり、種を粉末にしたり、フリーズドライにしたりしましたが、どれも加工費がかかりすぎるために断念せざるを得ま
ちなみにプライベートブランドのお酒を造れる免許「自己商標酒類卸売業免許」はオリジナル性がないと取得できないのですが、ピューレの製造において開発した上記の「褐変(酸化)」を防止する製造技術が認められ、この免許を取得することができました。今回のクラウドファンディングの目標金額は100万円。クラフトビール製造委託費や、地元さくらんぼ農家からの佐藤錦買取費、リターン制作費及び送料、設備費(特殊冷凍機リース代・果実非破壊糖度計)など製造にかかる費用の一部に使わせていただけたらと考えております。
プレスリリース ニュースリリース 配信 サイト サービス 方法 代行 PR TIMES
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
広末涼子、出てきた!W不倫騒動後、初の公の場 「より良い日本に、より良い世界にしたい」白いシャツにデニム地パンツの爽やかな装いで登壇。鏡抜きに参加し、登壇者とともに言葉を交わして笑顔を振りまいた。 「サステナブル(持続可能な)ファッション」… - スポーツニッポン新聞社の公式サイト(www.sponichi.co.jp)。
続きを読む »
SDGsの認知度上昇 「中古品買う」若年層多く 博報堂調査博報堂は、今年2月に実施した「生活者のサステナブル(持続可能な)購買行動調査」の結果を発表した。地球環境を守りながら、全ての人が豊かさを享受できる。そうした世界...
続きを読む »
持続可能な「植物肉食品」をコンビニで DAIZ(熊本市)とセブンーイレブンなど開発 おにぎりやナゲット 14日から全国2万店超で販売|熊本日日新聞社
続きを読む »
注目集める「住宅のメンテフリー」の意外な盲点近年、サステナブル(Sustainable)という言葉を耳にする機会が増えた。「持続可能な」「維持できる」を意味する形容詞で、地球環境や社会問題に関する国際的な取り組みにも注目が集まっている。2015年「国連持続…
続きを読む »