古代ローマと日本の風呂文化を紹介する「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」が神戸市立博物館(神戸市中央区)で開かれている。映画、アニメ化もされたヤマ…
古代ローマと日本の風呂文化を紹介する「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」が神戸市立博物館(神戸市中央区)で開かれている。映画、アニメ化もされたヤマザキマリさんの漫画「テルマエ・ロマエ」の舞台となった古代ローマと日本のお風呂にまつわる資料が展示され、同作のファンのみならず幅広い年代の来場者でにぎわっている。8月25日まで。
展示されているのは、イタリアのナポリ国立考古学博物館が所蔵する古代ローマの遺物など約150点。古代ローマ市民が入浴の際、身体の垢(あか)すりや油を塗る肌のケアに使っていた銅製の器具、ストリギリス、公衆浴場の遺跡から出土した大理石像「アポロ・ピュティウス坐像(ざぞう)」、古代ローマの通貨といった考古遺物や彫刻、絵画などが並ぶ。さらに、豊臣秀吉が愛した兵庫の名湯・有馬温泉など日本の風呂文化の歴史にまつわる展示品も。 担当者によると、古代ローマでは貴族から奴隷まで幅広い階級が暮らしていたため、人々の不満を解消する娯楽の一つとして「テルマエ」(公共浴場)が発展したという。「日々の疲れを癒やすお風呂を好んだ点で、古代ローマ人と日本人の間には強いつながりがある」と担当者。
映画「テルマエ・ロマエ」で興味を持って来館したという西宮市のパート、藤田摂子さん(55)は「映画にも登場した物の現物をみられてよかった。大昔なのに、あそこまで凝った道具や彫刻などを作っていた古代ローマ人の技術はすごい」と感心していた。 午前9時半~午後5時半(金曜と土曜は午後8時まで)。月曜休館(月曜が祝日・振り替え休日の場合は翌日休館)。大人1800円、大学生900円、高校生以下無料。問い合わせは同博物館(078・391・0035)。
産経 サンケイ 新聞 ニュース 速報 政治 経済 社会 国際 スポーツ エンタメ
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
戦争に利用された龍馬 新聞・絵はがきが映す高知 高知市で2/6まで企画展 | 高知新聞野積みになった龍馬像などを報じる終戦後の記事 古い絵はがきや新聞に描かれた県内の人物や風俗を通し、どのような時代を経てきたかを浮かび上がらせる企画展が6日まで、高知市上町2丁目の「龍馬の生まれたまち記念館」で開かれている。明治から太平洋戦争...
続きを読む »
発光する「津軽の冬」 青森県立美術館で菅原一剛写真展 「土佐典具貼紙」プリントも | 高知新聞Kizukuri.Tsugaru.2021 写真家・菅原一剛の個展「発光」が青森県立美術館(青森市)で開かれている。今回の展示は青森県西半部「津軽」の風土に魅せられた菅原の20年に及ぶ撮影の集大成となる。津軽の雪の風景を被写体の中軸として、...
続きを読む »