ビール大手4社が14日までに発表した7月の国内ビールの販売数量は、前年同月比6%増と2カ月ぶりにプラスだった。猛暑が消費を押し上げたほか、花火大会など野外イベントの需要が伸びた。発泡酒などを含むビール系飲料全体は1%減と2カ月連続のマイナスだった。ビール系全体の業務用の瓶・たるは2%増、家庭用の缶は1%減だった。ブランド別ではアサヒビールの「スーパードライ」が4%増、キリンビールの「一番搾り」
ビール大手4社が14日までに発表した7月の国内ビールの販売数量は、前年同月比6%増と2カ月ぶりにプラスだった。猛暑が消費を押し上げたほか、花火大会など野外イベントの需要が伸びた。発泡酒などを含むビール系飲料全体は1%減と2カ月連続のマイナスだった。ビール系全体の業務用の瓶・たるは2%増、家庭用の缶は1%減だった。
ブランド別ではアサヒビールの「スーパードライ」が4%増、キリンビールの「一番搾り」が1%減、サントリーの「ザ・プレミアム・モルツ」が1%増、サッポロビールの「黒ラベル」が15%増だった。3月に瓶・たるを投入した「サントリー生ビール」は84%増と大幅に伸びた。 税額が統一されたビール以外(発泡酒と第三のビール)は8%減と、11カ月連続でマイナスだった。第三のビールは21%減と22カ月連続マイナスだった。2023年10月の酒税改正で第三のビールが増税になり、値上がりしたことが響いている。企業別のビール系飲料の販売数量はキリンビールが4%増、サントリーが5%減、サッポロビールが2%減だった。金額ベースのみを公表しているアサヒビールは2%減だった。キリンは4月に発売したビール「晴れ風」が7月末時点で約350万ケース(1ケース大瓶20本換算)を売り上げ、数量増につながっている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
マツダ、第1四半期として過去最高の売上高 2024年度第1四半期決算マツダは8月7日、2025年3月期(2024年度)第1四半期決算を発表した。売上高が前年同期比10.5%増、営業利益は67.7%増、経常利益は25.6%増となった。
続きを読む »
IFS上半期業績:産業用AIの需要が2桁成長を牽引、ARRは前年同期比24%増IFS上半期業績:産業用AIの需要が2桁成長を牽引、ARRは前年同期比24%増 IFSジャパン株式会社のプレスリリース
続きを読む »
東エレク、通期上方修正で過去最高益へ AI向け需要増加Ritsuko Shimizu[東京 8日 ロイター] - 東京エレクトロンは8日、2025年3月期の連結営業利益見通しを5820億円から6270億円(前年比37.4%増)に引き上げた。AI(...
続きを読む »
最低賃金引き上げ、中小企業には負担重く 大手の価格転嫁がカギ令和6年度の最低賃金が全国平均で時給1054円を目安とすると決まった。現在の1004円から50円(4・98%増)の引き上げとなり、上げ幅は5年度の43円を上回り...
続きを読む »
最低賃金引き上げ、中小企業には負担重く 大手の価格転嫁がカギ令和6年度の最低賃金が全国平均で時給1054円を目安とすると決まった。現在の1004円から50円(4・98%増)の引き上げとなり、上げ幅は5年度の43円を上回…
続きを読む »
中国GDP、第2四半期は前年比+4.7%に鈍化 政府目標下回る中国国家統計局が15日発表した第2・四半期(4─6月)国内総生産(GDP)は前年比4.7%増加で、第1・四半期(5.3%増)から鈍化し2023年第1・四半期以来の低成長となった。長引く不動産不況と雇用不安が内需を圧迫。当局は一段の景気テコ入れを迫られるとの見方が広がっている。
続きを読む »