中国国家統計局が15日発表した第2・四半期(4─6月)国内総生産(GDP)は前年比4.7%増加で、第1・四半期(5.3%増)から鈍化し2023年第1・四半期以来の低成長となった。長引く不動産不況と雇用不安が内需を圧迫。当局は一段の景気テコ入れを迫られるとの見方が広がっている。
中国国家統計局が15日発表した第2・四半期(4─6月)国内総生産(GDP)は前年比4.7%増加で、第1・四半期(5.3%増)から鈍化し2023年第1・四半期以来の低成長となった。上海で2月撮影(2024年 ロイター/Nicoco Chan)
[北京 15日 ロイター] - 国家統計局の報道官はウェブサイトに掲載した談話で、中国経済は下半期に国外の不確実性の高まりと国内の多くの困難や課題に直面していると述べた。その上で、中長期的にはなお改善傾向にあるとし、中国は世界経済の重要な成長エンジンであり続けると述べた。 INGの大中華圏チーフエコノミスト、Lynn Song氏は、GDP統計を受け「5%目標達成の道は依然厳しい」と指摘。不動産不況や株安による負の資産効果、賃金の伸びが鈍いため、家計の消費は高額品から衣食住の必需品に向かっていると述べた。<不動産低迷、個人消費振るわず>新築住宅価格は前年比4.5%下落と約9年ぶりの大幅下落率。1─6月の不動産投資は前年比10.1%減、不動産販売は19.0%減少した。不動産仲介の中原地産のアナリストは、不動産セクターの需給構造が根本的に逆転したと指摘した。
ANZの中国シニアストラテジスト、Xing Zhaopeng氏は、小売売上高が予想を大きく下回ったことに注目し「家計消費は依然非常に弱い。賃金カットに見舞われ、若年層の失業率が高い状況で家計は慎重姿勢を崩さないだろう」と述べた。
CEN ECI ECO GDP INT IPR JFOR JLN MCE NEWS1 PLCY TOPCMB TRN EASIA ASXPAC EMRG CN ASIA ECON
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
米PCE価格指数、5月前年比+2.6%に鈍化 利下げ観測強まる米商務省が28日発表した5月の個人消費支出(PCE)価格指数は、前年比2.6%上昇し、前月の2.7%から鈍化した。
続きを読む »
米PCE価格指数、5月前年比+2.6%に鈍化 利下げ観測強まる[ワシントン 28日 ロイター] - 米商務省が28日発表した5月の個人消費支出(PCE)価格指数は、前年比2.6%上昇し、前月の2.7%から鈍化した。前月比では変わらず。4月は0.3%上昇で改定され...
続きを読む »
マネーストックM3、6月は+1.0%に鈍化 預金の伸び縮小でTakahiko Wada[東京 9日 ロイター] - 日銀が9日に発表した6月のマネーストック速報によると、M3の平均残高は前年比1.0%増の1610兆円となった。伸び率は前月の1.3%を下...
続きを読む »
中国CPI、6月上昇率は前年比0.2%に鈍化 内需さえず予想下回る中国国家統計局が10日発表した6月の消費者物価指数(CPI)は前年比0.2%の上昇と5カ月連続でプラスとなったものの、過去3カ月で最も低い伸びで5月の0.3%上昇から鈍化した。ロイター調査のエコノミスト予想の0.4%上昇も下回った。
続きを読む »