“電動キックボード問題”が一歩前進? 次世代モビリティが示す新しい移動のかたち:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ)

トップニュース ニュース

“電動キックボード問題”が一歩前進? 次世代モビリティが示す新しい移動のかたち:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ)
製造業連載
  • 📰 topitmedia
  • ⏱ Reading Time:
  • 14 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 16%
  • Publisher: 51%

「ジャパンモビリティショー ビズウィーク 2024」では、スタートアップの熱量を感じた。利便性や安全性を高める技術やサービスの開発が活況だ。昨今、ユーザーの安全意識の低下が問題視される電動キックボードなども、改善のヒントが提示されていた。

「この3日間、お昼休憩もトイレもまったく行けてません」。笑いながら、3日間の反響ぶりを答えてくれたのは、次世代のパーソナルモビリティを開発している企業、テムザック(京都市)の説明員だった。「ロデム」と名付けられたそれは、どんな人でも移動を楽しめるスマートモビリティだ。分かりやすく例えるなら、後方から乗り込む方式の電動車椅子だった。筆者は以前から、車椅子は足腰が弱い方、下半身がまひしている方、けがや病気の方が利用するものなのに、後方へ腰を下ろすのは不安が伴うのではないかと思っていた。

もちろん日常的に繰り返している行為であれば、慣れが解決する部分もあるのだろう。腕の力が十分にある身体障害者であれば、なんてことないのかもしれない。だが、近年高齢者が増加している状況では、車椅子の乗り降りにさえストレスを感じる人が増えているのではないだろうか。 しかしロデムなら、少しは歩ける人であれば、後方から手すりにつかまりながら前進して乗り込める。しかもシートの高さが変更できるため、床に置いた状態で後方から乗り込むだけでなく、ベッドの高さに合わせることで、座ったまま滑り込むように乗り込めるよう工夫しているのだ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

topitmedia /  🏆 93. in JP

製造業 連載

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

なぜ中古車の価格に「差」があるのか 割高or割安になる原因:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ)なぜ中古車の価格に「差」があるのか 割高or割安になる原因:高根英幸 「クルマのミライ」(1/4 ページ)中古車は新車とは全く異なる。コンディションや販売価格が1台1台違うからだ。安心して購入してもらうための「認定中古車」もディーラーで浸透している。一方、価格が安い中古車にはそれなりの理由がある。今後はますます中古車価格を決める要素が複雑化しそうだ。
続きを読む »

2人乗車はなぜ難しい? 超小型モビリティ「Lean3」が日本では1人乗りの残念な事情:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ)2人乗車はなぜ難しい? 超小型モビリティ「Lean3」が日本では1人乗りの残念な事情:高根英幸 「クルマのミライ」(1/5 ページ)2024年のジャパンモビリティショー ビズウィークで注目されていたのは「Lean3」という小型モビリティ。2人乗車仕様の販売を実現するには、まだ手探りの状況だ。官民挙げて超小型モビリティを普及させ、ビジネスを広げていってほしい。
続きを読む »

意外と気付かない、iOS 18の「カレンダー」アプリ新機能とは?:iPhone Tips(1/2 ページ)意外と気付かない、iOS 18の「カレンダー」アプリ新機能とは?:iPhone Tips(1/2 ページ)iOS 18のカレンダーアプリにもアップデートが入っている。内容を紹介しよう。
続きを読む »

2030年に新築住宅の6割に太陽光発電を導入へ トップランナー基準の目標が具体化:「建築物エネルギー消費性能基準等小委員会」(第20回2省合同会議)(1/4 ページ)2030年に新築住宅の6割に太陽光発電を導入へ トップランナー基準の目標が具体化:「建築物エネルギー消費性能基準等小委員会」(第20回2省合同会議)(1/4 ページ)住宅へのさらなる太陽光発電の導入拡大に向けて、国は住宅の省エネ性能の指標となる「トップランナー制度」に、太陽光発電の導入目標を組み入れる計画だ。このほど、その具体的な目標値案が公表された。
続きを読む »

上期決算「KDDI・ソフトバンク」と「ドコモ」で明暗が分かれたワケ 鍵を握る“メインブランドへの移行”:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)上期決算「KDDI・ソフトバンク」と「ドコモ」で明暗が分かれたワケ 鍵を握る“メインブランドへの移行”:石野純也のMobile Eye(1/3 ページ)ドコモ、KDDI、ソフトバンクの大手3社が、上期決算を発表した。3社とも、2021年からの官製値下げで通信事業の収益確保に苦しんでいたが、KDDIとソフトバンクはその状況を完全に脱したように見える。背景には、メインブランドへの移行が進んでいることがあるが、ドコモは通信サービス収入が減少した。
続きを読む »

irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【11月9日最新版】 1円スマホや最大10万ポイント還元あり(1/3 ページ)irumo、Y!mobile、UQ mobileのキャンペーンまとめ【11月9日最新版】 1円スマホや最大10万ポイント還元あり(1/3 ページ)ドコモのサブブランドirumo、ソフトバンクのサブブランドY!mobileと、auのサブブランドUQ mobileでは、メインブランドに劣らないキャンペーンを実施している。大手MNOのブランドでもあるため、dポイント、PayPayポイントやau PAY残高でのポイント還元特典が多い。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-24 15:11:24