昨夜(23日:土曜)~今朝(24日:日曜)にかけて、北海道は石狩地方を中心に積雪が急増。札幌は最深積雪12センチと今季最多。午後は雪の止む所が多いですが、積雪や路面凍結によるスリップに注意。今冬は「冬らしい寒い冬」となり、日本海側は大雪のおそれがあるため注意が必要です。
札幌市では、昨日23日20時まで積雪がゼロでしたが、今日24日6時には12センチと今季最多。また、札幌市郊外の小金湯21センチ、幌加内町朱鞠内16センチなど、所々で今季最多の積雪となりました。また、先日11月18日に69センチの積雪を記録した青森県酸ヶ湯では、22日に29センチまで減っていた積雪が、再び41センチまで増えました。今日24日午後は、冬型の気圧配置は次第に緩みますが、上空の寒気が居座ります。北海道の雪は次第に止みますが、明日25日にかけて、冷え込みが強まります。積雪や路面の凍結に注意が必要です。
冬型は次第に緩むものの、オホーツク海側などは今夜にかけて風の強い状態が続くでしょう。北海道羅臼町で最大瞬間風速30.6m/sを観測。羅臼町で11月に最大瞬間風速30m/s以上は、2016年以来8年ぶりです。例年、11月はまだ日本海の海面水温が高いため、強い寒気が流れ込むと上空との温度差が大きくなり雪雲が発達しやすくなります。今年は更に平年より海面水温が3℃前後高いため、今回のように強い寒気が流れ込むと、局地的に雪が強まる見込みです。最新の3か月予報によりますと、この冬はラニーニャ現象になる可能性が高く、偏西風は日本付近でやや南に蛇行するでしょう。このため、冬型の気圧配置が強まる時期があり、寒気の影響を受ける見込みです。日本海側の雪は平年並みか多く、平均気温は全国的に平年並みでしょう。平年並みとはいえ、近年は暖冬傾向が多く、今年の冬は北風の冷たさが身体にこたえそうです。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
23日夜 東京都心など急激な寒暖差で起こる「ヒートショック」に注意 予防と対策は(気象予報士 福冨 里香 2024年11月23日)今日23日(土:勤労感謝の日)は、晴れた太平洋側でも冷たい北風が強く吹き、グッと寒くなりました。今夜(23日)は、東京都心や名古屋、大阪など都市部で、急激な温度変化によって身体にダメージを受ける「ヒートショック」に注意が必要です。
続きを読む »
明日3日は全国的に行楽日和 連休明けは北海道で雪 東京都心も気温急降下で朝は一桁(気象予報士 福冨 里香 2024年11月02日)明日3日(日:文化の日)は全国的に晴れて、行楽日和となるでしょう。4日(月:振替休日)も晴れる所が多いですが、北海道は雨で風も強まるでしょう。この雨の後、寒気が南下し7日(木)頃にかけて、北海道は平地でも雪で積雪のおそれ。本州も来週後半は気温が急降下。東京都心でも朝は一桁と暖房が欲しい寒さとなりそうです。
続きを読む »
関東 大雨ピークは夕方~夜のはじめ頃 沿岸部では横殴りの雨も 道路の冠水など警戒(気象予報士 福冨 里香 2024年11月02日)3連休初日の今日2日(土)、午後は警報級の大雨エリアが西日本から東日本に移ってきます。関東は、昼頃から雨雲のすき間に入る小康状態の所もありますが、油断禁物。夕方から急に雨が強まり、都市部でも一気に道路が冠水するおそれ。沿岸部を中心に風も強まり、横殴りの雨となるため警戒が必要です。
続きを読む »
高温・夏日傾向も18日夜から気温急降下 都心も師走並み 沖縄は台風の動向に注意(気象予報士 福冨 里香 2024年11月12日)この先、17日(日)まで高温傾向、西日本では夏日の所も。18日(月)~19日(火)は寒気流入。降れば雪となる目安の寒気が東北南部~北陸まで南下。関東北部の峠も積雪のおそれ。都心も師走並みの寒さに。沖縄は台風25号の動向に注意が必要です。
続きを読む »
19日朝にかけ雪エリア拡大 東北は初雪が積雪か 北陸や関東北部の峠も雪 冬装備を(気象予報士 福冨 里香 2024年11月18日)今日18日(月)午後~明日19日(火)朝にかけて雪エリアが拡大。北日本の日本海側は平地も雪で積もる所が多く、秋田など初雪が積雪か。北陸や関東北部の峠も雪となるため、峠越えの車は冬装備を万全に行いましょう。
続きを読む »
史上初 11月に台風4つ同時発生中 要注意なのが台風25号 今週末に沖縄に影響か(気象予報士 福冨 里香 2024年11月12日)12日(火)午前9時現在、11月に台風が4つ同時発生中。その内、要注意なのが今日12日(火)3時に発生した台風25号。今週末16日(土)~17日(日)頃、沖縄の南に接近するおそれ。先週末、記録的な大雨となった沖縄では少しの雨でも土砂災害のリスク大。早めに対策をとりましょう。
続きを読む »