kintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 nagoya」が開催された。本記事では、4番手を務めた富山県の山辺事務機、高井涼氏と竹内まほ氏によるプレゼン「新卒社員が駆け抜けた3ヶ月 ~爆速でDX道をゆく~」をレポートする。
高井氏は、2024年4月入社、営業部所属でIT経験はまったくない。竹内氏も4月入社の営業部の同期で、同じくIT経験はない。2人が入社したのは、富山県高岡市にオフィスを構える山辺事務機。創業は昭和47年で、複合機の販売・メンテナンスやソフトウェアの導入支援、家具販売やリフォームなどを手掛ける。
話は2人の入社前にさかのぼる。大学4年生の最後の春休みに、会長から「有給のインターンシップという形で、入社までにkintoneのアソシエイト認定資格を取ってみませんか」と提案される。ちなみに同社は、kintoneのオフィシャルパートナーでもある。もちろん、2人ともkintoneのことを知らなかった。「内心なにそれ?」(竹内氏)と不安を抱いたものの、3週間後の試験に挑戦してみることに。勉強は大変だったが、「kintoneの画面を操作しながら覚えるのは思いのほか楽しかった」と高井氏。猛勉強の末、2人は一発合格をもぎ取った。 そして2人は2024年4月に入社。再度会長から声をかけられる。「君たち2人にはDX人材を目指して欲しい。kintoneをもっともっと活用しよう」という言葉だった。2人は資格取得で自信を得たこともあり、意気揚々と「かしこまりました」と言い放った。ここから本格的に、kintoneを通じたDX道を歩み始める。ファーストステップは、「kintoneのことを理解する」だ。まず先輩から6年前にkintoneを導入された時の話を聞いた。kintone導入前、複合機の検針業務や報告書作成に、大量の時間と紙を費やしていた山辺事務機。これらの業務をkintone化することで、月の平均残業時間を50時間、紙の年間使用量を約3万7500枚も削減したという。顧客台帳や業務日報、営業依頼など、6年間でさまざまなkintoneアプリも作られていた。こうして、社内のkintone活用の理解を深めた2人。セカンドステップとして、自分達がまさに今抱える悩みをkintoneで解決しようと考えた。その悩みが“マルチタスクに慣れない”というものだ。仕事をいざ始めると、色々なタスクが平行して進んでいく。これを2つのkintone
ひとつが「タスク管理」アプリで、今抱えているタスクを洗い出し、1タスクを1レコードとしてまとめたものだ。視覚的に優先度が分かり、業務効率化も図れる。レコードの詳細をみると、別アプリの業務メモに書いた情報も紐づいており、タスクのポイントも把握できる。もうひとつが「新卒社員日報」アプリだ。「日報といえば、新卒社員あるあるだと思います。ただ作るだけでは面白くないなと、オリジナル要素として付け加えたのが『後輩への一言』という項目です。その名の通り、来年以降は加わる未来の後輩に言葉を残そうと考えました」と高井氏。後輩への一言に竹内氏は、先輩からもらったアドバイス、業務上のポイントを日々残しているという。今回参加したkintone...
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
Zoomを使わず「全国行脚」 振り返ればこれがkintone浸透の鍵だった (1/2)kintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 Tokyo」が開催された。本記事では、6番手として登壇した司法書士法人NCPのプレゼン、「kintoneで全国行脚の旅」をレポートする。
続きを読む »
kintoneで営業報告を5.5倍に 秘訣は「共感を得る仕組み」と「人を動かす仕掛け」 (1/2)kintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 Tokyo」が開催された。今回は5番手として登壇した成田デンタルの吉原大騎氏によるプレゼン「kintoneが支えるマネプロをみんなに活用してもらいたいんじゃ!」をレポートする。
続きを読む »
限界、自分たちで決めてない? 老舗海苔屋が挑んだkintoneの基幹システムkintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 Tokyo」が開催された。4番手として登壇したのは浅草の海苔メーカーである小善本店。同社情シス部の小林祐介氏・松川菜々美氏によるプレゼンをレポートする。
続きを読む »
予算はないけど効率化はできる 山豊工建がkintoneアプリ作成で心掛けたこと (1/2)kintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 nagoya」が開催された。本記事では、3番手を務めた愛知県の山豊工建、高橋加奈氏によるプレゼン「キントーンで事務仕事を超効率化した話」をレポートする。
続きを読む »
本社の100人全員がアプリを作れるケアパートナー kintoneをExcelのような身近な存在にkintoneユーザーによる事例・ノウハウの共有イベント「kintone hive 2024 Tokyo」が開催された。本記事では、3番手として登壇したケアパートナーの橋本崇氏のプレゼン、「アプリ作成者は本社全員である」をレポートする。
続きを読む »
ヘビーなExcelをkintone化した阪急阪神不動産 迷っても「ありたい姿」があれば (1/2)kintone hive 2024 osaka最後の事例登壇は、不動産デベロッパーの阪急阪神不動産。買取再販事業でのkintone活用は、業務管理に用いられていたヘビーなExcelファイルの移行から目指すことになったが、担当者はプロジェクトの重さに思い悩むことになる。果たして出口はあるのか? 情報の一元化とデータ可視化への道を担当者は語る。
続きを読む »