フランス石油大手トタルエナジーズのオーレリアン・アメル戦略・持続可能性担当プレジデントは4日、米大統領選で共和党のトランプ前大統領が勝利した場合でも、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱や、インフレ抑制法の撤廃は想定していないとの見方を示した。
フランス石油大手トタルエナジーズのオーレリアン・アメル戦略・持続可能性担当プレジデントは11月4日、米大統領選で共和党のトランプ前大統領(写真)が勝利した場合でも、気候変動対策の国際枠組み「パリ協定」からの離脱や、インフレ抑制法の撤廃は想定していないとの見方を示した。4日、ペンシルベニア州で撮影(2024年 ロイター/Brian Snyder)
- トランプ氏は大統領選で、石油・ガス業界の温室効果ガス排出抑制を目的にバイデン政権が制定した、気候対策に関する法令の撤廃などを公約に掲げている。パリ協定は世界の気温上昇を産業革命前との比較で2度より低く抑える目標を掲げ、インフレ抑制法はクリーンエネルギー技術に巨額の補助金やインセンティブを与えている。 アメル氏は「インフレ抑制法の存在意義を問うには、共和党が議会を支配している必要があり、世論調査ではその可能性が非常に低いことが示されている」と説明。「インフレ抑制法では低炭素技術への民間資金投入を支援する枠組みがあり、共和党を支持する州や地区も雇用創出の恩恵を受けている」と指摘した上で、「現在のトレンドのシナリオより悪化することは想定していない」と述べた。
REPI:EXPLORATION-PRODUCTION REPI:GAS RSBI:CLIMATE-CHANGE BACT BIZ CLC CLR CMPNY CO2 COM ENER ENFF ENG ENR ENV GEN GRNTCH JFOR JLN NGS NRG OILG OILI OILI08 POL POTUS PUBL RES RESF SCI STKE TRN VOTE VOTP WASH WEU AMERS US EUROP EZC NAMER EMEA FR PACKAGE:JP-TEMP
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「1.5度」で北極の氷維持を 50年までに一時消滅も―温暖化対策会議、11月に・第3部「未来が見える場所」(3)・〔66°33′N 北極が教えるみらい〕石炭や石油といった化石燃料の使用増などに伴い、二酸化炭素(CO2)をはじめとする温室効果ガスの排出量は世界全体で増え、地球温暖化が進む。北極の海氷は減り、今後、夏の間は解けてなくなるとの予測も。気候変動のリスクを軽減するため、国際枠組み「パリ協定」は、気温上昇を産業革命前から1.5度にとどめる目標を掲げる。各国の対策強化に向け、11月にアゼルバイジャンで開かれる国連気候変動枠組み条約第29回締約国会議(COP29)でも議論される。
続きを読む »
マスク氏は、なぜトランプ支持なのか?◆EV補助廃止でも親密の謎―専門家に聞く【アメリカ大統領選挙2024】投開票日が11月5日に迫ったアメリカ大統領選挙。民主党候補のハリス副大統領と共和党候補のトランプ前大統領が大接戦を繰り広げる中、経済界では実業家のイーロン・マスク氏がトランプ氏を支持する姿が目立っている。トランプ氏は、電気自動車(EV)への補助金廃止や、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの再離脱など、EV大手「テスラ」を率いて脱炭素化を目指すマスク氏にとってマイナスとも思える施策を推し進めそうだが、なぜ熱烈に支援するのだろう。複数の専門家に聞き、背景を探った。(時事ドットコム取材班・編…
続きを読む »
そもそも「パリ協定」って何?...知っておきたい、世界共通の「2度目標」と「1.5度目標」<「京都議定書」との違い、そしてアメリカの事情が大きく絡む「パリ協定」について> 2040年のあなたは、明るい未来を迎えているだろうか?未来が暗くならないために、今からどう行動していけばいいのか? 『...
続きを読む »
トランプ氏、関税大幅上げ主張 友好国にも矛先、気候変動対策の転換も―米大統領選【ワシントン時事】11月の大統領選で、トランプ前大統領が共和党の指名獲得に大きく前進した。トランプ氏は、自動車など製造業の保護を掲げ、関税の大幅引き上げを主張。巨額の貿易赤字を問題視し、日欧などの友好国にも矛先を向ける。バイデン政権の気候変動対策を「極端な左翼政策」と断じて転換を表明し、地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」からの再離脱を明言した。
続きを読む »
アングル:世界の気候変動対策、その現状と課題Jack Graham[ロンドン 20日 トムソン・ロイター財団] - 過去の記録を塗り替える猛暑に加え、壊滅的な暴風雨や洪水が各地で発生した2023年の異常気象は、気候変動対策の緊急性を浮き彫りにしている。国連総会に合わせて20日に開かれた「気候野心サミット」で、グテレス国連事務総長は、「人類は地獄の門を開けてしまった」と述べた。グテレス氏は、気候変動対策の取り組みは「課題の大きさに比べて圧倒的に小さい」ものの、政府や企業が「テンポを上げる」ならば潮目は変わるかもしれないと述べた。国連が気候変動対策の進捗を包括的に評価する仕組み「グローバル・ストックテイク」は今月、温暖化を抑制し最悪の影響を回避するために、「あらゆる分野において」さらなる努力が必要であると警告した。では、地球温暖化に対処するために、各国はこれまでどのような取り組みを行ってきたのか。また、そうした取り組みをどれだけ強化するべきなのか。現状を整理した。<気候変動に対する世界各国の取り組み>2015年に採択された地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」は、加盟各国の目標として、産業革命前の水準と比較した地球の平均気温の上昇を摂氏2度よりも「十分低く」抑えつつ、さらに厳しい上限値である摂氏1.5度に向けた「努力を追求する」ことを求めた。国連グローバル・ストックテイクでは、それ以来、これらの目標に向けて「ほぼ世界中で」行動が進められており、各国政府はさまざまな分野において地球温暖化ガスの排出量を削減する政策をとってきたとしている。たとえば、風力や太陽光といった再生可能エネルギーは急速に伸びており、国際エネルギー機関(IEA)では2025年までに世界の発電量に占める最大の供給源になると予想している。だが、指針として重視される一連の世界的な科学報告書では、各国は、石炭・石油・天然ガスといった化石燃料の採掘及び利用からの撤退を中心に、それぞれの計画の目標をさらに高め、実現ペースもさらに加速させなければならない、としている。だがこうした切迫感にもかかわらず、ロンドンに本部を置く国際環境開発研究所(IIED)によれば、各国はパリ協定が定める最新の気候変動対応計画を提出する期限をほとんど守れていないという。<気候変動対策の進展はあったか>一言で答えるならば、「イエス」だ。温室効果ガス排出量の削減を各国政府が約束したおかげで、今後の気温上昇はそこまで極端ではなくなると予想される。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)によると、産業革命以前を基準とした2100年時点での世界の気温上昇幅は、2010年の予想では摂氏3.7-4.8度だったが、2022年の予想では摂氏2.4-2.6度にまで縮小した。とはいえ、この上昇幅は科学者が重要な基準としている摂氏1.5度という目標よりまだかなり大きい。1.5度を超えて上昇すれば、熱波や干ばつ、洪水といった気候変動の影響はさらに頻繁かつ深刻になるという。IPCCは、上昇幅を摂氏1.5度に抑えるという目標を達成するには、2030年までに温室効果ガスの排出量を2019年比で43%削減する必要があると指摘する。だがIEAによれば、エネルギー部門からの二酸化炭素排出量は2022年に過去最高に達した。二酸化炭素は、人間活動に由来する主要な温室効果ガスだ。気候変動対策を軌道に乗せるためには、森林破壊の停止はもちろん、たとえば環境汚染の深刻な航空機移動や食肉消費の抑制といった人間の移動や労働、食生活の変革に至るまで、圧倒的なペースアップが必要だ。<異常気象はニューノーマルなのか>科学者はこれまで以上に的確に、個々の異常事象と気候変動とを関連付けられるようになっている。国際的な科学者グループ「ワールド・ウェザー・アトリビューション」は、たとえば2023年7月の欧州と北米における記録的な猛暑は、気候変動の影響がなければ「実質的に不可能」としている。また同グループによれば、9月にリビアで壊滅的な洪水をもたらした豪雨は、人間活動に由来する温暖化によって、その発生確率が50倍も高まったという。国連では、異常気象がより頻繁かつ広範なものになる中で、洪水被害の緩和のためのインフラの強化や自然の回復などといった措置に対する途上国向けの支援を最大で10倍にも増やす必要があるとしている。<気候危機は解決できるのか>科学者や国連職員によれば、温室効果ガスの排出量を十分な速さで削減し、地球温暖化をペースダウンさせ気温上昇を摂氏1.5度以内に抑えられるチャンスは、徐々に小さくなりつつあるという。この目標を達成できなければ、引き返すことができなくなる「危険な転換点」に至りかねない。たとえばグリーンランドや南極大陸の氷床が崩落して海面上昇が加速したり、海水温上昇により熱帯域のサンゴ礁が大量
続きを読む »
G7、化石燃料「段階的廃止」 石炭火力活用など道筋は対立―環境相会合:時事ドットコム先進7カ国(G7)気候・エネルギー・環境相会合が16日に採択した共同声明には、二酸化炭素(CO2)排出削減の対策を講じていない化石燃料を「段階的に廃止する」方針が盛り込まれた。産業革命前からの気温上昇を1.5度に抑える「パリ協定」の目標達成への取り組みを加速させるのが狙い。ただ、各国のエネルギー事情の違いから、石炭火力発電の廃止時期など脱炭素化への具体的な道筋で対立も目立つ。 化石燃料の段階的廃止は、英国が提案しフランスが同調する形で声明に盛り込まれた。従来はCO2排出量の多い石炭火力の段階的廃…
続きを読む »