今年もまた、再エネでもめる時期が近づいて来た。2023年は、太陽光発電した電力が使い切れず、ソーラー発電事業者に無駄に電気を捨てさせるという「出力制御」が過去最高を記録したのも記憶に新しいところだ。
電力需要の増減に対して発電量を調整はするのだが、それでも下げきれないために太陽光発電を止めることになる。どれを止めるかは順序が決まっており、まず火力をさげ、それでもだめなら他地域へ送電、次いでバイオマスとなり、4番目に太陽光・風力が来る。そうとういろいろやってもダメだったわけだ。ソーラー発電は事業者もどんどん増えており、それを受け入れるのは系統電力会社になる。これまで出力制御が必要だったのは九州電力だけだったが、22年度から徐々に他の電力会社でも実施されるようになった。特に大きかったのが23年4月と5月で、その半分以上が九州電力となっている。九州電力では原発もそれほど止めていないのでベースロード電源比率が高いのに加え、天候にも恵まれるのでソーラー発電量が多くなる。ある程度は仕方がないとはいえ、東日本大震災で全国的に電力不安を経験したわれわれからすれば、無駄に電気を捨てるというのは、何のための再エネなのかという思いもある。
世界的に見れば、再エネ比率が増えれば出力制御は増えるので、日本はまだ大したことないとする説もあるが、アイルランドは結構ひどいことになっている一方で、スペインやドイツのように、一定量で押さえられているところもある。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「LUMIX S9」炎上を、宣伝広告の裏側から考える 見えてきた世間との認識の“ズレ”:小寺信良のIT大作戦(1/2 ページ)コンパクトなフルサイズミラーレスカメラとして、6月20日発売予定のパナソニック「LUMIX DC-S9」(以下LUMIX S9)がネットで炎上状態となった。事の発端は、X上で商品の機能説明ページで使用されている写真が、ストックフォトのものではないかと指摘されたことだ。
続きを読む »
生成AIでメモアプリが進化? 自分だけのチャットAIが作れる、Google「NotebookLM」を試してみた:小寺信良のIT大作戦(1/3 ページ)Gemini 1.5 Pro搭載、GoogleのAIノート「NotebookLM」が日本語を含む200以上の国や地域への提供を開始した。今回は実際に参照文献(ソース)を登録してNotebookLMの動作や活用方法などを検証しつつ、利用の際も注意点なども紹介する。
続きを読む »
“NEXT GIGA”のスペック更新で各社が学習用端末をアップデート──「NEW EDUCATION EXPO 2024」レポート(1/8 ページ)6月6日~8日にかけてTFTビル(東京・有明)で開催された「NEW EDUCATION EXPO 2024」。GIGAスクール構想第2フェーズに向けて更新された要件を満たす学習用端末のほか、校務用端末などさまざまなものが展示されていた。ここではハードウェアに焦点を絞って紹介する。
続きを読む »
「そよら成田ニュータウン」7月19日オープン どんなお店が入る?(1/2 ページ)イオンリテールは、千葉県成田市に「そよら成田ニュータウン」を7月19日にオープンする。1992年に開業し、2024年2月29日に閉店したボンベルタ成田をリニューアルした。
続きを読む »
「XREAL Beam Pro」実機レビュー 格安3Dカメラになるスマホ型デバイスが日本でも登場 CEOにも狙いを聞いた(1/4 ページ)XREALのARグラスと組み合わせて使えるスマートフォン型デバイス「XREAL Beam Pro」が発表されました。果たしてどんな用途に使えるのか。実機を試してみました。
続きを読む »
「ガンプラ」人気が続く 生産数は増やしているのに、なぜ品薄になるのか:深刻な状況(1/4 ページ)アニメ「機動戦士ガンダム」に登場する人型兵器「モビルスーツ」のプラモデル(ガンプラ)の品薄が続いている。製造・販売するバンダイスピリッツはここ数年、年10%目標を掲げて生産能力増強を続けてきたが、需要増に追いつかず、社会問題化した1980年代以来ともいえる深刻な状況だ。
続きを読む »