この先も高温傾向が続くでしょう。今年の冬は寒気の南下が弱く、「暖冬」となる見込みです。冬型の気圧配置も弱く、日本海側の降雪量は少ないでしょう。
エルニーニョ現象と、正のインド洋ダイポールモード現象の影響が残ることにより、積乱雲の発生が太平洋熱帯域の日付変更線付近で多く、インド洋熱帯域の東部からインドネシア付近で少なく、インド洋熱帯域の西部で多いでしょう。このため、上空の偏西風は蛇行し、日本付近で平年より北を流れる見込みです。冬型の気圧配置は一時的で、寒気の南下が弱いでしょう。このため、気温はほぼ全国的に高く、日本海側の降雪量は少なくなる見込みです。「エルニーニョ現象」が発生するのは、太平洋赤道域です。このあたりは貿易風と呼ばれる東風が吹いているため、通常、暖かい海水は西側のインドネシア付近に吹き寄せられる一方、東側の南米沖では、海の深い所から冷たい海水がわき上がっています。
ただ、何らかの原因で東風が弱まると、西側の暖かい海水が東側へ広がるとともに、東側にわき上がる冷たい海水の勢いが弱まり、南米沖の海面水温が通常より高くなります。このように、太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より高くなり、その状態が1年程度続く現象を「エルニーニョ現象」と呼びます。 「エルニーニョ現象」は海で起こる現象ですが、発生すると大気にも影響を及ぼし、世界各地で気圧配置などがいつもとは違った状態になります。雨や雪の降りやすい場所や、風の吹き方、気温などが変わってくるのです。「エルニーニョ現象」発生時の日本は、暖冬になりやすいと言われています。インド洋ではエルニーニョ・ラニーニャ現象と独立した海洋変動としてインド洋ダイポールモード現象が知られています。ダイポールモード現象には正と負の現象があります。正のインド洋ダイポールモード現象とは、インド洋熱帯域の海面水温が、南東部で平常より低く、西部で平常より高くなる現象です。その逆が負のインド洋ダイポールモード現象です。どちらの現象もおおむね夏から秋に発生します。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
18日 敬老の日 北海道や九州北部で大雨の恐れ 異例の残暑 前橋市などで猛暑日か(気象予報士 吉田 友海)あす18日(月:敬老の日)は北海道や九州北部は大雨の恐れがあります。本州付近も天気の急変に注意。局地的に雷を伴って激しい雨が降るでしょう。全国的に厳しい残暑が続き、群馬県前橋市では統計開始以来、最も遅い猛暑日となる可能性があります。
続きを読む »
週半ば頃から秋雨前線が南下 広く雨に 異例の残暑いつまで?(気象予報士 吉田 友海)9月後半ですが、厳しい残暑が続いています。所々で統計開始以来、最も遅い猛暑日となったり、最高気温が9月としては1位の記録となったり、異例の残暑となっています。この厳しすぎる残暑はいつまで続くのでしょうか。
続きを読む »
福井県で1時間に約80ミリ「記録的短時間大雨情報」(気象予報士 日直主任)福井県越前市付近では、18日18時30分までの1時間に約80ミリの猛烈な雨が降ったとみられ、「記録的短時間大雨情報」が発表されました。
続きを読む »