100年以上前に自動車が生み出されて以来、いまなお各メーカーがしのぎを削り、新たなクルマ、新技術を開発し続けている自動車業界。ここでは、日本車に絞り、「革命」「維新」を遂げたクルマやエンジンなどの技術を紹介。どこが偉業だったのか、解説していく。
自動車技術において、革命と維新を明確に意味づけることが難しい場合もある。1886年にガソリンエンジン自動車がカール・ベンツによって発明されて以降、そこから数十年の間に、進化のための発案はさまざまにあったからだ。ただし、それが実用化されたかどうかはまた別である。日本はもちろん、世界を震撼させたのは、1970年の排出ガス規制だ。これに最初に成果をあげたのが、ホンダのCVCC(複合渦流燃焼調速方式)であり、この技術を採用したガソリンエンジンを搭載したシビックは、自動車史に名を残す一台だろう。
これによって、全体的には少ないガソリン使用量でクルマを走らせることになり、排出ガスの量を根本から減らし、排出される有害物質を少なくする。とはいえ、少ないガソリンで走らせるので、動力性能はある程度落ちざるをえない。CVCCを採用したシビックにはじめて乗ったとき、加速の物足りなさに愕然としたものだ。 ガソリンエンジンと電気モーターを併用することで、エンジンが燃費を悪化させる発進と、加速で、モーターが駆動力を補助する機構である。逆に、エンジンの燃費がよい一定速度での走りでは、バッテリーに充電する。減速でも、充電を行い、次のモーター駆動に備えて電力をバッテリーに蓄える。これは、モーターと発電機が同じ機構であることで可能になる。
そこで、主に欧州の自動車メーカーは、HVに疑念を示した。そしてディーゼルターボエンジンで燃費向上に臨んだが、結局、ディーゼル排出ガス偽装問題を起こし、ハイブリッド化、電気自動車(EV)化へ大きく転換することになった。1990年代、トヨタはHVの早期の実用化を視野に、ニッケル水素バッテリーの実用化を優先した。いっぽうの日産は、EVを視野にリチウムイオンバッテリーに集中し、当初はソニーと、次にNECと共同開発することで、自社での生産に漕ぎつけた。世界的にもまれなラミネート型リチウムイオンバッテリーを量産し、リーフの市販へつなげたのである。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
フレキシブルフロア禁止! ベルギーGPからの新レギュレーションで躍進のはずが思惑が外れたメルセデス - 自動車情報誌「ベストカー」ポーポシング対策の一貫として、フレキシブルフロアの規制が決定。低車高を主軸にしていたチームに大きな影響が出るかと思われたが、意外にも影響は少なかった。 規制変更後のベルギーGPで勢力図に変化はあるのか、元F1メカニック津川哲夫が解説する。
続きを読む »
カーツ佐藤の日本映えない紀行「イタリア公園」 - 自動車情報誌「ベストカー」『ベストカー』本誌で好評(?)連載中、カーツ佐藤の『日本映えない紀行』がベストカーWebに登場! 今回は港区『イタリア公園』にやや興奮! カーツ佐藤
続きを読む »
21世紀の「じゃじゃ馬」を探せ! 楽しくもスリル満点なスポーツモデル4選 【記憶に残る珍名車の実像】 - 自動車情報誌「ベストカー」21世紀の「じゃじゃ馬」を探せ! 楽しくもスリル満点なスポーツモデル4選 【記憶に残る珍名車の実像】
続きを読む »
ロングドライブのススメ【03.遠出するならコレに乗れ! クルマタイプ別ベスト5】 - 自動車情報誌「ベストカー」カーマニア最大のロマン! それがロングドライブ!!!! 近所で用を足すだけなんてあまりにモッタイナイ! 年に一度、いや一生に一度でもいい、クルマでうんと遠くに行ってみないか!! 最後となる本稿では「遠出するならコレに乗れ! クルマタイプ別 ベスト5」をご紹介!
続きを読む »
はしご車 ダンプ ミキサー車 クレーン車… アメリカではたらくド迫力の大型特装車たち11選 - 自動車情報誌「ベストカー」日本ではある用途のための装置などを備えた自動車を「特装車」と呼びます。今回ははしご車からダンプ、クレーン車まで、アメリカではたらくド迫力の大型特装車たち11台をご紹介!!! トレーラー トレーラ トラック フルロード
続きを読む »
ジムニーの幌モデルはなぜ無くなった!? 今こそ復刻すれば売れるんじゃないか説 - 自動車情報誌「ベストカー」かつて販売していたスズキ ジムニーの幌仕様。三菱 パジェロやいすゞ ミューなどにも採用されていたが、今や国産SUVの幌車は壊滅状態。未だにこれらの幌モデルは中古車市場でかなりの値が付いている。なぜ幌車市場は廃れてしまったのか!?
続きを読む »