京都大学、マックビー、NTT Comが連携し認知機能低下の予防やケアに関する共同研究を開始
国立大学法人京都大学(以下 京都大学)と株式会社マックビー(以下 マックビー)、NTTコミュニケーションズ株式会社(以下NTT Com)は、認知機能低下の予防に関して、早期の行動変容や定期的な脳の健康チェックの有効性評価および、認知機能に影響を与える可能性のある健康食品の探索・評価を目的とした共同研究契約を締結し、令和6年4月から共同研究(以下 本研究)を開始いたしました。
本研究の成果を活用することで、増加が予測されている認知症の予防や発症後のケアに貢献することをめざします。なお、本研究は、「京都大学大学院医学研究科・医学部および医学部附属病院医の倫理委員会」の承認を得た上で、自治体などの協力のもとデータ収集や解析を実施します。認知症には進行段階があり、認知症の予備群として軽度認知障害(MCI:Mild Cognitive Impairment)があり、日本には400万人ほどいるといわれています。一方、MCIは適切な予防策を講じることで約16~41%の人が正常レベルに回復することがわかっています※2。そのため、MCIの状態を早期に発見し適切な対応を取ることが重要といわれています。
しかし、認知機能検査の手法は、医療機関での検査が必要なHDS-R(Hasegawa's Dementia Scale-Revised:改訂長谷川式認知症スケール)やMMSE(Mini-Mental State Examination:ミニメンタルステート検査)などを活用することが一般的で、初期段階から医療機関で検査を行う人は少なく、結果として認知機能の低下に気づくのが遅れたり、定期的な認知機能の確認が難しくなる傾向があります。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
オムロンピンディーズへの「ねむりの応援団」を活用したトライアルを実施NTT PARAVITA株式会社睡眠改善によるスポーツパフォーマンス向上に期待 ねむりのDXカンパニーNo.1をめざすNTT PARAVITA株式会社(大阪市 代表取締役社長:中野 康司、以下「NTT…
続きを読む »
7万2000円した「電話加入権」を巡る誤解と現状--NTT法めぐりSNSで不満が再噴出政府与党の自由民主党主導で進められ、日本電信電話(NTT)と競合とがその扱いを巡って激しい対立を見せている、いわゆる「NTT法」(日本電信電話株式会社等に関する法律)の見直し議論。NTT法の見直しを巡って両者が主張する場が、記者説明会などからSNSの「X」に移ったことで、以外なところへ話題が飛び火した。それが「電話加入権」である。
続きを読む »
オムロンピンディーズへの「ねむりの応援団」を活用したトライアルを実施オムロンピンディーズへの「ねむりの応援団」を活用したトライアルを実施 NTT PARAVITA株式会社のプレスリリース
続きを読む »
NTT Comが推進する“SIM起点”の新たな付加価値創出NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は、同社の独自技術である「アプレット領域分割技術」を活用したSIMが、アイティアクセスの自動販売機を中心に導入されている「クラウド型決済端末」に採用されたことを発表した。
続きを読む »
NTT-ATとTecHeliumがコミュニケーションの変革に向け協業開始NTT-ATとTecHeliumがコミュニケーションの変革に向け協業開始 エヌ・ティ・ティ・アドバンステクノロジ株式会社のプレスリリース
続きを読む »
目先にとらわれやすい人の行動どう変える? NTTが数理モデル日本電信電話(NTT)の研究チームは、人間の「現在バイアス」に基づく行動パターンを数学的に解析し、目標達成を助ける新たな数理モデルを開発した。現在バイアスとは、目先の利益や損失を過大評価する傾向のことで、このバイアスにより人は短期的な誘惑に屈しやすくなる。この問題を解決するため、研究チームは最適な介入時点と方法を導き出す数理モデルを構築した。
続きを読む »