「世界の市場では、ルールを握った者が勝つ。技術が優れていれば勝てるという考えは、もはや妄想でしかない」 →乗り遅れた日本がルール形成で主導権を握るには
国際標準の世界でイニシアチブを握ってきたのは、これまでは圧倒的に欧州だった。その影響力はEU本部所在地にちなんで「ブリュッセル・エフェクト」と呼ばれたが、近年は「北京エフェクト」に取って代わられようとしている。標準づくりが国力拡大につながると気づいた中国が、国を挙げて強化に乗り出したのだ。
標準のとらえ方は、国によって大きく違う。欧州では、標準は法律を補完するものと位置づけられ、標準化を政策的に活用する体制がつくられている。米国では標準が法律に組み込まれており、省庁が規格づくりを担うので、国内標準重視の姿勢が強い。 一方、日本にはJIS(日本産業規格)という国家規格があるが、法律への引用は任意のため、JIS自体には法的拘束力がない。それゆえ日本では規格のありがたみが理解されず、企業はJISを制定しただけで思考停止に陥ってしまう。こうした意識の低さが、カーボンニュートラルのルールづくり(図参照)で日本が取り残されるという結果を招いたのだろう。その猛攻を、欧州はあの手この手で阻もうとしている。対抗策のひとつが、27年に欧州全域で施行予定の「デジタルプロダクトパスポート(DPP)」だ。サプライチェーンの資源循環性や温室効果ガス排出の可視化を義務づける法律で、欧州はこの規制を利用して、世界を有利に動かそうとしている。今年2月に発表した新標準化戦略では中国への警戒感をあらわにしており、危機感は明らかだ。
国際バトルが繰り広げられるなか、日本に勝ち目があるのはドローン分野だ。政府がドローン活用を優先施策に掲げ、市場拡大を狙った産業政策を推し進めていることから、いち早く国際標準化に関与し、特に運航管理システムの規格づくりについては日本主導で行っている。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
フォーブス「50オーバー50」発表 50歳を超えて活躍する女性たち | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)フォーブスは、大きな障害を乗り越えて50歳を超えた人生の後半に大成功を収めた女性たちにスポットライトを当てる「50オーバー50」リストを発表した。2回目となる今年は初回から対象を拡大し、「ライフスタイル」、「アントレプレナー」、「インパクト
続きを読む »
仏、国民にタートルネック奨励 国を挙げた省エネ対策 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)仏政府は、エネルギー消費量の削減のため、タートルネックを着用することを国民に奨励している。これは全国放送のラジオ局で大きな笑いの種になったものの、フランスがこの冬に直面するエネルギー問題を乗り越える助けになるかもしれない。マクロン大統領と閣
続きを読む »
「AIを用いた採用ツール」が差別を助長する、英大学の研究 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)人工知能(AI)を使って性別や人種的偏見を排除すると謳う採用ツールは、実際はダイバーシティの問題の改善には役立たず、偏見を助長する可能性があると、ケンブリッジ大学の研究者らが主張している。10月9日にPhilosophy and Techn
続きを読む »
NASAのロケットが小惑星に衝突、長さ1万キロの彗星のような尾を伸ばす | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)2022年9月26日にNASAが小惑星にロケットを衝突させることに成功した新たな証拠が見つかった。NASAの3億2500億ドル(約471億円)の小惑星軌道変更プロジェクト(DART)が衝突に成功した小惑星ディモルフォス(これより大きい小惑星
続きを読む »
海洋油濁最大の原因はタンカーからの流出などではなく「自動車」 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)ディープウォーター・ホライズン原油事故などの掘削装置の転倒やオイルタンカーの漏洩によって流出した石油は、自動車など陸上から海に流れ込む量と比べてかなり少ないことが明らかになった →海洋油濁最大の原因はタンカーからの流出などではなく「自動車」
続きを読む »
「宇宙の保険」に損保大手が乗り出し 月面探査の損害補償も | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)宇宙飛行士の若田光一さんが搭乗するクルードラゴンが、日本時間7日の朝に打ち上げられ、国際宇宙ステーションに無事到着した。それにしても今年は、以前にもまして“宇宙”の話題を目にする機会が多い。米国主導の有人月面探査「ア
続きを読む »