米金利が確実にピークに達したとの見方に賭ける米国債取引に、一部の上場投資信託(ETF)トレーダーが押し寄せている。これは過去3年間にわたって投資家に痛手を与えてきた取引だ。
)に先週、過去最高となる6億2500万ドル(約960億円)が流入した。このETFはデリバティブ(金融派生商品)を活用して米国債パフォーマンスの3倍を提供する仕組みで、ボラティリティーに引き寄せられることの多いデイトレーダーに人気だ。 9月に政策金利を0.5ポイントと大きく引き下げた米金融当局が先週、0.25ポイントの利下げを決定したことが背景。ただ追加利下げやそのペースは、財政計画でインフレを再燃させかねない次期米政権によって抑制される可能性がある。
ブルームバーグ・インテリジェンス(BI)のアタナシオス・プサロファギス氏は「金利が下がると考えるからTMFを購入する」とした上で「だがこの取引はうまくいかないように見受けられる。これまで期待外れとなるケースが多かった」と指摘する。 両ETFとも今年これまでの資金流入は目覚ましい水準だが、ともに損失を計上。トータルリターンでTLTは4%、TMFは25%のそれぞれマイナスだ。いずれも2020年以降、年間でプラスになったことはない。
Government Regulation Well Spent Personal Finance Cojp
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
日本ブロックチェーン協会、「国内における暗号資産 ETF 等の組成等に向けた提言」へ賛同日本ブロックチェーン協会、「国内における暗号資産 ETF 等の組成等に向けた提言」へ賛同 一般社団法人 日本ブロックチェーン協会 のプレスリリース
続きを読む »
高配当株投資信託が成績優位 国内株式型の3年リターン米ダウ工業株30種平均が史上最高値の更新を続けるなか、日経平均株価は8月の急落からの戻りが鈍い。日本株で運用する主要な投資信託の運用状況はどうか。9月末時点のパフォーマンスを6カ月と1年、3年の期間別に調べてみた。対象は国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETF、DC・ラップ・SMA専用を除く)のうち、市場平均以上の運用成績を目指すアクティブ型(積極運用型)の日本株ファンド(QUICK独自
続きを読む »
ビットコイン現物ETFのオプション、SECがNY証取上場承認[18日 ロイター] - 米証券取引委員会(SEC)は、暗号資産(仮想通貨)ビットコインの現物価格に連動する上場投資信託(ETF)11本のオプション取引をニューヨーク証券取引所に上場し、取引す...
続きを読む »
テクノロジー業界の富豪が愛する節税策、ETFで誰もが利用可能に税金対策に優れた上場投資信託(ETF)市場に新たな手段が加わろうとしている。投資家がキャピタルゲインにかかる税金を軽減する新たな方法を提供する2つのファンドが登場する。
続きを読む »
米国債券ETFの立ち上げ、前年比5割増ストラテガスのまとめによると、債券に関連した上場投資信託(ETF)の立ち上げは、今年に入って120本弱と、2023年1-9月の79本から約5割増加した。CFRAの調べでは、今月は債券商品ETFの新規上場が急増し、ETF全体の46%を占めている。
続きを読む »
米SEC、株価の刻み幅を0.5セントに縮小-数千銘柄が対象米証券取引委員会(SEC)は18日、取引所で取引される数千銘柄の株価の刻み幅である「呼び値」を0.5セント刻みにすることを認める規則を採択した。株式および上場投資信託(ETF)が対象。
続きを読む »