成功者が語る「学んだ知識を手放す」アンラーニングの秘訣とは── リーダーは常に「学び」続けることが必要だという古い考えを捨てることから始まる →リーダーたちよ、知識を手放せ。「アンラーニング」はなぜ今重要か
独立記念日のバーベキューパーティーでのことだ。私は少々熱くなって、sheとかherといった女性代名詞が差別的に使われていると言って議論をふっかけた。ところが相手の六十代の友人にはさっぱり意味が通じなかった。彼はこう言った。「だって、わかりきったことじゃないか。みんな、男か女のどちらかに生まれてくるんだから!」
私は絶句した。相手が心底めんくらっているのがわかったので、それ以上反論しなかったし説明もしなかった。彼との付き合いはその後も続いている。大切な相手であることに変わりはない。彼はよき父親で、経験豊富なビジネスマンで、誠実な友人だ。立派な教育も受けている。だが、その教育が必ずしも役に立っていないのかもしれない。 自分が当たり前だと思っていること、人生の大半にわたって信じてきた常識が今、覆されようとしている。どうにも不可解で受け入れられない。だから頑なに抵抗する。反論し、防衛的になる。こういうときこそ「学びほぐし」が大切になる。2020年5月に「ブラック・ライブズ・マター(BLM)」運動が世界的に広がり始めてから、私はむかし教わった米国の歴史を少しずつ「学びほぐす」ことを始めた。当時教わることのなかった、まったく別バージョンの歴史を新たに学んでいる。それは人種問題の歴史で、読むだけで息が苦しくなるほど残虐な出来事が多く含まれたものだ。
そうして学びほぐしながら、この世の成り立ちを理解するための視野を広げている。どういう経緯で、どのような背景があって今の世の中ができたのか。もちろん、絶対的な真実というものはない。歴史のバージョンは人の数だけあり、すべての観点が有効だ。なるべく多くの観点を取り入れることで、より真実に近い見方ができるようになるはずだ。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
インドネシアの「GoToグループ」が4月にIPO、1500億円調達へ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)インドネシアの「GoToグループ」は3月15日、インドネシア証券取引所への上場計画を発表した。同社は4月4日に上場し、18兆ルピア(約1500億円)を調達しようとしている。配車大手の「ゴジェック」とインターネット通販大手の「トコペディア」の
続きを読む »
宮田裕章氏、パナソニック役員ら理事 「メタバースジャパン」設立の狙い | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)仮想現実空間で、ユーザー同士のコミュニケーションや、現実さながらのライフスタイルを可能にする「メタバース」。コロナ禍でのDXの加速、VRデバイスの進化やクラウド、5Gの普及、さらにウェブ3.0時代の到来を背景に存在感を増している。こうした流
続きを読む »
パリで味わうウクライナ料理。「キエフ風チキン」を食べて思ったこと | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)パリにいてもウクライナのことは身近に感じられるようになっている。3月3日、パリ市長のアンヌ・イダルゴは、キエフシティバレエ団をパリのシャトレ劇場に迎えることをツイートした。チャイコフスキーの「くるみ割り人形」を上演するためすでに来仏していた
続きを読む »
史上最高の収益を上げる「ラスベガスの王様」が変わるとき | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)ラスベガスが大きく変わろうとしている。アメリカのエンターテインメントの中心地と自他共に認めるラスベガスは、新型コロナ対策が緩和されるに従って大きく集客を伸ばし、多くのカジノホテルは史上最高の収益を上げるに至っている。「カジノの街」から「リゾ
続きを読む »
「D&Iの推進が事業とサービスを深化させる」── Zホールディングスグループの多様な“個”の力 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)D&Iを積極的に推し進めているZホールディングスグループ。その原動力になるのは、さまざまなバックグラウンドや思いを抱えている社員と、彼・彼女たちを支えるグループ全体のサポートやシステムの合致にあった。現在、世界的に「D&I」
続きを読む »
日本の“ものづくり”を再興せよ 三菱電機×スタートアップが描く未来 | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)世界的に大きなトレンドとなっているCVCは、日本においてもますます存在感を強めている。2022年1月、三菱電機が設立したMEイノベーションファンドもそのひとつだ。大手総合電機メーカーとしての歴史を誇る三菱電機がオープンイノベ
続きを読む »