ユーロ圏の賃金の伸びを示す重要な指標である1人当たり雇用者報酬の伸びが4-6月(第2四半期)に鈍化した。来週に利下げを行おうとしている欧州中央銀行(ECB)当局者に安心感を与えた。
6日発表の統計データに基づくブルームバーグ・エコノミクスの計算によると、第2四半期の従業員1人当たりの報酬は4.3%増と、1-3月(第1四半期)の4.8%増から伸びが鈍化した。ECBは6月に、第2四半期の伸び率を5.1%と予測していた。Source: Calculations by Bloomberg Economics based on Eurostat, ECB data
ECBは12日に0.25ポイント利下げを実施すると予想されている。ブルームバーグの調査によれば、インフレ鈍化がこのまま続けば、借り入れコストはその後も、2.5%に達するまで四半期ごとに引き下げられる見通し。 インフレ率はここ数カ月低下しているが、賃金がより大きな役割を果たすサービス部門からの圧力は依然として強い。しかし、最近のデータは有望で、4-6月の妥結賃金の伸びは前四半期から鈍化した。 シュナーベル理事を含む一部当局者は、7-9月に賃金の伸びが再び加速する可能性があると警告している。一方、今後さらに緩やかになるとの見方もあり、チーフエコノミストのレーン理事は、2025、26年に賃金上昇が急減速するとの見方を示した。 6日に発表された別のデータによると、ユーロ圏の第2四半期域内総生産(GDP、改定値)は速報値の前期比0.3%増から0.
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
テスラ、欧州で地歩失う-4月販売が15カ月ぶり低水準電気自動車メーカー、米テスラは欧州でさえない4-6月(第2四半期)のスタートを切った。イーロン・マスク最高経営責任者(CEO)は1-3月(第2四半期)に比べ大きく改善するとの見通しを示していた。
続きを読む »
ユーロ圏の企業融資需要、4~6月に過去最大の減少-ECB利上げでユーロ圏の企業の融資需要は4-6月(第2四半期)に過去最大の落ち込みを記録した。欧州中央銀行(ECB)の1年にわたる利上げが域内経済に浸透しつつある。
続きを読む »
BofA、4-6月トレーディングほぼ横ばいに-競合行より良好米銀バンク・オブ・アメリカ(BofA)のブライアン・モイニハン最高経営責任者(CEO)は同行の4-6月(第2四半期)トレーディングが1年前と似たような状況になりそうだと述べた。これは一部の競合行が示している予想より明るい見通しだ。
続きを読む »
エアビー株下落、4-6月に慎重な見通し-旅行需要の鈍化示唆9日の米株式市場の時間外取引で民泊仲介の米エアビーアンドビーの株価は下落。同社が4-6月(第2四半期)売上高について慎重な見通しを示したことが響いた。物価上昇と不透明な景気見通しが消費者の旅行需要を圧迫し始めたことを示唆している。
続きを読む »