パリ五輪で金メダルなしのインド、人口14億人の大国はなぜ力を発揮できないのか

CNN ニュース

パリ五輪で金メダルなしのインド、人口14億人の大国はなぜ力を発揮できないのか
ニュース国際海外
  • 📰 cnn_co_jp
  • ⏱ Reading Time:
  • 20 sec. here
  • 17 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 63%
  • Publisher: 51%

2008年北京夏季五輪の男子10メートルエアライフル決勝は最後の一発まで熾烈(しれつ)だった。インドのアビナブ・ビンドラ選手がほぼ完璧な射撃で戦いを制し、個人種目でインド初の金メダルを手にした。

ニューデリー(CNN)  数十年にわたる五輪での不振の末に インド 国民の多くはこれが自国にとっての転機となることを期待した歴史的偉業だった。 しかしそれから16年、4回の夏季大会で手にした金メダルはわずか1個。 インド 国民の夢はほぼ実現していない。 国連によると、14億人あまりの人口を抱える インド は世界で最も人口の多い国だ。22年には英国を抜いて世界5位の経済大国となり、昨年は宇宙船の月面着陸に成功したわずか4カ国のうちの一つとなった。 しかし、オリンピックとなると インド は実力を発揮していない。 パリ大会ではわずか6個のメダルしか獲得できず、21年の東京大会の7個を下回った。 人口では インド の4分の1未満である米国が126個のメダルを獲得して首位に立ち、中国が91個で続いた。

インドはメダル獲得数で71位となり、ジョージア、カザフスタン、北朝鮮など人口がはるかに少ない国よりも下位に沈む。 インドは1900年の初参加以来、合計41個しかメダルを獲得していない。 大きな障害 専門家によると、インドの潜在能力が未開発のままである背景にはいくつかの要因がある。なかでもスポーツへの投資不足は特に大きい。 インドスポーツ史に関する書籍の著者ロノジョイ・セン氏は、インド政府は伝統的なオリンピック強豪国のような国家トレーニングプログラムに資金を投入したことがないと話す。 「米国、中国、(当時の)ソ連のような国にとって、スポーツは新興国家の来歴の重要な部分であり、世界的認知と栄光を得る手段だった」(セン氏) 同氏は最も成功したオリンピック強豪国として中国を挙げ、同国では「子どもたちは歩けるようになった瞬間からトレーニングを受けている」と指摘する。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

cnn_co_jp /  🏆 132. in JP

ニュース 国際 海外 ワールド アジア ヨーロッパ 中東 アフリカ 南米 太平洋 大西洋 インド フランス パリ五輪 CNNが見たアジア

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

石橋湛山は2・3位連合で勝利 黎明期から決選投票が焦点 自民党総裁選プレーバック①石橋湛山は2・3位連合で勝利 黎明期から決選投票が焦点 自民党総裁選プレーバック①9月の自民党総裁選は、「政治とカネ」の問題に由来する派閥解消に伴い「派閥なき総裁選」となる。熾烈(しれつ)な権力闘争を繰り広げてきた過去の総裁選を振り返りつつ…
続きを読む »

退職するならボーナス返して、ヘッジファンドが人材維持で新たな戦略退職するならボーナス返して、ヘッジファンドが人材維持で新たな戦略熾烈(しれつ)な人材争奪戦が展開するヘッジファンド業界で、約40億ドル(約6400億円)を運用する英アイスラー・キャピタルはトレーダーの弱みに付け込む戦略に出た。辞めるならボーナスを返すという条件だ。
続きを読む »

日販GHD最終赤字拡大 24年3月期、取次事業振るわず日販GHD最終赤字拡大 24年3月期、取次事業振るわず出版取次大手の日販グループホールディングス(GHD)が30日発表した2024年3月期の連結決算は、最終損益が49億円の赤字(前の期は2億1800万円の赤字)だった。最終赤字は2期連続。主力の取次事業の構造改革費用などで26億円の特別損失を計上したことが響き赤字幅が拡大した。売上高は前の期比9%減の4021億円、営業損益は16億円の赤字(前の期は4億1700万円の赤字)だった。駐在員向けの物資送
続きを読む »

米名門大を蹴るという選択肢、あり得なかった道に現実味-悩む生徒米名門大を蹴るという選択肢、あり得なかった道に現実味-悩む生徒今年の大学受験シーズンはすでに、かつてないほど混迷の様相を呈していた。志願者は連邦最高裁判所が下したアファーマティブ・アクション(積極的差別是正措置)違憲判断による影響、連邦学資援助のシステム不具合、学費高騰への懸念、名門大学を巡る熾烈(しれつ)な受験競争が駆り立てる不安に対処する必要があった。
続きを読む »

楽天G最終赤字3394億円 23年12月期、無配転落楽天G最終赤字3394億円 23年12月期、無配転落楽天グループが14日発表した2023年12月期の連結決算(国際会計基準)は最終損益が3394億円の赤字(前の期は3772億円の赤字)だった。赤字幅は縮小したものの、携帯電話事業の設備投資が引き続き重荷で、5年連続の最終赤字となった。00年12月期以来、23年ぶりに無配になる。売上高にあたる売上収益は前の期比8%増の2兆713億円、営業損益は2128億円の赤字(前の期は3716億円の赤字)だった
続きを読む »



Render Time: 2025-04-18 00:00:40