<スタジアムという「点」でなく、セーヌ川という「面」を舞台に設定したパリ五輪の開幕式は、「多様性」の表現を「愛」という概念で包摂して、祝祭的空間にまとめ上げることに成功した。「フランスの物語」が世界を...
<スタジアムという「点」でなく、セーヌ川という「面」を舞台に設定した パリ五輪 の開幕式は、「多様性」の表現を「愛」という概念で包摂して、祝祭的空間にまとめ上げることに成功した。「フランスの物語」が世界を感動させたが、なぜ3年前の東京大会でこれができなかったのか>初めてメインスタジアムの外で開催された夏季五輪 開会式 だ。これまでにない革新的な構成が取られ、大きなインパクトを与える演出内容だったが、新しい試みに対する批判の声もあがっている。
確かに、選手団の川下りは「グダグダ感」を否めず、選手一人ひとりの様子もカメラ越しには良く分からないことが多かった。乗っている船の種類もバラバラで、選手団の規模によるセレクト・組み合わせとは言え、参加国の経済格差、国力の差を想起させるような危うさを感じた人もいたかもしれない。開催国フランスをのぞく全ての選手団が「パリのおのぼりさん」状態に見えてしまうような川下りが五輪開会式に本当に必要だったと言えるか、アイデア先行の無理やり感も残る。 中継放送に差し込まれる「動画」の演出内容も、一部の演出は明らかに大人向けであり「過激」で、宗教保守層やムスリム等の反発を買う内容も見受けられた。フランス流エスプリ(機知)の発露とも言えるかもしれないが、世界中から様々な立場のアスリートが参加する五輪の精神とそうした演出が整合的と言えるか疑問に思った人もいるだろう。パリを含めたフランスの「移民社会」が抱える様々な困難と課題は、言及すらされなかった。一つには、秀逸な舞台設定だ。セーヌ川両岸のパリ中心部エリアが広く式典の舞台として設定された。「点」ではなく「面」的な舞台が上手に構築されていた。
セーヌ川沿いの名所では歌唱や舞踊などのパフォーマンスが繰り広げられ、川面を「走る」馬が五輪旗を運び、ルーブル美術館近くのチュイルリー公園では聖火台となった気球が浮かび上がった。パリの象徴であるエッフェル塔はレーザー光線で美しく照射され、その中からセリーヌ・ディオンが「愛の讃歌」を歌い上げるクライマックス。
ニューズウィーク Newsweek Newsweek Japan ニュース News 国際 ワールド 世界 経済 セリーヌ・ディオン パリ五輪 東京2020 開会式
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
~約25年の書道家活動を経てたどり着いた、“愛”の世界~ 武田双雲 個展「愛~compassion~」開催決定~約25年の書道家活動を経てたどり着いた、“愛”の世界~ 武田双雲 個展「愛~compassion~」開催決定 SELENE ART MEDIA株式会社のプレスリリース
続きを読む »
日本がずっと放置してきた「宿題」...「文化」が変われば「防犯対策」も変わる<効果のない防犯対策を変えられない原因は「失われた30年」の根っこと同じ。「画一性」重視の雰囲気を打破して「多様性」を推進するために必要なのは...> 「多様性(ダイバーシティ)」の重要性が叫ばれて久...
続きを読む »
【Yes!高須のこれはNo!だぜ】キダ・タローさんが死去 年齢差はあるけど…感覚的にはよく似ていた 80歳を超えてもバリバリ働く人たち「浪花のモーツァルト」という愛称で親しまれた作曲家のキダ・タローさんが、93歳で死去した。彼とはすごく仲が良かったんだ。読売テレビのワイドショー番組で、「面…
続きを読む »
線 -(面)』現代に生きる新進気鋭の邦楽家たちが織りあげる、次世代の日本伝統音楽への挑戦「邦楽2.0」シリーズ公演 『点 - 線 -(面)』現代に生きる新進気鋭の邦楽家たちが織りあげる、次世代の日本伝統音楽への挑戦「邦楽2.0」 合同会社MOONのプレスリリース
続きを読む »
プロ野球、得点減少に潜むワナ 気がかりな侍Jへの影響今年のプロ野球はロースコアの競り合いが多い滑り出しとなった。緊迫した投手戦は最後まで勝敗の行方が分からず、手に汗握って見ることができる。一方で、日本の野球への中長期的な影響を考えると、必ずしも歓迎されるものではないと思っている。今年の1試合当たりの各チーム平均得点はセ・リーグが2.82点、パ・リーグは2.99点(18日現在、以下同じ)。2023年のシーズン全体と比べると、セは0.69点、パは0
続きを読む »
経済・安保の要衝囲う中国資本 宮城県で太陽光・風力事業認定93件以上 国境が消える①中国系資本による不動産買収に歯止めがかからない。「点」で始まった買収が「線」でつながり、いずれは「面」になり、列島の地主は中国系資本で日本人が店子(たなこ)と…
続きを読む »