パナソニック エナジーとTOMATECは、使用済み乾電池を微量要素肥料にリサイクルするプロセスを確立し、2024年度中に販売開始することを発表しました。
パナソニック エナジー 株式会社と TOMATEC 株式会社は、 パナソニック エナジー 製の使用済み 乾電池 から分離した亜鉛やマンガンなどの成分を含む混合粉末(ブラックマス)を 微量要素肥料 の原料に活用する リサイクル プロセスを確立しました。また、この電池由来の肥料を2024年度中に TOMATEC から販売開始することを決定しました。 パナソニック エナジー の 乾電池 は、くらしの幸せを支えるエネルギーとして広くご利用いただいていますが、新たな価値拡張を目指し、使用済み 乾電池 を有効な資源として活用する方法を模索してきました。2023年から TOMATEC と協議を開始し、実証試験を重ねた結果、2024年9月に電池由来の熔成 微量要素肥料 の リサイクル プロセスを確立しました。 リサイクル プロセスでは、パナソニック
エナジーがブラックマスを分離し、TOMATECが独自のガラスフリット化技術を用いて、その混合粉末を原料に熔成微量要素肥料化を行います。農業分野における乾電池リサイクルは、両社にとって初の取り組みです。微量要素肥料は、作物の成長を促進し、土壌に不足しているミネラルを補う役割を果たします。両社は電池由来の微量要素肥料の活用拡大、資源循環と環境への取り組みを通じて、農業の発展や社会課題の解決にも繋げていきます。パナソニック エナジーは、乾電池リサイクル活動を拡充し、環境に配慮しつつお客様の生活に貢献し続けることで、ミッションである「幸せの追求と持続可能な環境が矛盾なく調和した社会の実現」を目指します
リサイクル 乾電池 微量要素肥料 パナソニック エナジー TOMATEC
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
パナソニックHDと松尾研究所が、松下幸之助氏の理念を継承するためのAIを開発パナソニック ホールディングスと松尾研究所は、松下幸之助氏の著作物や講演記録、映像や音声データをもとに開発したAIについて発表。このAIは、新たな技術を用いて、創業者・松下幸之助氏の理念を探求・啓発し、次の世代に継承することを目指す。
続きを読む »
「松下幸之助 再現AI」をパナソニックとPHP研究所が発表、“経営の神様”の理念を継承パナソニック ホールディングスとPHP研究所は11月27日、「松下幸之助 再現AI」を開発したと発表した。AIで再現された松下幸之助氏に対して、「松下幸之助なら、どう考えるのか」、「松下幸之助なら、どのような経営判断を行うのか」といったことを聞くことができる。
続きを読む »
パナソニック コネクト傘下のSCM大手ベンダーがランサムウェア被害 スターバックスにも影響波及:Cybersecurity Diveパナソニック コネクトの傘下で、サプライチェーンマネジメント(SCM)ソフトウェア大手のBlue Yonderがランサムウェア被害に遭った。この影響によって、Starbucksは従業員のスケジュール管理などで混乱が発生したと報告した。
続きを読む »
2024年のミラーレスカメラを振り返る:フラッグシップ機から入門機まで2024年はデジタル一眼カメラ(ミラーレス一眼)の進化が目覚ましい年でした。キヤノン、ニコン、パナソニック、富士フイルムなど、多くのメーカーがフラッグシップ機から入門機、VLOGCAMまで幅広い製品を発表しました。
続きを読む »
パナソニック、システムキッチン・バスルーム製品デザインを一新パナソニック ハウジングソリューションズは、コロナ禍で変化した住宅の価値観を反映し、システムキッチンとシステムバスルームの製品デザインと体系を刷新します。2025年2月より受注を開始し、機能的かつシンプルなデザインを追求した新製品を投入します。
続きを読む »
パナソニック オートモーティブシステムズ、EdgeTech+ 2024 でSDV向け技術を初公開パナソニック オートモーティブシステムズ(PAS)は、2024年11月20日から22日まで横浜で開催された「EdgeTech+ 2024」に初出展し、Software Defined Vehicle(SDV)に向けた先進技術や「ひと研究」の取り組み、自動車サイバーセキュリティソリューションなどを展示しました。
続きを読む »