小学館のレーベル「てんとう虫コミックス」が今年、50周年を迎えた。藤子・F・不二雄さん(本名・藤本弘、1933〜96年)の『ドラえもん』単行本化のため生まれたレ...
小学館のレーベル「てんとう虫コミックス」が今年、50周年を迎えた。藤子・F・不二雄さん(本名・藤本弘、1933〜96年)の『ドラえもん』単行本化のため生まれたレーベルだ。初代担当編集者で小学館OBの河井常吉さん(79)は今も、藤子さんとの仕事の思い出を大切に胸に収めている。(高梨しのぶ)たんこぶを作って道路を歩くのび太の後ろの電柱に書かれた「河井質店」の文字――。第1巻の最初に収録された「未来の国から はるばると」の最後のコマは、藤子さんの河井さんへの遊び心を込めた温かな感謝の気持ちが詰まっている。「当時は、大したことじゃないと思っていたんですよ。質屋じゃない方が良かったなぁ、なんて」と笑う。
河井さんは1968年に小学館入社。69年、学年誌「小学四年生」の編集者になった。藤子さんが同誌で連載中の作品が、年内で終わることになり、すぐに新連載を始めることになった。幼年誌と学年誌の計6誌で、一斉に始めるのは当時でもまれだった。藤子さんの連載予告ページを「小四」だけで載せることになり、河井さんは校了当日の朝、原稿を受け取った。だが、連載が70年1月号で始まってから、人気を広く集めたことは誰もが知るとおりだ。 「小四」でこのとき藤子さんを担当した期間は3年半ほど。「以降もおつき合いが続きました。物静かで、僕がずっと話すのをじっと聞いてくださる、聞き上手な先生でした」。担当時に河井さんが子供の頃の思い出話をしたり、「ひみつ道具」案を考えて伝えたりすると、後日、原稿に登場することもあった。「どの話かって?...
単行本化のため、小学館では学年誌を横断した編集チームが組まれた。レーベル名は当時、学年誌で人気が並ぶ存在だった、川崎のぼる『てんとう虫の歌』にちなむ。『ドラえもん』は74年12月までに、当初予定の6巻までが発売されたが、翌年に100万部を突破し、続刊が決まったという。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
「1年間にわたり絶食できる」メコンオオナマズ、重さ300キロの淡水魚…不思議な生態解明へ(2024年9月12日)|BIGLOBEニュース世界最大級の淡水魚メコンオオナマズは1年間にわたって絶食できる――。岐阜県各務原市の水族館「アクア・トトぎふ」の館長池谷幸樹さん(53)が今年、こうした研究結果をまとめた論文…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
「縁が私の財産」浅田美代子、芸能界デビュー50年を振り返る 生涯の友・樹木希林さんとの思い出も女優の浅田美代子(68)が、1973年のTBS系ドラマ「時間ですよ」で芸能界デビューして以来、50周年を迎えた。代表曲「赤い風船」、映画「釣りバカ日誌」のほか、天然キャラでバラエティー番組でも活躍。
続きを読む »
崎陽軒のシウマイ弁当70年 かつては売り上げを落とし、苦難も味わった(1/4 ページ)横浜名物として全国的な知名度を誇る崎陽軒の「シウマイ弁当」が今年、発売から70年を迎えた。「真に優れたローカルブランド」を掲げて生産、販売改革を行って再建を図り……。
続きを読む »
崎陽軒のシウマイ弁当70年 ローカルブランド掲げファン獲得 他地域の振興にも一役横浜名物として全国的な知名度を誇る崎陽軒(横浜市)の「シウマイ弁当」が今年、発売から70年を迎えた。冷めてもおいしく食べられるようにレシピ、製法で工夫を施して…
続きを読む »
“すこし・ふしぎ”なドラえもん×ANREALAGEのアイテム、太陽光で影ができるTシャツなど(コメントあり)藤子・F・不二雄「ドラえもん」とファッションブランド・ANREALAGEによる“ドラえもんが生まれた22世紀の日常服”をテーマにしたコレクションが登場。明日9月4日から10日まで東京・新宿高島屋、大阪・大阪高島屋で開催されるポップアップショップ「ドラえもん×アンリアレイジ CSケーススタディ POP UP SHOP」で販売される。
続きを読む »
「東京子ども図書館」が設立50年 家庭文庫から続く子供と本の可能性探求絵本や昔話などの貸し出しや読書の普及活動をしている「東京子ども図書館」(東京都中野区)が今年、設立から50周年を迎えた。個人が自宅を開放して子供たちに本を貸し出...
続きを読む »