トランプ2.0、最大のリスクは「インフレ再過熱」 QUICK月次調査・株式 - |QUICK Money World

Quick Money World ニュース

トランプ2.0、最大のリスクは「インフレ再過熱」 QUICK月次調査・株式 - |QUICK Money World
クイックマネーワールド日経平均
  • 📰 nqn_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 58 sec. here
  • 12 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 62%
  • Publisher: 51%

世界が凝視した11月の米大統領選では、共和党候補のドナルド・トランプ氏が勝利し、大統領への返り咲きが決まった。来年1月から始まる第2次トランプ政権。9日に発表された12月のQUICK月次調査<株式>では、「トランプ2.0 […]

世界が凝視した11月の米大統領選では、共和党候補のドナルド・トランプ氏が勝利し、大統領への返り咲きが決まった。来年1月から始まる第2次トランプ政権。9日に発表された12月のQUICK月次調査<株式>では、「トランプ2.0」がもたらす世界経済へのリスクや日本株に影響する項目、今後の市場想定について聞いた。

世界経済への最大のリスクとしては、全体の50%が「インフレの再過熱」を選び、次いで「輸入関税による貿易の停滞」が47%と多かった。米国第一主義を掲げ、輸入関税の引き上げ、移民の規制などをトランプ氏は公言している。しかも米議会も上下院ともに共和党が握るトリプルレッドという選挙結果となり、一連の政策は現実味が増している。次いで回答で多かったのは、「米中関係の一層の悪化」(28%)、「国際的な社会の分断化」(24%)だ。米国が自国第一主義に傾くことで、世界の分断が深まるリスクへの警戒は強まっている。また「財政悪化に伴う金利上昇や米国債格下げ」も19%の回答を集め、トランプ氏の政策が米財政の一段の負荷となり、債券市場を不安定にしかねないとみる声が少なくないことを示した。

トランプ氏の政策で日本株への大きな影響が見込まれるものは、やはり関税の問題だ。「日本など中国以外の国への10~20%関税」との回答が64%と高く、ほぼ3人に2人が選んだ。次いで「中国への最大60%関税」が43%と高かった。さらに「製造業の米国内回帰政策」を選んだ回答も43%と高かったのが目を引いた。実際、定例質問であるセクターへの質問では、「自動車」のアンダーウエートが28%と突出して高く、こうした施策の影響も背景にあるといえるだろう。合わせて、今後6カ月間について株式や為替、債券の想定レンジを見直す可能性についても聞いた。日本株の想定では、「株高方向」31%に対し、「株安方向」が19%となり、株高の可能性をみている見方が優勢だった。米国株の想定では「株高方向」が51%と半数を超える結果となった。「株安方向」は14%だ。

債券市場の想定見直しについては、日本が「金利上昇方向」が53%と高く、米国も「金利上昇方向」が42%。金利上昇圧力を感じる市場関係者の多さがわかる。為替想定については、円高方向39%に対して、円安方向が19%という結果となった。 定例質問の結果で特徴的だった1つは、「問5」の国内株式の組み入れ比率についての今後のスタンスだ。「やや引き下げる」「かなり引き下げる」との回答がともにゼロとなり、3カ月ぶりに引き下げの回答がなくなった。同時に、「かなり引き上げる」との回答も3カ月連続でゼロ。「かなり引き上げ」と「やや引き下げる」「かなり引き下げる」の3つの回答がそろってゼロというのは2021年6月以来だ。市場参加者が、強気・弱気どちらにもポジションを傾けにくいと構えていることを映す。「トランプ2.0」のスタートが市場にどう影響するか、まずはその見定めが必要だと備えているように見て取れる。関西電力株が3%安 みずほ証が判断引き下げ、「割安感縮小」と指摘

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

nqn_news /  🏆 126. in JP

クイック マネーワールド 日経平均 株価 株式 金融 投資 マーケット 金融 ニュース

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

トランプ2.0で、AIブームに拍車?トランプ2.0で、AIブームに拍車?2024年11月5日に投票が行われた米大統領選で、トランプ元大統領が勝利。2期目となる「トランプ2.0」は、IT業界にとってどのような影響を与えることになるだろう?
続きを読む »

トランプ2.0は本質的に異なる?ウクライナやイスラエル、LGBTQ+など多様な課題をどう処理するかトランプ2.0は本質的に異なる?ウクライナやイスラエル、LGBTQ+など多様な課題をどう処理するかトランプ2.0政権の主要な人事が次々と決定される中、ウクライナやイスラエル、移民政策やLGBTQ+といった多様な問題について国内外の専門家が分析。その施策と日本への影響について考察。
続きを読む »

行くテック来るテック Xmasに激論 - 日本経済新聞行くテック来るテック Xmasに激論 - 日本経済新聞生成AIや新型スマホ、巨大企業規制の動きに「トランプ2.0」確定……様々な出来事が駆け巡った2024年。年の納めの@Techは、日米欧からゲストを招く徹底トークスペシャルです。この1年のテック業界を振り返り、来る25年のトレンドをとことん語りつくします。
続きを読む »

2025年、世界はこう動く 編集局長と海外総支局長が示す針路2025年、世界はこう動く 編集局長と海外総支局長が示す針路2025年1月20日、トランプ氏が再び米大統領の座に就きます。米政府が外交方針を転換すれば、終わりの見えないウクライナや中東での紛争に大きな影響が出そうです。関税の引き上げなどで中国との対立が一段と激化する懸念もあります。そして、少数与党として船出した石破茂政権は2期目のトランプ政権「トランプ2.0」に対応できるのでしょうか。世界各地に潜むリスクを山崎浩志編集局長と海外総・支局長らが総点検し、世界と日本の進むべき針路を示します。
続きを読む »

トランプ2.0:世界が直面する新たな関税時代の姿とは…貿易に与える影響トランプ2.0:世界が直面する新たな関税時代の姿とは…貿易に与える影響規制当局や政治家は、2期目のトランプ政権が世界貿易に大きな影響を与えることを期待しています。1期目には、トランプ氏は欧州と中国の主要産業に関税を課しました。アナリストは、トランプ氏が保護主義政策を再び採用した場合、今回は欧州がより大きな打撃を受ける可能性があると指摘しています。
続きを読む »

トランプ2.0時代の本誌の科学技術報道のスタンストランプ2.0時代の本誌の科学技術報道のスタンス画像クレジット:MITTR
続きを読む »



Render Time: 2025-02-22 14:07:31