デジタル庁、マイナカードの「認証アプリ」公開 オンラインの本人確認にICチップ活用 何が変わる?(1/3 ページ)

セキュリティ ニュース

デジタル庁、マイナカードの「認証アプリ」公開 オンラインの本人確認にICチップ活用 何が変わる?(1/3 ページ)
企業・業界動向社会とIT
  • 📰 itmedia_news
  • ⏱ Reading Time:
  • 28 sec. here
  • 4 min. at publisher
  • 📊 Quality Score:
  • News: 22%
  • Publisher: 63%

デジタル庁は6月21日、オンラインサービスの本人確認にマイナンバーカードのICチップを使えるようにする「デジタル認証アプリ」をリリースした。カード内のIC情報を使うことで、より正確な本人確認ができるようになる。

「マイナンバーカードのICチップにはいろいろな個人情報が内蔵されている」と考えている人が多いようだが、実際にはマイナンバーと暗号キー、氏名、住所、生年月日、性別の4情報と、顔写真のみ内蔵されている。それぞれの省庁や役所では、そのマイナンバーに対してデータが保持されるだけだ。

空き領域もあるが、市区町村であれば印鑑登録証、コンビニ交付、証明書自動交付機、都道府県なら都道府県立図書館の利用者カード、行政機関であれば国家公務員の身分証明機能(入退館管理)に使うことを想定している。多くの人が考えるような、地方税関係や年金給付関係などの情報はここには入っていない。 マイナンバーカードは、これを持っている人が、この当人であるということを立証することだけが機能なのだ。このカードを所持しているという所持認証と、パスワードを知っているという知識認証をもって、本人性を立証する。公開鍵と秘密鍵は、南京錠と鍵のペアのようなもので、公開鍵を使って暗号化したものは、秘密鍵がないと復号できない。秘密鍵はマイナンバーカードにしか入っておらず、パスワードがないと機能しないから、マイナンバーカードを持っている当人しか、この暗号を復号できないということになる。ここで有効性確認というのを行うが、この確認をJ-LIS(地方公共団体情報システム機構)という機関が手掛けている。というのも、公開鍵と秘密鍵が、本当に現時点でも有効なものかどうか確認しなければならないからだ。公開鍵と秘密鍵だけだと、例えば当人が亡くなっていたり、マイナンバーカードの記載事項が変更されていたりしている可能性もあるからだ。

このニュースをすぐに読めるように要約しました。ニュースに興味がある場合は、ここで全文を読むことができます。 続きを読む:

itmedia_news /  🏆 54. in JP

企業・業界動向 社会とIT

日本 最新ニュース, 日本 見出し

Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。

Xiaomiが「POCO F6 Pro」を発売 Snapdragon 8 Gen 2搭載で6万9980円から、ゲーミング要素は控えめに(1/4 ページ)Xiaomiが「POCO F6 Pro」を発売 Snapdragon 8 Gen 2搭載で6万9980円から、ゲーミング要素は控えめに(1/4 ページ)Xiaomi Japanは5月23日にゲーミング性能をアピールするスマートフォン「POCO F6 Pro」を発売した。メモリとストレージと市場想定価格は、12GB/256GBで6万9980円(税込み、以下同)、12GB/512GBで7万9980円となっている。カラーはブラックとホワイトの2色で展開する。
続きを読む »

日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)日本は「デジタル小作人」のままでいいのか 海外クラウド“高依存”の不安:世界を読み解くニュース・サロン(1/4 ページ)海外のデジタルサービスが普及したことで「デジタル赤字」が拡大している。ビジネスでは、多くの企業や自治体がAWS(アマゾンウェブサービス)を利用するなど、米国のクラウドサービスへの依存度が高まる。日本のテクノロジー企業の奮闘にも期待したい。
続きを読む »

データで振り返る“スマホシェア”の5年間、Google躍進で国内メーカーに衝撃(1/4 ページ)データで振り返る“スマホシェア”の5年間、Google躍進で国内メーカーに衝撃(1/4 ページ)スマートフォンの出荷台数データを参照しながら、5年間を振り返る。Apple一強はますます強まる中、2023年にはPixelの躍進という大きな変化が生じた。
続きを読む »

PBRをいかに高めるか レゾナック、NECの好例から探る:ROIC経営が企業を変える(1/3 ページ)PBRをいかに高めるか レゾナック、NECの好例から探る:ROIC経営が企業を変える(1/3 ページ)高PBR実現に向けた実務上の課題と処方箋を、具体的な企業の事例を交えながら深掘りする。
続きを読む »

日立は「巨額赤字」からどう脱したのか 経営革新とDXの要諦:連載「シリーズ 企業革新」日立編(1/2 ページ)日立は「巨額赤字」からどう脱したのか 経営革新とDXの要諦:連載「シリーズ 企業革新」日立編(1/2 ページ)日立のV字回復を支えたコスト構造改革とDXは、いかにして進められたのか。その裏側を、スマトラプロジェクトで中心的な役割を担った冨田幸宏・DX戦略推進部部長に聞く。
続きを読む »

会社の定年制は必要か 廃止すべきと答えたシニアは半数以上に(1/2 ページ)会社の定年制は必要か 廃止すべきと答えたシニアは半数以上に(1/2 ページ)マイナビは、「ミドルシニア/シニア層のアルバイト調査(2024年)」を行った。ミドルシニア層、シニア層で「経済的にゆとりがない」と答えた割合は58.6%と半数を超えた。
続きを読む »



Render Time: 2025-02-25 03:45:48