『グーニーズ』(85)や『スパイキッズ』(01)を彷彿とさせる、悪ガキたちの冒険を描いた『リトル・ワンダーズ』(公開中)。メガホンをとったのは、これがデビュー作となる新鋭...
『グーニーズ』や『スパイキッズ』を彷彿とさせる、悪ガキたちの冒険を描いた『リトル・ワンダーズ』。メガホンをとったのは、これがデビュー作となる新鋭ウェストン・ラズーリ監督。映画冒頭に「SHOT ON Kodak 16mm MOTION PICTURE FILM」と画面いっぱいに映し出されるなど、16mmフィルムでの撮影にこだわったところがこの作品の特徴のひとつであり、その世界観や魅力的なキャラクターは第76回カンヌ国際映画祭や、第48回トロント国際映画祭など各国の映画祭で多くの称賛の声を集めた。
現在の映画界はデジタルでの撮影・上映が一般的といわれているが、クリストファー・ノーランやM.ナイト・シャマランらはよりコストのかかるフィルム撮影にこだわっている。また日本でも特別に『オッペンハイマー』や『憐れみの3章』のフィルム上映が実施され、多くの映画ファンが足を運んで話題となった。■デジタル全盛のいま、フィルムで撮影する利点とは1999年からはじまった『スターウォーズ』新三部作の公開を境に、映画の撮影・上映はフィルムからデジタルへの転換を果たした。その後、しばらくはフィルムとデジタル、両方のフォーマットが混在する時代が続いたが、2010年ごろを境にデジタル環境が急速に普及。2023年末現在、日本全国の映画館のスクリーン数は3653だったが、そのうちの3602スクリーンがデジタル上映であることからも、映画業界はほぼ完全にデジタルに移行したと言っていいだろう。
映画フィルムというと、映写機でフィルムをカラカラカラ…とまわしながらスクリーンに映像を映し出すもの、というおぼろげなイメージを持つ方も多いと思うが、ひと言でフィルムと言っても、8mm、16mm、35mm、70mmと、いくつか種類がある。この「mm」というのは文字どおりフィルムの幅の長さで、デジタルで言うところの「画素数」のようなもの。かなり大ざっぱに使用環境を分類するならば、8mm、16mm、35mm、70mm、IMAX 70mmといったところ。そしてこれは様々な条件がからむため単純に比較はできないが、デジタルの解像度に換算すると、16mmは2K以上、35mmは4K以上、70mmは8K以上、IMAX...
沖田修一監督が、お魚博士のさかなクンをモデルにのん主演で描いた『さかなのこ』も16mmフィルムを使用した1本だ。撮影監督は『寝ても覚めても』、『あのこは貴族』の佐々木靖之キャメラマンが担当。「フィクションともリアルともつかないこの物語の色を表すにはフィルムが最適」という佐々木キャメラマンの提案により、水中などの一部シーンをのぞき、16mmで撮影されている。また白石和彌プロデュースで、高橋正弥監督が袴田竜太郎キャメラマンと組んだ『渇水』も、「夏場の強い太陽光と室内の暗いコントラストの対比を描くのにフィルム撮影が適切」という理由から16mmフィルムでの撮影を選んでいる。
日本 最新ニュース, 日本 見出し
Similar News:他のニュース ソースから収集した、これに似たニュース記事を読むこともできます。
第275回:子供たちはサンダーバードで魔女に挑む 『リトル・ワンダーズ』 【読んでますカー、観てますカー】トラックに乗せられて山に向かった悪ガキ3人組は、魔女のたくらみに知恵と勇気で立ち向かう……。新鋭ウェストン・ラズーリ監督の映画愛あふれる作品は、大人こそが楽しめる冒険活劇! 『隠し砦の三悪人』『マッハGoGoGo』など、日本カルチャーへのオマージュも。
続きを読む »
美しい「灯台」のある土地には新たな「発見」がある 人気作家6人による知的好奇心に満ちた紀行集「灯台を読む」発売美しい「灯台」のある土地には新たな「発見」がある 人気作家6人による知的好奇心に満ちた紀行集「灯台を読む」発売 海と日本プロジェクト広報事務局のプレスリリース
続きを読む »
寝室の照明が「白っぽい」人は要注意…日本人から「良い睡眠」を奪っている"7つの元凶"(2024年10月29日)|BIGLOBEニュース睡眠不調には、眠れない「不眠症」と睡眠が足りていない「睡眠不足」がある。上級睡眠健康指導士の角谷リョウさんは「日本人ならではの体質や生活環境が睡眠不調につながることがある。た…|BIGLOBEニュース
続きを読む »
企業年金とは 主流は確定給付型▼企業年金 企業が退職した従業員に支払う年金のことで、公的年金に上乗せする形で支給する。日本の年金制度は3階建て構造になっており、1階部分がすべての国民が対象の国民年金、2階部分が会社員などが対象の厚生年金保険、3階部分が企業年金に当たる。企業年金には企業が従業員と給付内容を約束する「確定給付型」、加入者自らが運用し運用成績で給付額が決まる「確定拠出型」がある。企業年金の主流である確定給付型は
続きを読む »
上場の東京メトロ社長、都営地下鉄との一元化「テーマではない」 過去には〝バカの壁〟も東京地下鉄(東京メトロ)が23日、東証プライム市場に上場し、1株1739円で取引を終えた。都内には東京メトロのほかに、もうひとつの地下鉄「都営地下鉄」がある。これまで...
続きを読む »
新車から14年。2010年式マツダ ロードスター RS RHT(NCEC型)で楽しむ「余白」とは結婚を機に現在の愛車・マツダ ロードスター(NC型)を手に入れたオーナー。以来14年。見た目はほぼノーマルのまま、中身を少しずつモディファイしてきたという。常に「余白」を残しつつ、モディファイする前に必ず行う「儀式」がある。参考にしたいその方法を伺った。
続きを読む »